台湾8日目( in 屏東)

いよいよスタディツアーも残すところ今日を入れて4日。長かったようであっという間に過ぎた7日間でした。

 さて、今日の行程は、午前中に台湾原住民文化発展センターでの施設見学から始まりました。ここでは、原住民の生活や舞踊などの伝統芸能を見学しました。今まで何度か原住民の舞踊を見る機会はありましたが、いつ見ても「すばらしい」の言葉が出てきます。 

 また、他にも原住民族の衣装を、実際に身につけさせてもらいました。それぞれの原住民族が大事にしているもの、受け継いでいるものを身につけさせてもらい、少しそういった思いを理解することができたと思います。

 お昼からは、自然災害で被災 された原住民集落の禮納里集落の見学を行いました。この集落は2009年に発生した台風により被災した原住民のコミュニティの復興のために作られた集落です。

 いきなり降り出した雨の中、集落の案内所へ移動しお話を聞かせてもらいました。激しい雨の中、私たちのために時間を作ってくださり、話をしてくださったことに感謝です。お話の後、個々に団員のテーマに関する聞き取り等を行わせていただきました。

 最後に、お礼の意を込めて踊りを一緒にさせていただきました。さらには、お返しとして団員のソーランを披露。そのころには雨も止み、集落の家々から出てこられた方が多大な拍手をくださいました。言葉は通じなくとも、お互いを 大事にする気持ちは、万国共通だと思いました。本当に素晴らしい交流をさせていただきました。謝謝

スタディツアーもあと3日、実質的な交流はあとわずかです。一人一人が悔いの残らないように、全力アタックしていきます。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 7:31 pm  Comments (0)

台湾7日目(夜の部)


夕食を終え、再び三地門の収穫祭会場へ。あたりはすっかり日も落ちて、お祭りの雰囲気も頂点に。

 原住民衣装に身を包んだ行進などは、午前中の催しだったこともあり、残念ながら観客の一部で見られるだけでした。しかしながら、原住民族の若者たちのパワーに圧倒されました。

表現は様々ながら、自分たちのアイデンティティーを大事にする原住民の姿に、多くのことを学ばせていただきました。私たちも地元の文化や風習を大事にし、失われることのないように、今回の学びを生かしていきたいです。

Filed under: IYS1年間の活動記録 — ⅠYS事務局 10:34 pm  Comments (0)

台湾7日目( Go to 屏東)

本日は台東から台湾西部への移動。山岳地帯を抜けての移動ということもあって、少し疲れる団員もいましたが、西部、屏東に到着するころにはみんな元気な表情でした。

 屏東では、三地門にて原住民パイワン族との交流。最初に役場でパイワン族についての話を聞かせていただきました。熱烈な歓迎を受け、また、日本にいては分からないような原住民の方々の思いを聞かせていただき、本当に意義深い時間となりました。

 その後、収穫祭が行われる広場に行き、見学させてもらいました。残念ながら昼の部は終わってしまいましたが、出店を見学し、原住民の産業を見ることができました。

 一旦、屏東の街に戻り食事をとったあと、収穫祭の夜の部を見学しに行く予定です。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 6:54 pm  Comments (0)

台湾6日目( in 台東)

スタディツアーも折り返し地点を迎えました。

 本日は昨日に引き続き台東にての活動です。午前中は南王小学校にて現地プユマ族についてレクチャーを受けました。台湾の500台湾ドル紙幣の絵柄にもなった野球の話を聞くことができました。今回のレクチャーを担当してくださったのは、昨日我々を案内してくれた博物館の副館長さんの娘さん!本当に原住民の方の暖かさ・親切に支えられたスタディツアーを実感しました。

 昼食はコミュニティの中にあるピザ屋さんでのピザづくり体験。合宿でのピザづくりを思い出し、めいめい、ピザづくりを楽しんでいました。

 午後からは、少し場所を変えて、プユマ族の方との交 流でした。今年80歳になる校長先生自らお出迎えいただき、原住民に関することを丁寧に教えていただきました。

 この時期、原住民族にルーツを持つ少年少女が、保護者と一緒にコミュニティに帰ってくるというサマーキャンプを行っていました。我々はそこに合流。交流では、弓矢を体験させていただき、なかなかできない体験に団員一同、濃密な時間を過ごすことができました。

 また、日本から持っていった、「こま」や「けん玉」などで原住民の子どもと遊び、こちらも貴重な体験をさせていただきました。

 繰り返しになりますが、原住民の皆様方の厚意に、深く感謝しています。そして、その感謝の気持ちを自らの調査結果として、堺、大阪、に日本の皆 様にお伝えすることこそが、その厚意に対する我々の返答だと思い、残りの日程も努力してまいります。
 追伸  団員も少し疲れがたまってきています。今のところ、大きな体調不良者は出ておりませんが、今後とも、注意して引率してまいります。<引率一同>

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 7:34 pm  Comments (0)

台湾5日目( Go to 台東)

8/13、花蓮の朝のマーケットに市場調査に行ってきました。台湾の食卓文化の一端を見ることができたように思います。初めて見るマーケットの様子に驚きの連続でした。

 そして、バスにて台東に向かいます。

 およそ4時間をかけて台東に到着しました。

 途中、八仙堂という石器時代の人類が暮らしていた横穴住居の跡を見学しました。石器時代の人類の生活の一片を見れたような気がしました。

 台東では国立台湾史前文化博物館の見学をしました。原住民族について、また、学ぶことができました。そこでは、当地の新聞の取材を受けることとなり、IYSの活動を伝えることができました。本当に、素晴らしい経験をさせていただきました。

 さらには卑南文化公園の見学を行いました。原住民族の遺跡ということもあり、我々が学ぶ原住民の姿を、学ぶことができました。こちらのガイドも、先ほどの博物館の副館長 が行ってくださり、本当に様々な方に支えられての活動だということを、改めて思い至りました。

 明日は、台東の原住民族文化について、引き続き学んできます。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 11:23 pm  Comments (0)

台湾4日目( in 花蓮)

8/12、午前中は、国立東華大学 原住民族学院にて講義を受けています。我々の訪問のためにわざわざ院長が講義を行ってくれています。団員は、この機会に得られる知識を少しでも身につけようと、必死に頑張っています。

午後からは、東華大学の原住民民族学院の院長による講義の後、原住民族の民族衣装を身にまとった大学生との交流を行いました。色とりどりの衣装を身につけた学生さんの歌や、踊りを見せていただくとともに、一緒に行いました。

その後、このスタディツアーで学ぼうと思ったことを、学生さんや先生に質問し、和やかな雰囲気で様々な答えを得ることができました。

 さらには、伝統工芸品であるトンボ玉作りもさせていただきました。

海外派遣もいよいよ半ばを迎え、内容もどんどん濃くなっていき、事務局への報告も多様になってきているのが楽しみです
暑さが厳しい中ですが頑張ってほしいものですね。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:15 pm  Comments (0)

台湾3日目(午後の部、in 花蓮)

8/11、午後からは阿美族の集落を訪問しました。

集落に入ると、いろいろお話を伺ったり、

民族の家庭料理でもてなしてもらったり

作業のお手伝いをさせてもらったり、

とてもアットホームな感じでもてなしてくれました。

限られた時間の中ではありましたが、民族のつながりを保ち続けてきた「あたたかさ」を感じたように思いました。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 7:59 pm  Comments (0)

台湾3日目(午前の部、Go to 花蓮)

今日は早朝からの移動です、台北から花蓮へは途中の道路状況を考慮しての電車移動になっています。

06:30にホテルを出て台北駅へ


この時ばかりは大きな荷物が恨めしく思います。

約2時間+αで花蓮駅に到着しました。

まずは吉安移民村、約100年前、日本統治時代に、総督府の政策として日本本土から移民を募り、石コロだらけの原野を開拓し、かなりの規模の移民村が幾つも作られました。その中でも比較的よくその頃の形跡を残しているのが「豊田移民村」と呼ばれるこの周辺になります。


ここで龍谷大学の学生さんとも合流しました。龍谷大学の学生さん達は自主研究として「台湾原住民に関する調査活動」にきています。

午後からはアミ族の集落を訪問し交流活動にはいります。どのような意見交換ができるのかが楽しみです。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 3:55 pm  Comments (0)

台湾二日目( in 台北)

台湾二日目になりました。

今日は日本と台湾の関係性や台湾の歴史、そして歴史の原点である原住民族について、学んでいきます。

日本との歴史を語るうえで切っても切れない台湾総統府


台湾の歴史には必ず出てくる二二八事件の紀念館


順益原住民族博物館、展示品は個人が私財をかけて収集してきたものであることに驚き!

さぁ明日からはいよいよ交流活動に入ります。
花連に向けて移動をすることになりますが、途中の道路の安全性を考えて、早朝からの電車移動になりますが、その電車も「太魯閣號」!。熟練の台湾旅行者には隠れた人気です。

みんな、暑さに負けず、ガンバレ!

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 12:10 am  Comments (0)

台湾に到着しました( in 台北)

13期団員は予定時間である12:45分の少し前に台湾の台北国際空港に到着しました。
豆知識=この空港は「台北」を名乗っていますが、お隣の桃園市にありますので、正式には「台湾桃園国際空港」になります。

さすがに台湾最大の空港、天井が高い!

機内で体調を崩したメンバーもいましたが、ひとまず台湾上陸。医務室へ行く組と視察に行く組とに分かれるハプニングに見舞われてしまいましたが、視察組はそのまま台北市内へ。台湾といえばここ!といわれる「故宮博物館」へ。

 

このあと、またも「台湾といえば!」という九份へ向かいます。


やはりこちらは夜の風景が似合います

体調を崩したメンバーは無理をせず休養に入っていますので、本来のツアー目的である「台湾原住民族との交流」までには復活できるように、スタッフ一同最善を尽くしていきたいと思います。

Filed under: IYS1年間の活動記録,事務局から — ⅠYS事務局 8:05 pm  Comments (0)