堺区障害者自立支援協議会PRパネル展(7/28~31)

7月28日(火)~31日(金)の4日間、堺市役所エントランスホール(の隅っこ)にて、堺区障害者自立支援協議会のPRパネル展を行います!

今回は、パッセネットワーク(堺市内の作業所の作品を展示販売するアンテナショップ)の協力を得て、パッセの作品展示の一角に、コーナーをお借りしての試みです。

小さな事からコツコツと・・・、堺区の障害者支援の関係機関の紹介や協議会の取り組みを少しでも多くのみなさんに知っていただきたいと思います。

市民、関係者のみなさま、市役所へお越しの際は、是非、お立ち寄りください!

 

障害者自立支援協議会とは・・・

堺市内の7区で、平成19年より「障害者自立支援協議会」が設置され、関係機関同士の連携強化や相談体制に関するしくみについて中核的な役割を期待されています。各区の協議会では障がいのあるの方のくらしを支えたり、より楽しく生活できることをめざして、話合いや、イベントなどの取り組みを進めています。

社会福祉協議会からも、区での関係機関とのネットワークづくりや、事例検討などを通じて、「誰もが安心して暮らせる地域づくり」をかかげる社協の役割を果たすべく、各区の協議会へ参画しています。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 11:56  Comments (0)

いきいきサロン 七夕特集 ~安井・錦西・榎~

昨日は、七夕でした。全国各地でもエコをテーマにライトダウンイベントなどが行われていましたね。

堺区の各校区でも、いきいきサロンやふれあい食事会、世代間交流などで、七夕のお願いごとを込めて、短冊づくりや笹飾りをされました!

 

《安井校区》

いきいきサロンで、笹飾り。大きな笹にはみんなの願いを、小さな笹には各自で折り紙を丁寧に折った鶴やお花を添えて派手に飾ってお持ち帰り。(6月23日)

 

《錦西校区》

小学校から1年生がいきいきサロンへきてくれました。おじいさん、おばあさんへ「いつまでも元気でいてね」など、かわいい絵の描いた短冊をプレゼント。(7月2日)

 

《榎校区》

熟年者の集い。お家からタオルと裁縫道具を持参して、ボランティアさんとお年寄りのみなさんでワンピース型の手ふきタオルづくり。お昼食会のあと七夕祭りをされました。(7月7日)

みなさんの地域でも、たくさんのイベントやお願いごとをされたのではないでしょうか。

ひとり一人の願いが叶う素敵な地域(まち)になりますように☆

錦綾校区 芝生グランド5周年!!

錦綾校区地域会館の隣、小学校北校地に「芝生グランド」があります。「堺市学校芝生化モデル事業」の第1号として、平成16年7月1日にオープンして、このたび5周年を迎えました。

7月1日、前日の雨雲もすっかり身を潜める晴天の中、「芝生5周年記念式典」が行われました。堺市長、堺区長をはじめたくさんの来賓が駆けつけ、錦綾小学校の子ども達と先生へのお祝いの言葉、また、子ども他たちと地域のために365日・毎日、芝生の手入れをしてくださっている芝生クラブのボランティアさんへの労いと感謝の言葉が贈られました。

さらにスペシャルゲストとして、元サッカー日本代表・森島寛晃さんを招いて、緑色のじゅうたんで、子ども達とボールを蹴ったり、綱引きをして交流されました。子ども達や保護者も大喜び!あこがれの眼差しでした。

堺区ボランティア連絡会 全体交流会!!

7月1日、堺区内のボランティアグループ40団体・50人のボランティアさんが大集結!ボランティア連絡会の全体交流会を開催しました。

 

参加グループが、それぞれ日頃取り組んでいる活動の内容を全体で紹介し合いました。個々では活発に活動していても、他のグループがどんな活動をしているのか、普段なかなかグループ同士の交流をする機会が少ないため、お互いの参考になったようです。

 

その後、アイスブレークを兼ねて『お見合いじゃんけん』で、グループ分け。

 

6つに分かれて、グループ交流。

テーマは『本音で語ろう!活動の喜びと悩み』

「人材不足や財源不足・・・」活動すればするほど悩みは尽きないけれど、『ありがとう』の一言が、やる気の源になっているといったお話がありました。

あるボランティアさんからは、「悩みより、喜びの方が多いからボランティアを続けられます」となんとも嬉しいお言葉が。

 

交流することで、リフレッシュになったり、また活動の広がり、ボランティアつながっていくのではないでしょうか。

 

~お知らせ~

堺区事務所と堺区ボランティア連絡会共催の「ボランティア気づきの市民講座」を9月18日(金)に開催します。詳細は、後日、ブログにも掲載いたします。お楽しみに!

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 09:36  Comments (0)

「堺の福祉」2009.7月《堺区版》発行しました。

堺市社協の広報紙「堺の福祉」の最新号を発行しました!

全市版の裏2面が区版になっており、区域の特徴やとっておき情報をお届けしています。

今号の堺区版『トピックスofさかい』では、

◎安全・安心な町づくりをめざして

 ~堺区・地域と警察が連携して~

◎お元気ですか訪問活動 堺区の取り組み

◎校区ボランティアビューロー

      の情報をお届けしています。

 

とくに、トップ記事では、

地域のいきいきサロンやふれあい喫茶へ交番のお巡りさんが訪れて、お年寄りや子ども、ボランティアさんなど地域住民と気軽に言葉を交わすことで、地域の各種団体と警察、自治体、社協が一緒になって、『安心・安全』をめざしている取り組みを紹介しています。

 

詳しくは、コチラ↓(堺市社協HPへリンク)

http://www.sakai-syakyo.net/pdf/200906fukushi_sakai.pdf

 

全市版の紙面や他区の紙面もご覧いただけますので、

一度アクセスしてみてください!

http://www.sakai-syakyo.net/html2/magazine.html

 

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 18:52  Comments (0)

わがまちを知ろう~錦校区ビューロー~

錦校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」の大人気講座”堺の歴史・よもやま話”。堺のまちの歴史を自治連合会長が語ります。

今回、秋からの一般公開に向けて準備中の山口家住宅を見学に行きました。雨が降る中、30人近くの参加があり、江戸時代から400年続く山口家住宅の歴史を学び、今後、地域でどのように大切に守っていくのかを考えるきっかけとなりました。

山口家住宅は補修工事中。この秋に一般公開される予定です。現在は、外壁を覆っていたテントが外され、外観を見ることができます。

要約筆記をご存じですか?

「要約筆記」とは、聴覚障がい者の方々に、話し言葉を文字に表して情報を伝える方法をいいます。

この9月に開催する”ボランティア気づきの市民講座”にて、この要約筆記に取り組んでいるボランティアグループ「堺市要約筆記サークル(通称:堺ひまわり)」の活動を紹介いたします。

6月3日はパソコンを使った要約筆記の様子を撮影させていただきました。要約筆記には手書きとパソコンがあり、現在、堺ひまわりでは手書きを中心に活動しています。パソコンを使った要約筆記が導入できるよう、現在勉強中です。

詳しくは、9月18日(金)ボランティア気づきの市民講座で!!

OHPによる手書きの要約筆記の様子

パソコンによる要約筆記の勉強会の様子

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 14:01  Comments (2)

喫茶オープンしました!榎校区「ビューローえのき」

榎校区のボランティアビューロー『ビューローえのき』は、毎週金曜日の午後1時~3時、地域会館で開設しています。地域のだれでも気軽に会館を訪れて、交流や相談ができる“集いの場” になるようにと、みんなでアイデアや工夫を考えて、新しい取り組みとして喫茶をオープン!!

オープンの本日、ボランティアさん総勢18名で開始前に、トーストの焼き加減やコーヒーの濃さを確かめながら準備して、いざオープン! 開始の30分前から会館の玄関で心待ちにしておられる方もいらっしゃり、30名近くの方がオープン初日に喫茶とおしゃべりをして、ふれあい交流を楽しまれました。

  

早速、会話の中から「ちょっと聞いてほしいことあるんやけど」と、身の回りの気になっていることのご相談をされていました。

毎月1回(第2金曜日)が喫茶のある校区ビューローです。榎校区のみなさん、訪れてみてはいかがですか?

大和川には自然がいっぱい!~大和川釣り人クラブ

みなさん、大和川には生き物がいっぱいいるのをご存じですか?

『大和川釣り人クラブ』は、大和川で釣りを楽しむ釣り人たちが、川の清掃活動や川に棲む生き物の紹介を通じて、大和川への愛着や自然への想いを広げるボランティア活動をしています。この日は、小学校とのタイアップで、小学生と父兄・先生のみなさんが、大和川のあれこれを学びながら、自然とふれあう体験をされました。水質検査で、川の南北(堺側と大阪側)での水質の違いや、他の川との比較など・・・。実際に川に入って、網で魚をすくってみたり・・・。親子で体験することで、自然の大切さを考えることが楽しくなったり、貴重な体験から「実際に自分できることはなんだろう?」と考えたり。総勢70人を超える参加で、笑顔と気づきがいっぱいの一日でした。

↑水質検査。興味津々!真剣です。

 ↑釣り人クラブのボランティアさん

↑投網にボラがかかりましたよ♪

~お知らせ~

釣り人クラブの活動を堺区ボランティア気づきの市民講座(9/18予定)で紹介&発表していただきます。まだ少し先ですが、お楽しみに

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 21:03  Comments (0)

歌声に誘われて・・・♪ (錦校区コーラス)

錦校区では、校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」に地域の方々が集う中で、歌がはじまり、声楽科を出た方やピアノが得意な方の協力もあり“コーラス”が生まれました。月1回の練習を積み重ね、この5月16日(土)錦老人クラブ連合会総会で美しい歌声を披露いたしました。

錦校区地域会館から響く歌声が聞こえたら、その歌声に誘われるまま会館をのぞいてみてください。

FX