子どもは『地域の宝』~錦綾子どもルーム

錦綾校区では、子どもは『地域の宝』として、学校・家庭・地域が共存し、すくすくと育てることが大切と考え、8月3日“錦綾子どもルーム”を開設しました。

訪問した8月31日は、夏休み最後の日ということもあって、たくさんの子どもたちが集まり、広い会館の中を走り回っていました。また、途中で帰る子どもの「今度からここで宿題したらいいなぁ」の言葉が印象的でした。

年齢のちがう子どもたちの「交流の場」「遊びの場」として、たくさんの笑顔があふれる場となりそうです。

本、将棋、オセロ、おもちゃが用意されています。

本は地域の方々から寄贈されたものです。

場 所 : 錦綾地域会館

開催日: 月・火・水・金 12:30~17:30           (10月以降、変更の可能性があります)

お問い合わせは、開館時間中に 072-228-8010まで。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:39  Comments (0)

堺エンゼル広場 6周年

山之口商店街にある 堺まちかど子育てサポートルーム“堺エンゼル広場”が6周年をむかえました。

「まちかど子育てサポートルーム」では、子育て中の親子が自由に集まって交流したり、悩みの相談や地域の身近な子育て支援情報を入手することができます。

9月2日は6周年の記念イベントが行われました。おもちゃの金魚すくいでは、水の感触が楽しいのか、いつまでもパシャパシャと遊んでいました。

 金魚すくいの様子

 パネルシアター

場 所:堺市堺区大町東1丁2-17

開催日:10:00~16:00                              (12:15~13:00は準備のため閉館)             毎週木・土・日と祝日はお休みです。

お問い合わせ:072-238-8522

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:06  Comments (0)

多様な協力による見守り活動で地域の安心・安全を!

英彰校区では、平成20年度より「お元気ですか訪問活動」に取り組んでいます。ボランティアが中心となって、現在、40名以上の方を対象に活動を行っています。

その特徴として、警察との協力による訪問活動の充実があります。訪問を希望する方々の了解を得て、交番や交通課のお巡りさんも一緒に訪問を行っています。「お年寄りの交通事故が増えているから、信号が青の時もしっかり左右を確かめて渡ってくださいね」地域の交通安全活動推進委員さんからチラシを手渡しながら、高齢者の方の安全・安心づくりに取り組んでいます。

警察の協力があることで、地域の住民さんにとって、地域で見守ってもらえることの安心感がさらに増し、住民同士の見守り活動にも活気が出て、日頃のつながりづくりにも効果が出ています。

笑顔がいっぱい~ぴょんぴょんくらぶ(榎校区)

向陵中町にある老人集会所「陵友荘」にて、第2・第4木曜日10時から榎校区子育て支援“ぴょんぴょんくらぶ”が開かれています。

訪問した日は、15組の親子が集まっていました。1~2歳ぐらいの小さなお子さんが多く、思い思いにおもちゃをなめたり、はいはいやあんよで動き回っていました。お母さんたちは、離乳食やトイレトレーニングなど、今、気になっている育児についてお互いにどうしているか情報交換をしていました。

子どもたちの笑顔に自然と微笑んでしまう、温かな時間を過ごしました。

   

陵友荘前に看板がある日は“ぴょんぴょんくらぶ”の日です。

親子で集う居心地のいい空間を・・・のびっとルーム

今池町にある「のびっとルーム」は堺市から運営補助を受けて、“とも育ちサークルのびのび”が地域の人とともに運営している子どもルームです。「子どもルーム」では、乳幼児親子や小学生が安心して過ごせる場として、交流・相談・情報提供などが行われています。

訪問した日は午後から雨が降り出していたので、集まった子どもたちは思い思いに室内遊びを楽しんでいました。

 

場 所:堺市堺区今池町5-1-15

開催日:火・金曜日9時30分~14時30分/水・木曜日12時30分~17時30分

持ち物:お茶  (お問い合わせ)090-4294-9791 奥村

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 15:23  Comments (0)

湊西校区 おしゃべりサロン

8月11日、湊西校区ボランティアビューロー“おしゃべりサロン”にうかがいました。

台風一過の暑さの中、「家でじっとしていられない」という元気なご高齢者の方々が集まっていました。参加者の方が持ってきたCDを聞きながら、好きな音楽や孫・ひ孫のこと、戦時中のことなど話しはつきません。

つらいこと、悲しいことも笑顔で笑い飛ばす強さを感じたひとときでした。

湊西校区自治会館に看板がある日は、ぜひ、お立ち寄りください。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 13:23  Comments (0)

英彰校区 放課後ルーム

英彰校区では、英彰小学校の図書室を利用して小学4年生~6年生の児童を対象に“放課後ルーム”を行っています。

年間を通して宿題などの自主学習だけでなく、ギターや陶芸、彫刻など様々な講座を開催しています。

   

石に絵の具で絵を描いて、乾いたらニスを塗ります。

ひとりひとりのペースにあわせて習います。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 12:12  Comments (0)

校区福祉委員会 堺区域会議しました。

7月29日、今年度2回目の区域会議を行いました。各校区から福祉委員長さんや、民生委員さん、ボランティアさん、日頃から地域福祉活動の中心を担っておられるみなさん(合計31名)にご出席いただきました。

堺区役所より古川区長、堺警察署より鮫島地域課長にもご参加いただき、①安全・安心な町づくりを目指して(地域、警察、社協、区役所の連携)、②孤立死~発見・対応・予防のてびき、③区域交流・区域研修、について活発な意見交換を行いました。

 ご意見の中には、日頃の活動での実体験に裏打ちされた悩みや喜びも交えてのお話がたくさんあり、お互いの校区同士の交流になったのではないでしょうか。

   
                             

 

また、これからの取り組みとして

①各校区の活動をお互いに見学して、校区交流をすすめようということが確認されました。ご希望等がありましたらぜひ社協区事務所までご一報下さい。

(各校区の様々な活動の見学は、どなたでも見学できますので区民の方からのご希望をお待ちしています)

②校区ボランティアビューローの運営について校区研修を実施することになりました。在宅介護支援センターや障害者生活支援センターなどの専門機関と一緒に話しあいたいと思っています。

 

パネル展はじまりました!

 本日7/28~31の4日間、堺市役所本館エントランスホールにて、「障がい者の手作り品」の展示が行われています。堺市内の障害者施設や作業所で働く人たちの「手作り作品」を共同して販売・啓発を行っているパッセネットワーク(福祉アンテナショップ・パッセ)が出展しています。

 

そのお隣で・・・・

堺区事務所も参画している『堺区障害者自立支援協議会』PRコーナーを設けパネル展をしています。

初日の今日は、お昼すぎに雨が降りましたが、雨宿りがてらパネルやチラシに目をとめてくれる方がちらほら。

 自立支援協議会の構成機関のスタッフが交替で会場にいます。パッセのみなさんとも交流しながら、堺区の相談窓口や活動場所のご紹介をしていますので、市役所・区役所へお立ち寄りの際(ご用がなくてもご興味のある方)は、是非ご覧下さい。

 《堺区障害者自立支援協議会PRコーナー》

 ○堺市役所本館エントランスホール(階段下)

 ○7月28日(火)~31(金)

 ○スタッフのいる時間

  10時~12時、13~15時

  ※ポスター、チラシは9~17時まで展示・配布。

 

 

↓障がい者の手作り品/パッセの様子

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 18:06  Comments (0)

ボランティア気づきの市民講座 受講者募集

「ボランティアって何だろう?」をテーマに、堺で活躍するボランティアグループの活動をビデオとおしゃべりで紹介します。今回、発表する3つのグループは・・・

堺市要約筆記サークル(堺ひまわり)・・・聴覚に障がいがある方々に、話し言葉を文字に表して情報を伝える活動をしています。

ボランティアクラブ泉都・・・クリーンセンターで働く人たちのグループ、老人ホームでの清掃活動や広告物除去などの活動をしています。

大和川釣り人クラブ・・・大和川河川敷での清掃活動や子どもたちと大和川にすむ生き物にふれることで環境問題について考えています。

活動発表のあとはレクリエーション体験として、「音楽ワークショップ♪」または「おもちゃづくり」のどちらかを体験いただきます。

ボランティア活動をしている人もしていない人も、ボランティアに関心のある方ならどなたでも参加できます。

参加希望の方は、お名前・ご住所・お電話番号・所属グループ(活動者の方のみ)と希望のレクリエーション体験を電話・FAX・メールにて堺区事務所へお申し込みください。TEL 072-226-2987 FAX 072-226-1952 E-mail sakai@sakai-syakyo.net

みなさんのご参加をお待ちしています。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 14:03  Comments (0)
FX