しゃべって、笑って「地域の安全」「みんなの健康」

10月23日(金)大仙校区地域会館で、「健康づくりの集い」が行われ、地域の高齢者の方やボランティアさんなど、たくさんの方が集まりました。

「おいしいゴハンは食べても、おいしい話にはのらないで!!」。今日は、堺警察署の課長さんが参加され、地域で起こりうる身近な犯罪について、おもしろおかしくお話をしていただきました。交番の警察官の方も2人参加され、「交通事故に気をつけて」「防犯で訪問したときは声をかけてくださいね」など高齢者の方々との交流のひとときを過ごしました。地域の方と警察の方の距離がぐっと縮まりました。

しゃべり声と笑い声があふれ、とても楽しい時間が過ごせました。

「不審に思ったときは必ず確認して下さいね」と本物の警察手帳を見せていただきました。

堺区では、地域と警察と区役所・社協が一体となって安全で安心して暮らせるまちづくりをめざしています。

いつまでも元気に!神石校区長寿会の集い

ひとり暮らしの高齢者の方を招いての“長寿会の集い”が、神石校区の地域会館・緑ヶ丘集会所・神市会館の3ヵ所で開催されました。堺地域包括支援センター、ちぬが丘保健センター、堺ラ・メール在宅介護支援センターなど関係機関からのお話の後、“神石校区在宅ボランティアやすらぎ”のみなさんによる手作りの食事をいただきました。参加された方からは「いつも一人だから、みんなと一緒に食事ができて楽しい」「みんなと一緒だから、いつもの倍食べられた」との声が聞こえました。

午後からはマジックを楽しみ、神石小学校の生徒による歌と踊りを鑑賞しました。元気な子どもたちの声に自然と笑顔がこぼれ、温かい気持ちに包まれたひとときでした。

マジック(地域会館) 10月20日(火)

健康一口講座(緑ヶ丘集会所) 10月21日(水)

在介センターによる体操(神市会館) 10月23日(金)

錦西校区 3世代交流

秋晴れの空の下、鳴子の音に誘われて錦西校区のいきいきサロンにうかがいました。この日は、錦西コミュニティセンターの隣にある錦西保育園らいおん組の子どもたちといきいきサロンの高齢者、子育てサロンの親子が一緒に歌ったり、遊んだりしました。

園児がよさこい踊り・手あそび歌を披露すると、今度はいきいきサロンでしている手の運動・ドンパン節にあわせた運動を披露。一緒に歌って、体を動かしました。

園児が帰った後は、ちょっと一息ティタイム。時々、隣の部屋で遊んでいた小さなお客さまもやってきて、とても楽しいひとときを過ごしました。

  

園児によるよさこい踊り   折り紙など一緒に遊びました

子どもたちの一生懸命な姿に自然と笑みがこぼれます

ありがとうの気持ちを込めて肩たたき

市校区子育てルームポッポちゃん

10月15日(木)市校区の子育てルームポッポちゃんを訪問しました。ポッポちゃんは、市小学校に隣接する「いこいの森会館」で毎月第3木曜日10時から12時に行われています。

この日は、いつもより少ない15組の親子が集まり、元保育士のボランティアさんが中心になって、手あそび歌やはり絵を行いました。

しっかり遊んだ後は“おやつタイム♪” それまで響いていた声が静かになり、みんなおいしそうにおやつをほおばっていました。

  

この看板が目印です。       手あそび歌の様子

  

折り紙やチラシをビリビリ破って、貼付けて・・・枯れ木が花いっぱいになりました!!

ファミリーサポートセンター ステップアップ研修

10月9日(金)堺市総合福祉会館でファミリーサポートセンターのステップアップ研修が行われました。第1部では「共育ちを たのしもう」をテーマに、(財)健康生きがい開発財団 専任講師 橋本 宜和 氏による講演がありました。橋本講師から参加者へ「耳と目と心で十分に『聴』いてほしい」とのメッセージが伝えられました。第2部では橋本講師が落語家に変身!浪華家 和笑(ナニワヤ ワショウ)さんによる楽しい落語で大いに笑いました。

 第1部 講演会

 第2部 上方落語

高座「動物園」

ファミリーサポートセンターは、子育ての応援をしたい方(提供会員)と子育ての応援を受けたい方(依頼会員)からなる相互援助活動を行う会員組織です。「保育所、小学校への送迎」「残業が終わるまでの預かり」「子育ての不安解消やリフレッシュ」など子育て中の家族の『ちょっと子どもを預かってほしい』を地域の中で支え合っています。ファミリーサポートセンターへのお問い合わせは、072-222-8066 まで。

Filed under: 010イベント — syakyo-sakai 13:17  Comments (0)

第10回堺区子育て関係者会議

10月5日(月) 堺区子育て支援関係者会議が開催されました。今回のテーマは「地域をつなぐ子育て支援」。子育て支援に携わるボランティア・主任児童委員・民生委員児童委員・幼稚園・保育園などの関係者が集まって、最近の子育て状況や活動上の悩みなどを話し合いました。

第1部では、堺区で取り組まれている子育て支援活動をスライドで紹介、「乳幼児健診について」のミニ講座が行われました。

第2部は、5つのグループに分かれての意見交換。子育てサークルのお母さんからの「子どもが小学校・中学校と学年があがるごとに、その時々の悩みやトラブルがある。これらの問題を解決するには、子どもが小さいときから同じ校区に住む親同士がつながり、親と地域や親同士の信頼関係を築くことが大切だと思っている。」との発言に、地域のつながりづくりの重要性を改めて感じました。

 グループ交流の様子

 グループ発表の様子

堺区民生委員児童委員全体研修会・開催報告

9月28日(月)、堺区の民生委員さん約180人が集まり、全体研修会を開催しました。昨年に続き2回目の全体研修で、第1部で講演会、第2部で6つの分科会に分かれてグループディスカッションを行いました。

講演会では、コラボねっと・代表の石井布紀子さんより「民生委員の役割と関係機関との連携」について、災害時も見据えた日常の見守り活動のコツやポイントについて、分かりやすくお話くださいました。

グループディスカッションでは、普段接することの少ない他校区の民生委員さんとの意見交換・情報交換の場となり、堺区の各種専門機関のスタッフとの交流の機会となりました。

榎校区サロン・アットホームに秋の運動会(実習生レポ)

 

榎校区のいきいきサロンに参加しました。校区東側に位置する向陵地区では、向陵東町会館で2か月に1回開催しており、今回は25人の参加者と“ボランティアえのき”のみなさんがアットホームな雰囲気の中、楽しんでおられました。

在宅介護支援センターの職員さんによる、足を使った簡単なゲームや、つまづき・転倒予防の説明があり、みなさん、うんうんとうなづいていました。今回は“運動の秋”ということで、会館内で風船リレーやパン食い競争、椅子に座ってのの盆踊りを楽しみました。お茶を飲みながら、参加者の方とお話をしましたが、「地域で身体を動かしたり、健康維持・介護予防になるような活動に参加したい」など、体を動かすことに意欲的で、地域での活動へ関心が高いように感じました。このような温かいサロン活動がこれからも続き、ふれあいの輪が広がりますように!(作成:実習生) 

 

「ボランティア気づきの市民講座Part1」開催報告

 

9月18日(金)に、「堺区・ボランティア気づきの市民講座 パート1」を開催しました。『テーマ型ボランティアのいろいろ』として、第1部で3つのボランティアグループの活動発表、第2部でレクリエーション体験をしました。

 【第1部】堺市要約筆記サークル(通称ひまわり)、ボランティアクラブ泉都、大和川つり人クラブから、活動の様子をまとめたビデオとおしゃべりで発表をいただき、障がいのある方の暮らしや、清掃工場で働く人たちの社会貢献、釣り(趣味)から環境への取り組みについて、会場(約120名)のみなさんに知っていただくことができました。

 【第2部】おもちゃづくり(泉州ひまわりネット、上の会)と、音楽ワークショップ(セシリア)の2会場に分かれて、それぞれで参加者が体験をしました。

「他の活動を幅広く知ることができて、ボランティアの奥深さや無限の可能性を感じることができた」などの感想をいただきました。

 

左のスクリーンで要約筆記を、右側に手話を入れて、聴覚に障害のある方も15名程参加されました。(車いすの方の参加もあり。)

 【予告ブログ】今回の講座について、第1部で発表いただいた3グループの内容、第2部でのレクリエーション体験の様子をもっと詳しくレポートしてブログに投稿する予定にしています。乞うご期待!!です。

 

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:08  Comments (0)

お元気ですか訪問活動に同行して・・・(実習生レポ)

社会福祉協議会での現場実習の一環として、英彰校区の「お元気ですか訪問活動」に同行させて頂きました。活動には地域のボランティアさん以外にも堺警察のお巡りさんが参加して、地域に住むおひとり暮らしの高齢者の方のお宅を一緒に訪問しました。警察の方と歩いて回りながら訪問していくので、地域の防犯の効果もあります。また、訪問されたお宅にとっても、「お巡りさんが見守ってくれたら、嬉しい」と安心の声がありました。

 警察というとこれまでは、なんとなく遠い存在のようなイメージがありましたが、一緒に地域の福祉活動を行ったことでとても身近な存在だと感じました。現在、堺区事務所と堺警察ではいきいきサロン等への巡回などを通じて警察の地域活動への参加を推進しており、より安全・安心なまちづくりにつなげていけると思います。(作成:実習生)

(振り込め詐欺などもはやっているから注意してください。何かあったらすぐに110番してくださいね)

※社会福祉協議会では、未来を担う人材の育成として、さまざまな大学や専門学校より、実習生を受け入れしています。今回は、そんな学生さんの視点で堺のまちの様子をレポートしてもらいました。。。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 19:18  Comments (0)
FX