8月からのおすそわけ食予定!(堺区子ども食堂ネットワーク)

堺区子ども食堂ネットワーク ミナクルサカイクは認定NPO法人ふーどばんくOSAKAと連携し、子ども・子育て世帯に『おすそわけ食』を行っています。
8月以降も堺区内各所で開催します!お菓子、おかず、インスタント食品など色んな食品があるよ♪
フードロス食料品削減に協力するつもりで、お気軽にお越しください。
※『おすそわけ食』は、その時にある食材のため、タイミングにより内容が異なります。

▼8月以降のお知らせ

▼参加費は無料です。
▼マイバッグをご持参ください。
▼子どもだけ、親だけ、親子で。どんな形でも参加できます。
▼雨天でも実施します。
▼堺区内各所での開催です。お気軽にお近くの子ども食堂にお問合せください。

ぜひ、みなさんで“おすそわけ食”の輪を周辺の方におすそわけして拡げてください。
心とおなかを満たせるよう、心をこめてお待ちしています。


▲ねごと子ども朝食堂


▲英彰こども食堂ここなら


▲キッチン錦綾


▲かんだい食堂


▲おすそわけ食マーケット(大仙西校区)

Filed under: 007子ども食堂 — syakyo-sakai 14:07  Comments (0)

堺区子ども食堂ネットワーク発!おすそわけ食スタート!

堺区子ども食堂ネットワーク ミナクルサカイクが認定NPO法人ふーどばんくOSAKAと連携し、6月より『おすそわけ食』をスタートしました。
『おすそわけ食』は、フードロス食材削減に協力しながら、フードロス食材を無料で持ち帰り“おすそわけ”を行う取り組みです。参加費はすべて無料です。
子ども食堂を楽しみにしていた子どもさんはもちろん、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、食や経済面で困りごとが増えてきた子育て世帯の方まで、幅広くご利用ください。
※『おすそわけ食』は、その時にある食材のため、量や品物はタイミングにより異なります。

↓画像をクリック!

堺区子ども食堂ネットワーク ミナクルサカイクは困難な状況をともに支え、脱するためにも、出来ることを取り組んでいます。地域で必要としている方がいらっしゃったらお誘いあわせください。

Filed under: 007子ども食堂 — syakyo-sakai 11:26  Comments (0)

英彰校区 移動スーパー巡回開始です。

初夏の陽気が日差しに感じられる5月13日(水)の午後、この日初めて英彰校区に移動スーパーの巡回が開始されました。

近年、地域には足腰に不安を抱え、遠くまで移動することに困難を感じておられる障がいのある方や高齢者の方が増えつつあります。

またこれまであった買い物ができる食品スーパーも、撤退や廃業等でなくなっている地域が増えています。

英彰校区も26号線の西側は空白地帯で、手軽に買い物できる距離にはスーパーがない状況でした。

近くにないことで買い物をあきらめられていた方々に、週に1回買い物を楽しんでいただきたい。

そんな思いから、生活を支える一つの資源として、この移動スーパーの取り組みが、英彰校区自治連合協議会と地元自治会のみなさんの熱意により、ついに本日実現するに至りました。

実施にあたって、大阪いずみ市民生活協同組合・URからの全面的な協力をいただきました。

とりあえず2箇所での開催です。
巡回開催日:毎週水曜日
13:20~13:40 UR大浜南町第2団地横駐車場
13:50~14:10 大浜中町3丁6番駐車場

チラシやポスターで、移動スーパーの販売車が来ることをお知りになった方々が、さっそく販売車の中に入って、買い物をされていました。

今日は36人の方々が買い物をしてくださいました。
出発が10分遅れるほどの賑わいです。
来週もまた利用してくださいね。
地域に定着されますことを願って止みません。
関係者の皆様、お疲れ様でした。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 10:06  Comments (0)

【中止のお知らせ】堺区さかいボランティア連絡会総会・交流会の中止について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、堺区さかいボランティア連絡会総会・交流会の開催を中止することにいたしました。
参加のご予定をいただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。

【対象の行事】
行事名 : 堺区さかいボランティア連絡会総会・交流会
日 時 : 2020年3月11日(水)13:30~
場 所 : 堺市総合福祉会館 5階 大研修室

お問合せ:堺市社会福祉協議会 堺区事務所
植田・濱田(℡ 226-2987)

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 13:59  Comments (0)

安井校区 「冬の絆2020」

1月12日(日)に堺市立安井小学校において第8回となる安井校区の「冬の絆2020」が開催されました。
「冬の絆」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域の輪 たがいに気にかけ 声かけ 笑みかけて 絆深まる住み良い町」をスローガンに実施されています。
主催者・来賓者挨拶のあと、安井小学校音楽隊によるオープニング演奏と恒例となったお餅つきのセレモニーでスタート。
その後、次々とつきあがったお餅は、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

体育館ステージでは、バンド演奏・ヒップホップダンス・フラダンスなどが披露された後、「お楽しみ抽選会」が行われ大いに盛り上がりました。

運動場では各自治会・団体、地元の病院等が運営する「やきそば・フランクフルト・ホットケーキ・おでん・うどん・豚汁」などの模擬店やフリーマーケットが出店されました。

また、体育館内では喫茶休憩コーナーや遊びのコーナー(ヨーヨーつり・コイン落とし・千本引きなど)が賑わっていました。

当日は、子どもから大人まで楽しめるように工夫されていたこともあり、大いに盛り上がり、参加者の笑顔が印象的でした。
校区あげての恒例イベントで地域の絆を高める機会になったと思います。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
楽しいひとときをありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:02  Comments (0)

障害者施設の施設外就労×地域生活の困り事

大仙西町に立替により完成した市営住宅のゴミステーションの清掃を、堺区の障害者作業所で作るネットワーク‘エールdeねっと’が障害者作業所の施設外就労として担うことになり、12月20日(金)に初回清掃が行われました。

初日となる本日、4ヶ所あるゴミステーションの一つを担う‘じょぶライフだいせん’さんの活動を取材しました。

掃きそうじ、床の洗浄、ゴミ箱の洗浄と職員2名と利用者2名が手際よく行います。

入居に向けた話し合いを複数回にわたり行う中で、住民の高齢化から輪番制での清掃は難しいとの結論となり、外注したいという住民の声と、地域の役に立つ活動がしたいという障害者作業所の声がつながり、今回の活動となりました。

なお、じょぶライフだいせんの他、‘おおはま障害者作業所’、‘グレースハウス’、‘ともにーしょうりんじ’の4事業所が本日より活動を開始しています。

街の困り事を障害者作業所が仕事として支える様子は、近頃耳にするようになった共生社会が、堺区の街ではひっそりとしっかりと実現しつつあることを感じさせます。

三宝校区 三宝小学校花のボランティア活動

11月29日(金)、肌寒さを感じる晩秋の朝です。
三宝小学校内の花壇で活動されているグループがあるとお聞きし、取材に寄せていただきました。
グループ代表の柴谷さんがすぐに来てくれました。
活動時間は朝9時から11時までの2時間で、いつも月の最終週の金曜日が定例的な活動日になっていますとのこと。
それ以外でも臨時的に活動する日があるとのことです。

活動の歴史をお聞きしたところ、15年位前に校長先生から頼まれたことがきっかけだそうです。
綺麗な花を見れば、人は何となくおだやかな気持ちになる。
だから校庭にたくさんの花が咲けば、それを見た子どもの心が優しくなる。
いつしか花を大切にする心が育ち、それはやがて人を大切にする心につながって行く。
校長先生の当時のお気持ちを推測しますと、きっとそのように考えられたからではないでしょうか。
引き受けられた柴谷さんは、まずPTA、老人会などに声かけして、いっしょに協力してくれるボランティアさんを探されたそうです。
活動が始まり、年を追うごとに協力者も増えて、今では16名(男性4人・女性12人)で活動されています。校区の民生委員さんも熱心に参加されています。
今日は、来春に花を咲かせる苗の植え込みをしたあと、草取りや水遣りなど、意欲的に取り組んでおられました。
グループのメンバーに、大仙公園の花ボラ活動にも参加されている方がおられ、花の苗を分けてもらえるそうです。

校庭には緑あざやかなたくさんの菜の花が、陽光を浴びて元気いっぱいに育っています。
早春に黄色い花をたくさん咲かせる光景が目に浮かんで来ます。

のどかな春の訪れ、見る人の心を癒して、ただ咲いて、そして静かに散っていく、花の本性の成せるわざかも知れません。
たいへん綺麗で評判が良かったという花:「かわらなでしこ」もすくすく育っていました。

以前は壁があり、外から校庭が見れなかったのですが、災害時の安全面からフェンスに変えられたことで、道行く地域の人も気軽に観賞できるようになったとのこと。
多くの方の目に留まることは、実に素晴らしいことですね。
活動を見た何人かの先生方から、感謝の言葉をお聞きしました。

日々の活動の成果がきっと花の美しさに現れ、子どもたちや周りの大人の心にさりげなく響くことを願って止みません。
ボランティアのみなさんお疲れさまでした。
楽しく取材させていただき、感謝いたします。
ありがとうございました。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 10:07  Comments (0)

サンキューフェスタ de フードドライブ

12月7日(土)、三国丘中学校でサンキューフェスタが行われました。
三国丘中学校区青少年健全育成協議会の発案で
今年は初の試みとして、イベント敷地内で
『フードドライブ』が開催されました。

事前に榎小学校、三国丘小学校、三国丘中学校の
生徒と保護者に周知をしてくださり
サンキューフェスタに来られた方
ほぼみなさんが食糧持参で
フードドライブにご参加くださいました。

12時にサンキューフェスタが終わった後も
フードドライブは後を絶えず、
当日はなんと81kgもの食材が集まりました!
集まった食材は堺区子ども食堂ネットワークに寄付されます。

ブースにお立ち寄りいただいた方の声
「使わない食糧が家にあります。
今度どこへ持っていったらよいですか」
「校区は違っても子ども食堂に行ってもいいですか」
「地域でも子育て世帯を助けるようなことができたらいいなぁ」
「市役所などでやっているのは知っていたけど
遠くて持っていけなかった」
もちろん、地域の方で告知や口コミで知り、
商品を持参してくださった方もおられました。

堺区の子ども食堂は、
ひとくくりに貧困世帯を対象とせず、
『子ども、保護者、どんな方も地域で交わりながら
一緒にごはんを食べようよ』というモットーで開催しています。

フードドライブは、地産地消の「おすそ分け」。
地域が繋がり子どもを育てようという気持ちに
堺区が温まっていくように感じました。

今回、企画いただいた三国丘中学校区青少年健全育成協議会の
皆さまの温かいお気持ちに感謝いたします。
有難うございました。

ハッピーハロウィン2019錦綾

10月31日は、ハロウィンの日!

そんなハロウィンの日に、錦綾校区では子ども達を中心とした
「ハッピーハロウィン2019錦綾」が行われました。

「ハッピーハロウィン2019錦綾」は
錦綾小学校の保護者によるアイデアから始まったイベント。
地域のPTAの方々、錦綾校区福祉委員会、お店、福祉事業所などの
14か所のスポットと
賛同者の子どもたちの見守りのもと実施しました。

色んな家にお邪魔して「トリック オア トリート!」で
お菓子がもらえるなんて子ども達にとってハロウィンは
夢のような1日ではないでしょうか。

子どもたちが思いっきり地域を走り回り、
元気な声が町中に響く一日になりました。
地域とつながり、地域の見守りで、子どもはすくすく成長する。
そんな地域の温かさをめいっぱい感じられる1日でした。

16時からスタートして17時すぎには14スポットの各200余りの
お菓子はなくなり、大盛況でイベントが終了しました。

子ども達だけでなく、お菓子を配る人たちも!
みんなが地域を楽しんでいる様子が印象的でした。

英彰校区 出島海岸通親交会 清掃ボランティア活動

樹木に秋の気配が現れはじめた11月3日(日)の早朝、英彰校区にある出島町レールウェイ公園におじゃましました。

ここには15年以上前から清掃活動を続けている自治会の方々のお姿があります。

出島海岸通親交会のみなさんです。

毎月第1日曜日の8時から活動されています。

公園の周りからひとり、またひとりといつの間にか、20人を越えるボランティアさんが集まって来ました。

用意された軍手に手を入れ、ビニール袋を片手に持ち、ゴミはさみや熊手でゴミを捕まえていきます。

いつも出島ふとん太鼓保存会の青年団のみなさんも、意欲的に清掃活動に参加協力いただいているとのこと。

今日は子どもさんもお手伝いに来てくれました。

みなさん手際よくゴミをどんどん回収されています。

この公園以外にも近くにある2箇所の公園も清掃されています。

1時間ほどでたくさんのゴミが集まりました。

後は市にお願いして回収していただくとのことです。

親交会の会長をされている要(かなめ)さんから「近年、人と人とのつながりが希薄になっているので、この清掃活動を通して地域の方々との絆を深める機会になれば。」と話されていました。

春になるとこの公園にある桜がきれいに咲き、花見を楽しめる憩いの場になるとのことです。

心無い方が捨てたゴミはすべて回収され、公園はきれいなりました。

マナーの向上を願いつつ、今日参加されている方々の爽やかな心の美しさに出会い、感謝する朝のひと時でした。

ボランティアのみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございます。

【追記】

公園近くにある出島海岸通親交会の会館「平成館」には災害時にそなえて、清掃用具と共に飲料水が備蓄されています。

今日は、先日実施された英彰校区の運動会に使用したブルーシートの後片付けもされていました。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 13:17  Comments (0)
FX