湊校区 みなと子育てのつどい クリスマス会

12月17日(月)、湊校区福祉委員会による「みなと子育てのつどい」におじゃましました。地域会館を会場に毎月第4月曜日に開催している子育てサロンです。今回は、第3月曜日に変更して行われました。

主任児童委員さんがお世話役を担い、アットホームな雰囲気のサロンです。当日の遊びのメインは、大きな風船のような遊具(正式名は何でしょうか?)を大人たちが膨らませ、子どもたちがその中や上で大はしゃぎでした。最後には、クリスマス会恒例のサンタさんからのプレゼントをもらった子どもから家路につきました。

湊校区のサロンでかわいい出席簿の工夫を発見。手作りの出席簿に参加すると、シールがもらえます。12月はクリスマス特別でサンタさんのシールでした。心温まる工夫を見ました!

熊野校区 朝市は豚汁でほっかほか

12月15日、前夜の雨も上がり、毎月第3土曜日恒例の熊野校区朝市が熊野小学校中庭にて開かれました。今回は、喫茶に加えて豚汁コーナーが設けられていました。体が温まる愛情いっぱいの豚汁がとても喜ばれていました。野菜コーナーでは、大根が売り切れになる盛況でした。コーヒーやポテトチップス、豚汁をいただきながらのんびり語り合える朝市。校区の皆様に定着してまいりました。

通りがかりの若者のグループが、のぼり旗につられて朝市の様子を興味深く眺めながら「堺の町の中でもいろいろなことが行われているんだ。」との言葉になんだか嬉しくなりました。

次回、1月19日(土)は、小学生にも声をかけ、餅つきなど新年のイベントを予定しているとのことです。

湊西校区 子どもルーム憩の家・クリスマス会

12月13日(木)に湊西校区自治会館で開催された子どもルーム憩の家・クリスマス会が80組の家族の参加があり開催されました。お母さんだけでなく、お父さんの姿もちらほらと。地域に定着し、楽しみの場となっていることが伺えました。

いちご劇場の“キミィさん”によるパネルシアターと手品を楽しんだ後は、バルーンアート作りにみんなで挑戦。「パンッ」と割れる音にびっくりしながら、みんなで完成させました。作ったのは、かわいい「天使」。

お楽しみの後は、サンタさんが登場し、記念撮影。参加者が多く、男の子と女の子に別れての記念撮影となりました。

そして、もう一つのお楽しみ。ケーキをいただき、みなさん笑顔で帰宅の途につきました。

平成24年度 第4回 堺市堺区校区福祉委員会協議会 区会議を開催

12月13日(木)に平成24年度 第4回堺市堺区校区福祉委員会協議会 区会議が開催されました。この協議会、自治会や民生委員会などの地域の各種組織で作る校区福祉委員会の協議会で、堺区17の校区福祉委員会で組織されています。校区福祉委員会は堺区全ての校区で組織され、いきいきサロンやふれあい喫茶などの場作りの活動や、お元気ですか訪問活動などの見守りによる支え合い活動等を行っています。

堺区では、この地域住民による福祉組織である校区福祉委員会と警察や消防などの行政組織が力を合わせて活動しているのが特徴です。

当日は、堺警察から、ひったくりや還付金詐欺が多発していることへの注意喚起があり、また、堺消防署からは、「放火させない環境づくりを!」との啓発がありました。

加えて、お互いの校区の工夫を勉強し合おうと企画され、子育てサロン、ふれあい喫茶、いきいきサロンと3回シリーズで活動場面の見学に行き、意見交換を行った実践交流会の報告がなされるなど、盛りだくさんの内容でした。

☆校区福祉委員会についてはコチラ→(http://www.sakai-syakyo.net/kouku/index.html)

三国丘中学校でサンキューフェスタ開催!!

12月8日(土)に三国丘中学校を会場に、毎年恒例のサンキューフェスタが開催されました。三国丘中学校区青少年健全育成協議会が主催のこのイベント、三国丘中学校の他、三国丘小学校、榎小学校、三国丘幼稚園の生徒、児童、園児と地域住民が一堂に会して盛大に行われています。

吹奏楽あり、合唱あり、幼稚園児による雀踊りありと内容も盛りだくさんです。堺まつりの市民広場ステージで1位を獲得した「和太鼓堺太鼓」による和太鼓の演奏では、大人から子どもまで混じっての、勇壮な演奏が繰り広げられていました。この堺太鼓さん、こちらの地域の方で結成されたグループだそうです。

体育館でのイベント終了後は、皆さんお待ちかねのお食事。榎校区からはお餅が、三国丘校区からは豚汁が提供され、皆さん長い列をつくっていました。

イベントを準備された地域の皆さん、三国丘中学校の生徒さん、ご苦労様でした!

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:13  Comments (0)

堺区子育て支援講演会「若年の妊娠・出産を考える」

12月4日(火)に堺区子育て支援講演会「若年の妊娠・出産を考える」が堺市総合福祉会館で開催されました。主催は堺区子育て支援室。今年度4月に堺区の子育て支援のワンストップ窓口として設置され、啓発講座を積極的に行うな、様々な切り口からの子育て支援を市民の皆さんと一緒に考える機会を作り出しています。

共催は、堺保健センターとちぬが丘保健センター、そして私たち社協堺区事務所です。

講師は、元堺市立小学校長の冨田久子さんと大阪府立大学の山野則子さん。冨田さんは学校から見た若者事情について、山野さんは現代の子育て事情についてお話しいただきました。

山野さんのお話にあった「子どもがいる世帯の貧困率が最も高いというOECDの調査結果」や「現在の生活保護受給率が高度成長前の昭和35年と同水準」ということには、参加された皆さんも驚かれたのではないでしょうか。

子育て世代を地域で支えることは、それだけで十分ではなく、制度と結びつくことも大切ですが、必要であることは言うまでもありません。今日の講座に100名を超える方が集まったところを見ると、堺区の子育て支援に対する意識は、市民・関係機関ともに高いことを喜ばしく思った一日でした。

また、イマドキの子育て事情を学ぶ「堺区孫育て講座」が1月26日(土)10:00~12:00に堺市役所3階 大会議室を会場に開催されます。*興味のある方は、堺区子育て支援室(222-4800)まで。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:33  Comments (0)

NPO法人ユウの家 竣工移転式典

12月1日(土)に堺区で長らく障がい者支援を行ってきた「NPO法人 ユウの家」の竣工移転式典があり、施設関係者に加え、自治会関係者、民生委員さん、行政関係者など多数の参加がありました。堺区八千代通1-3(少林寺校区)から、堺区神保通3-7(安井校区)への移転となり、両校区の自治連合会長から障害の有無に関係なく共に暮らせるまちづくりをしていこうとの挨拶もありました。

式典のあとは施設見学会。日頃の様子がプロジェクターにて映し出される様子を見ながら、自主製品のお菓子が提供され、皆さん和みながらのお昼の一時を過ごしていました。

地域と一緒になって、これまで以上の発展を祈念して、会場を後にしました。

内職製品の展示。これは脱臭炭。

パンを焼く厨房もまっさら。ユウの家といえばパンというほど、堺市内ではお馴染みですね。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 17:25  Comments (0)

第12回 堺区ふれあいまつり

11月18日(日)に、堺区ふれあいまつりが開催されました。

堺区を中心とした住民相互の交流と連携を深めることを目的に毎年開催されており、今年で第12回を迎えております。

当日は、お天気にも恵まれ、大小路シンボルロードを車両通行禁止にするなど、市役所周辺はおまつりムード一色となっていました。

市民広場の会場では、堺区17校区の模擬店が、所狭しと開店し、また、白バイの展示や消防による救助ロープ渡りの体験、ソーラーカーの乗車などたいへんなにぎわいとなっていました。

模擬店は、午後になるとはやばやと売り切れのお店が続出する盛況でした。

社協堺区事務所のブースでは、ボランティア相談コーナー、社会福祉施設協議会によるバルーンアート、柔道整復師会による転倒予防教室、観光ボランティア協会によるパネル展示、玩具作りの上の会、吹き矢サークルによる吹き矢体験などの出展を行いました。

バルーンアートは、午前中に在庫がほぼなくなるような大忙しの状況でした。

ボランティア相談コーナーと観光ボランティアはそれぞれ紙しばいの上演も行いましたが、いずれも拍手かっさいでした。

基幹型包括支援センターは、区内4カ所の地域包括支援センターと協働して高齢者介護相談コーナーや認知症の啓発などを行うとともに、頭の体操として「昭和クイズ」を行いました。

戦後の三種の神器を問う問題や、日本人初のノーベル賞受賞者名を問う問題など10問を答えていただくクイズでした。昭和クイズには、300名近い方に参加いただきました。大勢の皆様に参加していただきありがとうございました。

Filed under: 010イベント — syakyo-sakai 10:21  Comments (0)

第8回 湊西校区 親睦体育際!

ミカンの甘酸っぱい香りが漂う中、11月4日(日)に湊西校区親睦体育祭が開催されました。三年に一度の開催となっていますが、今回も各町会からたくさんの参加者が集まりました。

老若男女、地域住民みんなが参加しての13の町会対抗での熱戦でした。みかん箱リレーではバランス能力と走力が試されます。「落ちる」「崩れる」の連続に客席からは、笑いがこぼれていました。

「みんなで踊りましょう」と題されたフォークダンスでは、マイムマイムの音楽に合わせて、みんなで楽しみました。住民のみなさんにとって楽しい1日になったのではないでしょうか。

役員の皆様、スタッフの皆様楽しい競技大会をありがとうございました。

第34回 英彰ミニオリンピック 開催!!

11月4日(日)晴天のもと英彰校区ミニオリンピック大会が開催されました。先週が雨天であったため一週間延期しての開催でしたが、今日は申し分のない秋晴れでした。英彰校区ミニオリンピック大会は、本年で第34回をむかえる歴史のある大会となっています。

14の町会を6ブロックに分けて、ブロック対抗戦で競技が進んでいきます。100m走や綱引き、玉入れ。騎馬パン食い競走やラムネ飲み競走、むかで競走など楽しい競技もありました。小学生までの幼児によるかけっこのプログラムもあり、こどもたちの心に残る一日になったことと思いました。

役員の皆様、スタッフの皆様楽しい競技大会をありがとうございました。

FX