宿院わかば会30周年記念式典

昭和57年(1982年)の活動開始から30周年を迎え、宿院わかば会30周年記念式典が開催されました。宿院わかば会は通称で、堺市健康づくり食生活改善協議会堺支部が正式名称です。

保健所の健康講座を修了した有志で結成したボランティアグループで、堺保健センターと一緒になって、男性料理教室や親子クッキング教室など、食生活を通じて健康を考える活動を続けてこられました。

お子さんがおられる方は3歳児検診でおやつをいただいたことを覚えていらっしゃるでしょうか?あのおやつは、宿院わかば会の皆さんの手によるものです。

記念式典には、堺区長の他、保健センターからも来賓を招いて行われ、長年に渡り活動に尽力されたボランティアさんには保健センターより感謝状が贈られました。「食べる」ことは生活の基本です。これまで堺市民の健康維持に重要な役割を果たしてきた皆さんに感謝するとともに、今後の活躍にエールを送ります!

Filed under: 006ボランティア,008障がい者 — syakyo-sakai 13:19  Comments (0)

今日は「防災とボランティアの日」

本日、1月17日は、「防災とボランティアの日」です。18年前の阪神淡路大震災の思いを忘れまいと制定されています。

この日にちなんで、総務省統計局が災害ボランティア活動の状況をホームページ(http://www.stat.go.jp/data/topics/topi670.htm)にアップしています。

1年間で災害ボランティア活動を行った人は437万人、35歳~54歳の5%以上の人が活動に取り組んだことが報告されています。ご興味のある方は一読ください。

堺市内にも18年前の阪神淡路大震災を契機に立ち上がったボランティアグループも多数あります。

社協堺区事務所では、堺区さかいボランティア連絡会と共催で、1月23日(水)の午後1時30分から堺区気づきのボランティア講座を『あなたにもできる災害ボランティア 勇気を出して踏み出してみよう』と題して開催します。講師は被災地NGO恊働センター代表 村井雅清さん、会場は堺市総合福祉会館です。ご興味のある方はぜひご参加ください。

申し込み・お問い合わせは、堺市社会福祉協議会堺区事務所(TEL:072-226-2987)まで。

 

vokouza24.1.23

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 12:49  Comments (0)

堺市こども文庫連絡会

広報誌「堺の福祉」の記事掲載のために堺市子ども文庫連絡会のメンバーさんたちとお会いしました。
堺市こども文庫連絡会は1978年、本が好きな仲間同士で立ち上げました。「子どもたちにたくさんの本を知ってもらいたいよね。」と「楽しく、そして子ども目線で」の思いで活動しています。自宅や集会所で子どもたちに本との出会いの場や年齢をこえた人々のコミュニケーションの場として地域の人たちの居場所づくりをしてきました。また、図書館と協力して絵本作家さんの講演会や絵本絵画展やワークショップを行ってきました毎回子どもから大人までたくさんの方が参加され、「新しい発見ができた」と共に喜びを味わっています。また、大阪府こども文庫連絡会へ参加して、意見交換にも行い、講座を通して学び合っています。

 

 2月17日(日)10時から自転車博物館(堺市堺区大仙中町18番2号 TEL072-243-3196)で先着50名さまを対象に行われるおもちゃ作り教室の準備を行っていました。「こうしたらきれいよね」とか和やかな雰囲気で準備を行っていました。とてもきれいなひな人形の飾りです。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 11:16  Comments (0)

安井校区 冬の絆2013

1月13日(日)に安井小学校の運動場と体育館で安井校区「冬の絆2013」が開催されました。この催しは、堺市地域まちづくり支援事業の一環として行われたもので、子どもから高齢者まで、地域にお住まいの誰でもが気軽に楽しめるようなイベントとして行われました。

開会式では、竹山市長、野口区長のご挨拶をいただき、安井小学校音楽隊によるオープニング演奏で幕開けとなりました。竹山市長は、お餅つきにも参加され地域住民の皆様と和気あいあいと歓談されていました。

ステージコーナーでは、子ども会メンバーによるよさこいやヒップホップダンス、フラダンス、バンド演奏などで楽しみました。また、校庭においては、食べ物や野菜の販売などの模擬店も大いに賑わっていました。

校区の連帯感を強くするイベントとして楽しい一日を過ごせました。「冬の絆2013」実行委員の皆様ありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:49  Comments (0)

新春いきいきサロン 湊西校区

湊西校区で、平成25年新春のいきいきサロンが1月8日(火)に開催されました。新年初めてのサロンは、天候にも恵まれ参加者はいつもより多く華やいだ雰囲気となっていました。

堺第4地域包括支援センター、在宅介護支援センター雅老園、ちぬが丘保健センターからも職員が出向いて、漢字当てクイズ、早口ことば、などで楽しみました。

漢字当てクイズは、食べ物に関係する「羊羹」(ようかん)や「煎餅」(せんべい)「金楚糕」(ちんすこう)などの読み方を問うものでした。今回の出題は易しかったとの声が多く、次回はもう少し難しい問題をとの注文が出ました。

新年恒例のビンゴゲームでは、たくさんの景品が用意されていて、皆さん真剣に取り組みました。

最後に、お楽しみのぜんざいのもてなしがありました。愛情たっぷりの甘いぜんざいに舌鼓を打ちお開きとなりました。

スタッフの皆様、今年も楽しいいきいきサロンとなりますようよろしくお願いいたします。

堺区気づきのボランティア市民講座 開催します!

堺区さかいボランティア連絡会との共催にて堺区気づきのボランティア市民講座を開催します。
今回は、「あなたにもできる災害ボランティア~勇気を持って踏み出してみよう~」をテーマに
被災地NGO協働センター代表 村井 雅清さんをお迎えし、講演会を行います。
チラシはこちら↓

 PDF形式はこちら→クリック!!

また、堺市手話サークル連絡会による演習「聞こえにくい方への声かけ ワンポイント手話講座」を行います。
東日本大震災が起こり、「私たちにできることないだろうか。」と感じた方も多くいたのでは思います。その思いを大切にして、
活動に繋げるにはどうしたらいいか一緒に考えませんか。お待ちしております。

申込みは、 堺区事務所にて受け付けています。
堺市社会福祉協議会 堺区事務所
TEL 226-2987 FAX 226-1952
電子メール sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 18:37  Comments (0)

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。

福祉制度に関するご質問、ボランティア・市民活動に関するご相談、
その他、地域の福祉に関する事などございましたら、
社会福祉協議会堺区事務所までお気軽にお問い合わせください。

本年も何卒よろしくお願い申しあげます。

社会福祉協議会 堺区事務所 職員一同

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 18:17  Comments (0)

錦綾校区 子どもルーム クリスマス会

12月21日(金)13:30から錦綾校区子どもルームのクリスマス会が開催されました。2部制で開催され、1部は幼児対象、2部は児童対象です。

お邪魔したのは1部の幼児の集まり。子どもルームスタッフによる絵本や昔話の読み聞かせに子どもたちは、食い入るように見入り聞き入っていました。

続いて、風車にシールを貼って飾り付け。出来上がった風車を手に走り回っていました。

最後には、記念撮影を行い、クリスマスプレゼントを受け取った子どもから家路につきました。

帰る頃には、第2部に集まってきた児童たちが芝生広場で遊ぶ姿がチラホラと。この日は、小学校の終業式に合わせて開催されたとのことで、多くの児童が集まっていました。

錦綾校区子どもルーム(http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/mokuteki/kosodate/oyako/kodomo/kinryo.html

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 17:04  Comments (0)

当事者交流会を開催(堺区障害者自立支援協議会)

12月19日(水)、堺市総合福祉会館にて、堺区自立支援協議会主催で当事者交流会が開催されました。当日は障害のある当事者約20人が集まり、堺区内の障害者福祉支援専門機関で構成する堺区自立支援協議会のメンバーと意見交換を行いました。

会場にはクリスマスツリーも用意され、参加したメンバーが日頃の自分たちが通う事業所の紹介を行ったあと、グループに分かれて意見交換しました。あるグループでは、近々ひとり暮らしを始めるというメンバーの発言を受けて、ひとり暮らしについての意見交換がなされていました。

当事者の意見が尊重された相談支援や制度設計が必要なことは勿論ですが、こういった草の根の取り組みが繰り返されることで、支援者たちとのギャップが埋まる第一歩になることを改めて感じた取り組みでした。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 17:29  Comments (0)

錦西校区 子育てサロン クリスマス会

12月19日(水)に錦西校区の子育てサロン「おいでおいでママと一緒においで」では、クリスマス会が開催されました。50組以上の未就学児とその親たちが参加し、楽しい一時を過ごしました。

お楽しみは、「こども文化ボランティアサークルア・ラマ」による絵本の読み聞かせや、エプロンシアター。エプロンシアターの大きなカブでは、カブが飛び出すと「わあぁっと」大きな歓声が挙がっていました。

お楽しみの後は、サンタさんからのプレゼントとクリスマスケーキをいただきました。予想を上回る参加者があったため、ボランティアさんが途中でケーキを買い足しに行くハプニングもありました。

準備されたボランティアの皆さんお疲れ様でした。

FX