ふれあいサロン神石

神市会館で行われているふれあいサロン神石に訪問させていただきました。今日は、高齢者詐欺の情報提供をさせていただいたあと、皆地域での電話や訪問販売の様子など情報交換を行いました。神市会館でのふれあいサロンでは、和やかな茶話会を行っており、「お話できてすっきりした」と参加者の声も聞かれています。

 ふれあいサロン神石は、3カ所(地域会館、緑ヶ丘集会所、神市会館)にて行われており、合わせて60名ほどの参加者が集っています。長寿会の集い(ふれあい食事会)を含め、年6回は神石小学校との交流を行い、高齢者と小学生とが楽しいふれあいを行っています。この写真は、昨年11月20日の地域会館で行われた交流会の様子です。

 この活動を支えているのが校区ボランティアグループ「神石校区在宅ボランティアやすらぎ」さんです。1994年に活動を始め、現在も創設時の想いを引き継いでいます。ふれあい昼食会では心こもったお弁当でもてなし、また自治連合会の協力のもとに独居高齢者の友愛訪問やカステラ訪問活動など活動を行っています。自ら独居高齢者を申し出る方が増えている様子など伺い、やすらぎさんの長年の活動が結びついている実感を抱きました。

雅老園 ほんわかサロン(3/13)

堺区楠町2丁の社会福祉法人美亘会 雅老園では月3回地域の高齢者のために施設を開放し、「ほんわかサロン」を行っております。

  「ほんわかサロン」の始まりは、25年前、近所の人同士が集まり、お食事会で交流を行ったことがきっかけでした。その後地域に、雅老園が開設され、また2名の地域の発起人さんと職員さんと一緒に「ほんわかサロン」が立ち上がりました。月60人を越す方が参加されています。地域での口コミも広がり、当日は老人会の役員さんも参加され、体操と食事とカラオケをともに楽しみました。

 また、雅老園は、平成24年度24時間テレビで福祉車両の寄贈を受けました。寄贈式の様子のビデオをみんなで鑑賞しました。

 雅老園では、3校区のいきいきサロンに出向き、介護予防の啓発や高齢者相談を行い、地域とのつながりを深めています。「気軽に集える場として、そして地域の高齢者が心身ともに元気で過ごせるように」の思いを抱き、地域とともに歩む施設の姿勢に心打たれるものがありました。

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 12:49  Comments (0)

少林寺校区いきいきサロン、作品作り(3/12)

 今月の少林寺校区のいきいきサロンでは、ネクタイネックレスづくりを行いました。みなさん、自分の似合うネックレスができあがり、とても気に入っていました。

 少林寺校区のいきいきサロンでは、高齢者の方に楽しんでいただきたいと思い、作品づくりやレクリエーションにもボランティア委員会全員で一工夫を行っています。
また、今日の挨拶のときに、ボランティア委員会の委員長さんが3月7日に堺区校区福祉委員会協議会にて堺警察署・堺消防署で啓発していただいた高齢者詐欺のこと、消火器のリサイクルのことを話されていました。

3.11さかい灯りの花広場 祈望のキャンドル

 堺市役所市民広場にて、大阪府立大学ボランティアセンター主催、リサイクル募金推進協議会、堺市危機管理室共催による「3.11さかい灯りの花広場 祈望のキャンドル」が行われました。

 事前に堺市内の3つの小学校と高校等にご協力いただき、1500個の廃油キャンドルを作りました。そしてそのキャンドルは、障害者作業所、病院、農芸高校や市民ボランティアなど市民の皆さんで育てた7000本菜の花花壇や造形作品のまわりに置き、キャンドルをつけ、東日本大震災への鎮魂の祈りを行いました。

  東日本大震災が起こり2年が過ぎました。被災地では、たくさんの方が厳しい状況の中で生活を送られており、一日でも早く安らかな生活へと戻れるように願っている方も多いのではないかと思います。復興していくためにも、ボランティア支援がまだまだ必要です。被災地へのボランティア活動は、現地での活動だけではなく、寄付や募金活動や、被災地の物産・食品購入や観光支援など支援は、多岐にわたっています。この機に「わたしができること」を一人でも多くの方が考えていただけたらと思っています。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 10:27  Comments (0)

堺区校区福祉委員会協議会 第5回堺区会議(3/7)

3月7日、堺区校区福祉委員会協議会 堺区会議が行われ、17校区40名の各校区の福祉委員長様や役員様に参加していただきました。今日は、堺区 安全・安心のまちづくりについて、堺警察署、堺消防署よりお話していただきました。
堺警察署地域課長より、「高齢者詐欺が減らない。手口方法も増え、最近では携帯メールでの詐欺も起きている」ことと交差点事故の注意の啓発をお話されました。

  堺消防署予防課長より5年以上の消火器の取り替えの必要性があることや「孤立死予防のために地域の見守りが必要である」ことをお話していただきました。

  地域と関係機関とのつながりや、普段の地域での見守り・声かけ活動が、いかに大切であるのか深く感じました。

第187回湊西校区いきいきサロンときわ(3/5)

3月5日正午より湊西自治会館にて、いきいきサロンときわが行われました。50人を越す方が参加され、手作りちらし寿司に早春を満喫しました。

 校区ボランティアさんが早朝から作ったちらし寿司は、参加者からたくさん「おいしい」と喜ばれました。また、参加者同士のお話しもはずみ、写真撮影にも自然と笑顔がこぼれます。

 食事のあとは漫談家のDVDを鑑賞し、誕生日会も行い、みなさんと楽しく過ごしました。

第13回みなと寄席(3/3)

 ひなまつりの日に湊地域会館にて、みなと寄席が行われました。湊校区自治連合会 婦人部と文化事業部のみなさんが、地域の多くの人が「笑い」で元気になってほしいと願い、はじめたみなと寄席。今年で13回目となりました。アマチュアとプロの方あわせて4名の方が出演しました。今年もたくさんの方が来られ、笑いを堪能しました。

 出演された一人は毎年出演している湊校区在住者の 湊家 五九六 さんです。とてもユーモアにお話する五九六 さんは、他校区のいきいきサロンなどに呼ばれ、たくさんの方に喜ばれています。今回は「紙入れ」をお話していただきました。

 

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 09:00  Comments (0)

平成24年度 堺区民生委員児童委員協議会 全体研修会

3月1日(金)に平成24年度 堺区民生委員児童委員協議会 全体研修会がホテル・アゴーラリージェンシー堺にて開催されました。研修会の講師は竹山堺市長。「市民とともに創る堺のまち!」と題した講演では、自治の街である堺においては、民生委員活動はじめ地域活動が重要な役割を果たしているとのお話がありました。市民と行政が一緒になって、住み慣れた場所で安心して暮らせる地域を創ることの必要性を確認した研修会でした。

研修会終了後は、交流会を行いました。民生委員児童委員のみなさま方にとっては、本年は3年ごとの改選の年に当たります。今までの苦労話や今後の方針などについて話題は尽きず、17校区234名の民生委員児童委員さんが親睦を深められました。

人形劇団シャボン玉 25周年記念パーティー

人形劇団シャボン玉の25周年記念パーティーが2月23日、ホテル・アゴ-ラリージェンシー堺にて行われました。昭和62年、「子どもたちを人形劇で楽しむことができたらいいね。」と思い、人形劇団シャボン玉が誕生しました。保育園、幼稚園、図書館、子育て支援関連施設、そして堺区・西区の区民まつりにも出演し、人形劇を通じ、たくさんの人たちとの出会いを大切にした活動が、堺だけではなく、最近は大阪府内にも広がり、平成24年度「厚生労働大臣賞」を受賞されました。本当におめでとうございます。
25周年と厚生労働大臣賞を記念としパーティーが、行われました。私たち社協だけではなく、教育機関、保育園、図書館、地域、ボランティアグループ、保護者会や子育て関係機関など100名を越す方が参加されていました。会場では、手作りものがいっぱい!会場内がとても暖かみを感じました。私が作成したポスター1枚にもメンバーさんがいろいろ最善なアイデアを考え、デコレーションしていただきました。メンバーさんの熱心さにいつも脱帽しています。

 まず、挨拶のあと、「10匹の野ねずみ」のステージがありました。

 また初期メンバーの発足当時からのお話や現メンバーのピアノ作曲演奏、朗読があり、またシャボン玉さんの活動風景、思いなど動画での紹介もあって和やかな雰囲気のあと

 「おさんぎつね」を観劇しました。おすもうさんの人形の大きさにびっくりしたり、木を囲む周辺の風景について、夜と日中との違いにも工夫を凝らせているなどすばらしいステージでした。

 途中から来られた竹山市長に最後はくじを引いていただき、テーブルに飾っていたねずみの人形をプレゼントしていました。

 人形劇団シャボン玉さんの活動は主に堺市内の保育園・幼稚園などのブログ等にもたくさん掲載されています。「人形劇団シャボン玉 堺」で検索していただき、活動をご覧くださいませ。

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 09:00  Comments (0)

民生委員さんたちの劇に子どもたちもノリノリ~湊西~

2月27日の午前、湊西自治会館にて湊西子どもルーム憩の家主催によるひなまつり会が行われ、たくさんの子どもたちや保護者たちが来られていました。湊西子育てルームにも参加している方にも装飾にもご協力していただき、今年は昨年よりもメルヘンチックさがより増していました。
また、最近では自宅ではなかなか飾れない7段飾りも飾っていまして、七段飾りを前にして、写真をとる保護者も多くいました。

「子育ての悩みを抱え込まないで子育てルームに時にも相談してください。」と福祉委員長さんの挨拶と民生委員さんのひなまつりをペープサートで歌いながら行っていただきました。

 その後、MNB7(なとューティ7-子育てルームにて活動している民生委員さん7人) が「大きなかぶ」の劇を行いました。劇が始まったとたん、子どもたちもじっとして見入り、一緒になって踊ったり、「かわいい~」と子どもたちの黄色い声援もあり、プロ並みの劇でした。

 劇の後は、ケーキなどを食べながら、保護者同士の交流も行われ、楽しいひとときを送りました。

 湊西子育てルームは、毎週月・水・金の午前中、湊西自治会館にて活動しています。お気軽にお立ち寄りくださいませ。

FX