みんなで考えよう! 榎校区

 4月9日(火)、榎校区のいきいきサロンが開かれ、参加させていただきました。

榎校区のいきいきサロンでは、ボランティアさんが毎回色々なゲームを企画しており、今回はジェスチャーゲームを行いました☆まだ一度も、このゲームをしたことがないため、ボランティアさんたちは、参加者の皆さんに楽しんでもらえるか不安だったとのこと。

しかし、ゲームが始まると…、

ジェスチャーをする方は、相手に伝えようと一生懸命身振り、手振り体で表現!答える側も、「ピアノ!」、「野球!」、「お化粧!」など正解が出るまで諦めずに思いつく限り言ってくださいました☆

また、少し恥ずかしそうな方には、「○○さん、頑張ってー!」と他の参加者の方々から心強い声援も♪さらに、難しいお題で、中々正解が出ない時には、ボランティアさんも一緒にジェスチャーを行うなど、ジェスチャーゲームは、とても盛り上がりました(o^∇^o)

 最後は、どんぐりころころなどの懐かしい歌を歌いながら、手足を動かしたり、隣の人の肩に手を置いたり…。参加されている方々とふれあいながら楽しく体を動かした後、お茶とお菓子で楽しいひとときをしめくくりました☆

いきいきサロン終了後、参加者の皆さんにジェスチャーゲームを楽しんでいただけて、ボランティアさんたちもとても喜ばれており、「これからも、新しいゲームをどんどんやっていきましょう♪」と、話されていました。今後のいきいきサロンも、とても楽しみですね☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 08:58  Comments (0)

桜の下で、たくさんの笑顔も咲きました☆ 錦西校区

4月4日(木)、錦西コミュニティセンターにおじゃましました。この日行われたのは、第1木曜・第3水曜に実施されている「子育てサロン」と「いきいきサロン」です。

今回初めて「子育てサロン」に参加された親子もたくさんいて、すでにお友達の子も初めての子も一緒になって、和気あいあいと楽しんでいる様子でした♪

そして、午後からの「いきいきサロン」では、お茶会です。この日はお天気にも恵まれて、会場にはたくさんの桜が咲いていました。

子育てサロンに来られていた、お母さんたちもお誘いし、お茶会は大にぎわいでした。咲き誇る桜の美しさに心動かされるのは皆さん一緒のようで、満開の桜に自然に笑みがこぼれ、会話も弾みます(*^_^*)

錦西校区は、「子育てサロン」と「いきいきサロン」が同日開催のため、このように世代を超えたつながりづくりが自然と行えるのが魅力です☆

こういった地域の世代を超えたつながりづくりは、本当に心が温まる取り組みですね♪

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 10:37  Comments (0)

 皆さん楽しみにしています♪「いきいきサロン」 湊西校区

4月2日(火)、湊西自治会館で行われた「いきいきサロン」に参加させていただきました。天気予報では午後から雨の予報でしたが、ボランティアさんの願いが通じたのか、なんとか雨も降らず、多くの方が自治会館へ訪れました。

この日は、5月5日の子どもの日に向けて、こいのぼりと金太郎の貼り絵をしました。参加者の皆さんが楽しくできるように、ボランティアさんが参加者一人ひとりを気にかけながら、一緒に作成♪あちらこちらで「ここに貼った方が、可愛いかな?」、「○○さんのこいのぼり、きれいやね。」など、参加者の皆さんは、ボランティアさんや周りの方々と楽しく会話をしながら貼り絵をしていました。

ボランティアさんが参加者の皆さんと一緒の輪に入り、ボランティアさん自身も楽しむことで本当に楽しい雰囲気が作られており、参加者の皆さんは大満足の様子でした☆

また、貼り絵が終わり次回の予定表が配られると、参加者の方から「今日、近所の○○さんがお休みやったから、○○さんの分も貰える?次、会った時に渡しとくわ。」という近所の方を気にかける声も(^_^)湊西校区の「いきいきサロン」は、地域の方が本当に楽しみにされているようです♪

次回の「いきいきサロン」は、5月7日(火)1時30からです。ご近所の方々とお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください☆

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 14:59  Comments (0)

第18回英彰ふれあいセンター祭り(3/31)

桜の花が満開に咲いた3月31日、英彰ふれあいセンター、英彰小学校にて第18回英彰ふれあいセンターまつりが開催され、たくさんの方が参加されていました。
英彰校区自治連合会主催にて福祉委員会、老人会、子ども会、花のボランティア、女性団体、特定非営利活動法人アートのある街づくり会、勝廣会 等のご協力もいただき、また今年は小学校体育館にて湊西校区との綱引き対抗戦も行い、迫力のある綱引きの試合も見ることができました。またお楽しみ抽選会では、防災グッズや健康づくりのための景品もあり、みなさん楽しみに待っていました。祭りの一部ご様子です。

各種団体が協力して、校区あげての行事にどの会場も大にぎわいでした。

※ 英彰校区にて結成されている中之町フラワーウェーブが第22回全国花のまちづくりコンクール 花のまちづくり優秀賞を受賞されました。校区の拠点である英彰ふれあいセンターを中心に、地域住民が何らかの形で花のまちづくりに参加できる体制の独創的な活動は、都市部の花のまちづくりの新しい展開のモデルといえ高い評価を得られました。福祉委員会活動のいきいきサロンや子育てサロンの中に花のボランティア活動が積極的に取り組まれています。子育てサロン「キッズクラブ」の保護者、子どもたちとともに一緒に植えたチューリップの花壇は、当日は、満開にきれいに咲いていました。

堺区さかいボランティア連絡会総会・全体交流会

3月29日(木)堺区さかいボランティア連絡会総会・全体交流会を行いました。今年の全体交流会は「知らなかった・・・堺のまち」をテーマにて堺区さかいボランティア連絡会に所属している4つの歴史や観光のボランティアグループにお話ししていただきました。
今回は、「堺のまちを知ること」、「歴史・観光のボランティアグループの活動を知り、ともに活動へとつなげていこう」と目的で開催しました。
NPO法人堺市観光ボランティア協会 生島さんのナビゲーションのもと、

 堺北歴史散歩の会の笠原さんが「仁徳天皇陵にまつわるお話」を

 けやき通りまちづくりの会の金本さんが「天王貯水池にまつわる歴史物語」を

 堺・ちくちく会 相良さんたちで「南宗寺と堺幕府」を

 NPO法人堺観光ボランティア協会   佐々木さんと森さんが、和太鼓をならせながら堺まつわる紙芝居を披露していただきました。

 参加された方から「堺のまちのこと深く知ることができた」「一生懸命に堺の観光をアピールしているグループがあることを知った」「楽しく、堺の歴史を知ることができた」と話してくれました。
また、総会では、昨年度の総会の協力にてカフェ地球村(宮城県山元町社協)がオープンしたこと、「エールdeさかい」、「堺区見守りネット」についてご紹介させていただき、啓発のご協力をお願いさせていただきました。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 18:00  Comments (0)

錦子育てふれあいサークル~子どもから感謝の手紙~

3月27日の錦子育てふれあいサークルでは、4月より幼稚園等に入園する子どもたちのお別れ会が行われました。

 2年近く錦子育てふれあいサークルに参加されていた子どもさんから感謝の手紙をいただきました。とてもかわいく、サロン中飾っていました。活動しているボランティアさんの大きな励みになりました。

 錦校区福祉委員会ではさまざまなサロンや校区ボランティアビューローなど、積極的に活動が行われています。最近では活動に参加できるボランティアさんが増え、各サロンのボランティアのリーダーの世代交代もうまくいっていることを伺いました。今日も新しいボランティアさんが子どもや保護者に優しく話しかけている様子を見て、感心していました。

安井校区いきいきサロン~大空会のショー~(3/27)

安井校区いきいきサロンでは1年に2回の大空会のショーが行われました。この日を心待ちに待っていたたくさんの高齢者が安井地域会館に集まっていました。大空会は、安井校区在住の方中心のボランティア団体で、毎回代表さんのユニークなお話を楽しみにしています。今日は、歌、踊り、手品、南京玉すだれのショーに皆さんと楽しく過ごしました。

 今日は、民生委員さんたちの座席の計らいもあり、大空会のボランティアさんも参加者の笑顔を見ながらショーを行うことができたととても喜んでいました。次回安井校区のにぎわいサロンといきいきサロンの予定のチラシです。場所は安井地域会館です。お気軽にお立ち寄りくださいませ。

大仙西校区ランチサロン

3月27日の大仙西集会所のランチサロンでは、近隣同士で声をかけ合って、集会所に集っていました。堺第4地域包括支援センターの社会福祉士さんが体操を行い、みなさんで歌を歌ったあと、和やかな雰囲気でのお食事となりました。

 大仙西校区では、気軽に集まれるように6カ所の拠点にてランチサロンを行っています。下の写真は、昨年10月16日に大仙西小学校にて行われたランチサロンの様子です。小学生と一緒にお絵かきをしたり、ゲームを一緒に楽しんでいる様子です。子どもたちが学校門の前で高齢者の方が見えなくなるまで手を振り続けていたことが今でも印象に残っています。

第4回あさかやま手をつなごうフェスティバル

3月23日(土)、浅香山小学校、公民館にて、あさかやま手をつなごうフェスティバルが開催され、たくさんの人が集まり、交流を楽しみました。このフェスティバルは、
・堺市生きがいワーカーズ「並木の会」
・地域生活支援センター「アンダンテ」
・障害福祉サービス生活介護事業所「南部交流センター」
の3つの団体が「手をつなごう」という合言葉に交流を始めたのがきっかけでした。今年は第4回目の開催となりましたが、周辺の障害者事業所や関西大学の学生さんにも協力いただき、フェスティバルの参加者も年々増えてきています。

 ステージコーナーでは、コーラスや参画団体の楽曲演奏などが行われました。出演いただいた1つの「起き上がり小法師の会」さんのコーラスの様子です。

 公民館ではカレーとお飲み物が販売されていました。食事をしながら、和やかな会話がはずんでいました。

保育所で春のフラダンス

3月21日に共愛保育所でフラダンスの集いがありました。

共愛保育所では、毎年この時期に、0歳から5歳児まで園児全員が参加するイベントを行っているもので、今年は、「ボランティアグループ・フラあいのわ」によるフラダンスを楽しみました。

子どもたちは、レイをかけたハワイアンドレスに興味しんしん、ダンスに見入っていました。

また、フラダンスの体験コーナーに大喜びでした。

保育所のホールは160名を超す子どもたちの春のフラダンスで熱気むんむんとなっていました。

「ボランティアグループ・フラあいのわ」は、2002年に結成され、メンバー12名で活動しています。これからもいろいろな場所での活躍を期待しています。

FX