平成25年度 堺区ふれあいまつりに参加しました☆

11月17日(日)、堺区ふれあいまつりが開催されました。
この日は、天気も良く暖かかったので、多くの方々がお越しになられました☆

社協堺区事務所は堺市役所高層館1階にコーナーを設け、地域活動・社協事業の紹介や(ボランティア相談員による)ボランティア相談などを行いました♪
そして、堺区さかいボランティア連絡会と堺区社会福祉施設協議会も一緒にPR活動を行い、とても賑わいました☆
堺区さかいボランティア連絡会からは、堺すずめ踊り協賛会、堺シルバーアドバイザー連絡協議会、泉州ひまわりネット、大阪府柔道整復師会堺市堺支部が協力してくださいました(^^♪


【写真:堺すずめ踊り協賛会】


【写真:堺シルバーアドバイザー連絡協議会】


【写真:泉州ひまわりネット】

お昼からは、ボランティア相談員による紙芝居や、子ども達とどんぐりころころなど歌を歌って盛り上がりました(^^)v

また堺基幹型包括支援センター・地域包括支援センターは、「65歳以上の皆さま!懐かしさにふれてみませんか」をテーマに昭和クイズ(脳トレ)や白内障体験などを行い、200名以上の多くの方々がお越しになられました☆

 


ご来所くださった皆さま、ありがとうございました(*´∪`*)

Filed under: 010イベント — syakyo-sakai 15:22  Comments (0)

子どもたちの成長をみんなで感じながら☆ 安井子育てサロン

今回ご紹介するのは、11月11日(月)におじゃましてきた安井校区の「子育てサロン」です☆
当校区の子育てサロンは、安井校区地域会館にて毎月第2月曜日の10時~11時30分まで、民生委員さん方によって実施されています。

この日も、子ども達はお母さんやお友達と一緒におもちゃで元気よく遊んでいました(^^♪
お母さん方も、自分の子どもだけでなく、他のお子さんもみながらお喋りに花を咲かせて楽しまれているようです☆
「○○ちゃん、歩けるようになったね」と他のお子さんの成長を感じられるほど、皆さん和気あいあいと過ごされています(*^∀^*)

おもちゃで沢山遊んだ後は、堺保健センターの栄養士さんから「幼児の食生活」についてお話を聞き、
ベルキンダー安井保育園の保育士さんによる絵本の読み聞かせなどが行われました(≧▽≦)

そして、この日で子育てサロンの活動に携わるのが最後だという方々がお二人いらっしゃり、皆さんからあたたかい拍手がおくられました。本当にお疲れさまでした(*´∀`*)

最後は、みんなでお片付け♪子ども達も率先して片付けを一緒にしてくれました。

次回は12月9日(月)開催で、クリスマスの催しをされるとのことです♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:21  Comments (0)

東北への手作り綿入れはんてんの寄贈 錦綾校区福祉委員会

先日、錦綾校区の福祉委員さんから、心温まるお話をお聞きしました。

お一人暮らしの高齢者の方から、「解きほぐした布で縫った綿入れはんてんがたまりました。どこかへ贈りたいのですが、着ていただく方がみえるところに送って頂けるでしょうか?」と、相談を受けたそうです。

錦綾校区では、民生委員研修として7月に宮城県山元町の社会福祉協議会が運営する障がい者作業所「工房地球村」を訪問し、作業所の仲間の皆さんが元気に活動することを見るのと同時に、多くの方々がまだ仮設住宅で生活をされている様子を見ていたことから、冬に向かって仮設住宅での生活を考えると、綿入れのはんてんを喜んでいただけると思い送ることにされたそうです。

持って来て下さったチャンチャンコは46枚、段ボール3箱。日時を費やして縫ったはんてんに福祉委員が一枚一枚、メッセージカードを添えて送りました。

届いた様子は、山元町共同作業所(工房地球村)のFacebookページでも紹介されています。

山元町共同作業所(工房地球村)のFacebookページ

https://www.facebook.com/pages/%E5%B1%B1%E5%85%83%E7%94%BA%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%80%E5%B7%A5%E6%88%BF%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%9D%91/360494737314041?ref=stream&hc_location=stream

平成25年度 第2回堺区主任介護支援専門員連絡会を開催しました!

11月7日(木)に第2回堺区主任介護支援専門員連絡会を開催しました。
堺第3地域包括支援センターの淡路センター長を講師にお招きし『スーパービジョン』をテーマに2回シリーズの研修、第1回目を行いました。

今回は『第1回 基礎編~スーパービジョンを受ける側に立ってみる~』という内容で、スーパービジョンの基礎的な講義の後、ペアワークやグループワークを行いました。

まず、ペアワークではスーパーバイザー(スーパービジョンを行う側)とスーパーバイジー(スーパービジョンを受ける側)それぞれの役になりロールプレイを行いました。主任介護支援専門員の皆さんは普段から職場内等においてスーパーバイザーとしてご活躍されていることもあり、積極的にロールプレイに参加されていました。スーパーバイジーの側を体験しその視点に立つことで、スーパーバイザーに求められることを考える機会にもなりました。

そしてグループワークにおいては、ロールプレイから見えてきたことを議論し「スーパーバイザーは相手の話をまずは十分に聞き、受け入れることが大切。そうすることでスーパーバイジーの主体的な成長や気づきを促すことができるのではないか」「時には違う職種に相談し違う視点からの意見を得ることも重要」等様々な意見が出ていました。

第2回目の『応用編~ピア・スーパーバイズを学ぶ~』は平成26年1月15日(水)に開催します。今回ご参加の皆さん、次回も是非ご参加ください。

Filed under: 009堺基幹型地域包括支援センター — syakyo-sakai 11:25  Comments (0)

温かいコーヒーとお喋りで、ほっと一息♪ 神石校区ふれあい喫茶

11月9日(土)、神石校区の「ふれあい喫茶 オアシス」におじゃましました☆
この日は防災訓練が重なっており、いつもより参加者が少なめとのことでしたが、それでもこの日を楽しみにして訪れた方々で会場は賑わっていました(^^♪
温かいコーヒーをいただきながら、各テーブルでわいわい楽しくお話されており、皆さんにとって「ふれあい喫茶 オアシス」は憩いの場となっているようです。
同校区のふれあい喫茶では、ボランティアさん方によって窓や扉に季節に応じた飾り付けがされています☆
今月は、秋ということで紅葉やどんぐりなどの形を切り抜いたものが飾られていました。
参加者の方々も、毎月楽しみにされているようで、飾り付けを見ながら「きれいやなぁ」「紅葉、見に行った?」と話が弾んでいました(o´∀`o)

同校区のふれあい喫茶は、第2土曜日あいおい荘にて10時~12時まで行われています!ぜひ、お近くにお住まいの方は一度のぞいてみてくださいね(*´∀`)ノ

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 12:49  Comments (0)

平成25年度 堺区ボランティア交流会を開催しました!

11月5日(火)、総合福祉会館において堺区ボランティア交流会を行いました。
ボランティア相談コーナーでは、これからボランティア活動を始めようという方から、長く活動を続けていらっしゃるベテランの方まで、経験年数も活動内容もさまざまな方々が来られています☆
「ボランティア活動をより楽しく行うためにはどうしたらよいか」など、ボランティア活動に関する疑問や悩み、ボランティア活動で感じたことなどを、ボランティアさん同士やボランティア相談員を交えて話し合い、楽しいひと時を過ごしてもらえればという思いで開催しました(・∀・)/

当日は、他のボランティアさんがどのような活動をしているか知りたいという方や、ボランティア活動をしている方々と楽しくお話がしたいという方など、17名が参加されました。
まず最初に、参加者全員で自己紹介♪ということで、皆さんに円になって座ってもらい、「どんなボランティアをしているか?」「交流会に参加された理由」などを中心にお一人ずつお話してもらいました。
なかには、ご自分の特技でボランティア活動をされている方々は、その特技を見せてくださり、場が盛り上がりました(*´∀`*)

その後、グループに分かれ、ボランティア活動についてお話してもらいました。5分ほど経つと、皆さん緊張も解けて話が弾んでおり、これからボランティア活動を始めようという方に「今度、自分がボランティア活動する時連絡するから、一緒に行こう」と約束されていたり、同じグループの方々にご自分の特技を教えておられて、みんなで出来るようになったりするなど、皆さん交流会を大いに楽しんでくださったようです☆
さらに、「また、こういった交流会を企画してほしい」といったご意見もいただきました(^^)v

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 12:33  Comments (0)

盛り沢山の内容でした☆ 市校区文化祭

11月3日(日)、毎年恒例の市校区文化祭が市小学校の体育館にて開催されました。
今年度も、地域の方々による踊りや歌謡曲、落語など多彩な演芸で会場を盛り上げました(^^♪当日は、33の演目が披露されました!

あいにくのお天気にもかかわらず、地域住民をはじめ、参加者の友人や家族など、多くの方々がお越しになられており、「がんばれー!!」と参加者を応援する声も☆

そして、「ふれあい喫茶市ちゃん」の出張開設もあり、来場者の方々がコーヒーを飲みながら、ゆっくり過ごされており、とても賑わっていました。
スタッフの皆さん、朝早くから本当にお疲れさまでした(*´∀`*)

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 12:11  Comments (0)

認知症を知ろう!講演会 今年も開催されました!

10月12日(土)、「認知症を知ろう!講演会」と題して、認知症啓発講演会が開催されました。

この講演会は、誰もがかかる可能性のある身近な病気「認知症」を知り、正しく理解することを目的に、昨年に続き開催されたものです。

講師には、大阪大学大学院 医学系研究科の医学博士、数井 裕光先生をお迎えして「認知症の最新情報~治療から予防まで~」をテーマにご講演をいただきました。

当日は194名もの方が参加され、認知症についての知識と理解を深めました。

ご講演の前に、東 洋一区長より開会のあいさつをいただきました。

堺区でも高齢者が区人口全体の約25%と高齢化が進んでおり、65歳以上の認知症患者が15%を占めるという全国的な状況の中で、認知症について知り、正しく理解することは非常に重要であるとのごあいさつでした。

 続いて、10/21(月)~10/27(日)開催の認知症パネル展で募集した、認知症・認知症介護川柳の優秀作品授賞式を行いました。

この川柳募集は今年で3度目となっており、毎年たくさんの募集をいただいています。

今回は38首の作品が寄せられ、その中より最優秀賞・優秀賞2首・オレンジリング賞・見守りま賞、計5名の方が選ばれました。

授賞式では、作品に込められた受賞者の思いを一作ずつご紹介させていただきました。

また、受賞された皆さんには東区長からの賞状授与と記念品贈呈で、非常に晴れやかな場となりました。

 授賞式に続く数井先生のご講演では、今後の認知症患者さんに対する基本的な施策方針から、認知症の症状・原因・治療薬・患者さんへの対応法・予防法についてなど、事例や実際の動画、写真を使って、非常にていねいにご説明いただきました。

お話の中では、

「認知症を引き起こす原因となる病気を知り、病気に合った治療法、対応法を選ぶ」

「治る認知症もあり、見逃さないように早期発見、早期治療が大切」

「認知症予防のため、『和食に牛乳』の食生活や有酸素運動を心がけ、知的活動、社会交流を積極的に行う」

など、新しい情報も含めて具体的にお伝えくださり、皆さん、手元の資料にメモを取りながら、先生のお話を熱心に聞いていらっしゃいました。

 アンケートでも、参加者の方から

「先生の話し方やトーンがとてもわかりやすく、基礎的なことから専門的なことまで大変勉強になった」

「まずは、自分ができることを増やしたい」

「教えてもらったことを町内会で広げていきたい」

との感想が寄せられ、好評のうちに終了することができました。

今後も高齢者支援に関するさまざまなイベント、講座を企画していきますので、ご案内は広報をご覧ください。

Filed under: 009堺基幹型地域包括支援センター — syakyo-sakai 15:27  Comments (0)

地域の力で盛り上げました♪ 平成25年度 錦西まつり

今年も錦西小学校において10月27日(土)、「錦西まつり」が開かれました☆
午前中は、運動場で親子リレーや綱引などの競技で体を動かしました。
お昼ご飯の時間には、町会や女性団体等の皆さんがお好み焼きなど模擬店を出されて多くの方で賑わっており、各々食事を済ませた後、体育館にて午後の部がスタート!

トップバッターは、小学校音楽隊の皆さんによる演奏です。名探偵コナンや宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲、チキチキバンバンなどを聴かせてくれました。一生懸命楽器を演奏する姿に、来場者の皆さんからも手拍子が沸き起こり、会場一体となって楽しみました(^^♪

続いては、地域の役員さん等による「どじょうすくい」が披露されました。
その後も、たくさんのプログラムが行われ、錦西まつりに携わっている方々や来場者の皆さんによる熱気でアツイお祭りになりました。地域みんなで力をあわせて盛り上げ、地域で楽しみ、ふれあいを共有できる場があることはとても素敵なことですね(*´∀`*)

体育館へ向かう通路に、錦西校区福祉委員会活動を紹介する手作りのポスターが展示されていました。
活動の写真も大きくてとても見やすくなっており、多くの来場者の方々が足をとめて見ておられました☆なかには、「私、写ってる!」と嬉しそうに一緒に来た方に話されている方も♪
地域の祭りを通して地域で行われている活動を地域の方々に知ってもらう機会にもつながっていると感じました(^^)v

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 13:02  Comments (0)

地域みんなの団結力で競技を楽しみました☆ 平成25年度 英彰ミニオリンピック開催!

10月27日(日)、毎年恒例の「英彰ミニオリンピック」が英彰小学校の校庭で開かれました。
昨年は雨天で延期となりましたが、今年は快晴でとても気持ちの良いお天気♪
種目は、子ども達が参加する競技も多く、地域の皆さんはまるで自分の子どものように温かく見守って声援を送っていました(^^)v

【写真:幼児かけっこ】


【写真:ラムネ飲み競争】

また、英彰校区の町会を6つのブロックに分けて得点を競い合ったブロック対抗戦では、地域の結束力を高め合い、白熱した戦いが繰り広げられました☆

【写真:むかで競争】


【写真:ダブルキックリレー】


【写真:綱引き】

競技に参加された方々には、カイロやフライパン、タオルなど賞品が用意されており、スタッフの皆さんが参加者一人ひとりに笑顔で手渡していました(。・ω・。)

この「英彰ミニオリンピック」には、進行係や記録係、招集係などスタッフとして多くの地域住民が携わっておられます。このように、たくさんの温かい協力があって行われた「英彰ミニオリンピック」。地域の絆がさらに深まったことでしょう(*´∀`*)

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 13:02  Comments (0)
FX