ふれあい喫茶の作品展からつながって~☆ 安井校区色紙絵教室

6月10日(火)、安井校区の色紙絵教室におじゃましました☆この色紙絵教室は、当校区のふれあい喫茶で取り組まれている作品展(地域の方々から寄せられた手作りの作品を展示)にて、色紙絵を展示したところ、習いたいという希望者が集まったので一昨年の9月頃から始まったものです(^^♪ 場所は、ふれあい喫茶と同じ友楽荘にて行われており、毎月第2火曜日9時30分~11時30分頃まで開催されています。この4月から3名の方々が始められ、現在は8名の方々が習いに来られています(^_^)v
墨の濃淡や水彩絵の具で、四季折々の花や風物などを描き、俳句も添えることで風流を楽しむことができます。今月描く作品はこちら♪

微妙な墨の濃淡を使って、お多福の輪郭や髪の毛、目などを描いていきます。筆の運び方や墨の濃淡のつけ方など奥が深いですが、出来上がった時の達成感はなんともいえません♪この日も出来上がると、皆さん素敵な表情をされていました(*´∀`*)また、「その線の引き方、きれいやなぁ」「どないしたら、その色出せるの?」などお互いに気軽に声をかけあいがら行っているので、時には笑いもあり教室はとても楽しい雰囲気となっています(*゚∇^*)v
全員が作品を仕上げると、残りの時間は楽しくお喋りタイム♪和気あいあいと世間話に花を咲かせていました。
今後もこの教室が、地域の方々のつながりの場となっていくことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:36  Comments (0)

お元気ですか訪問活動研修会 錦西校区福祉委員会

6月3日(火)、錦西校区福祉委員会主催の「お元気ですか訪問活動研修会」が開催されました。錦西校区はこれまで各町会から2名選出された見守り委員により、見守り活動を行ってきました。今年度よりお元気ですか訪問活動を実施するにあたり、研修会を開催することで校区の担い手の心をひとつにしようとの思いから研修会開催となりました。当日は夜間開催の中、校区福祉委員を始め60人を超える参加がありました。

見守り声かけ活動による「緩やかな見守り」、いきいきサロンやふれあい喫茶による「集まる場づくり」、「困りごとをキャッチする場」としての校区ボランティアビューローに加えて、「困りごとを見つけに行く」活動であるお元気ですか訪問活動に取り組み、その4つがそれぞれに重なり合い補い合うことで、地域で孤立した人をなくすことを目指します。

社会福祉協議会から、活動説明や他校区の事例紹介に続いて、「地域で見守り活動が助け合いを生むためには緊急連絡先の把握に努めてほしい」との話をさせていただき、参加者のみなさんと一緒に「では、錦西校区ではどうやって見守りを進めていけばいいのか」について話し合いました。既におひとり暮らし高齢者の訪問活動を組織的に進めている町会もあり、活発な意見交換がなされ、私たち社協職員も学びの多い研修会になりました。

みんなで囲む楽しい食事会♪ 湊校区いきいきサロン

湊校区で行われたいきいきサロンの食事会におじゃましました。
きれいな青空が広がっていた5月20日(火)、湊校区地域会館には毎月行われるこのいきいきサロンを心待ちにされていた地域の方々が、たくさん集まっておれらました☆
今月のいきいきサロンの担当は、緑色のエプロンを身につけたボランティアグループこすもすの皆さんです♪この日もボランティアさん方の温かいお出迎えで、会場は明るい雰囲気に包まれていました(*´∀`*)

校区福祉委員長さんのあいさつの後、この日担当されるこすもすの皆さんも紹介され、参加者の皆さんから温かい拍手が送られていました☆
5月の誕生日会が終わった後は、お楽しみの食事会です。皆さん思い思いの話に花を咲かせながら美味しくお弁当をいただきました(^^♪

このお弁当も、ボランティアさん方が参加者の皆さんに美味しく食べてもらいたいという思いから、事前にいくつかお弁当を食べ比べて選ばれたそうです。「一人暮らしやと、南瓜も高野豆腐も炊かへんから嬉しいわ」「優しい味やったよ」と参加者の方々も喜ばれており、この日も楽しい日ひとときを過ごされていました(*゚∇^*)v

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 12:00  Comments (0)

何が隠れているかな? 大仙校区 子育てサロン

今年の4月から、第2水曜日から第3水曜日に開催日が変った大仙校区の子育てサロンのご紹介です♪

おじゃました5月21日(水)も、子どもたちは元気よくおもちゃで遊んでおり、お母さん方もお隣に座った方との話に花を咲かせていました。そして、堺市家庭保育室マムに通う子どもたちと保育士さん方も毎月1時間ほど参加されており、一緒に自由遊びを楽しんでいます(^^♪

たくさんのおもちゃに囲まれて遊んだ後は、今月誕生日を迎えるお子さんをみんなでお祝いです☆他の参加者の方々から「おめでとう」と声をかけられて、今月誕生日を迎えるお子さんもそのお母さんもにっこり笑顔(≧∇≦)
そして、この日は共愛保育所の保育士さんによるパネルシアターが行われました。保育士さんがだすヒントで、何の動物が隠れているか子どもたちは当てようと一生懸命(o^∇^o)最初はお母さんの傍にいた子どもたちも、どんどん保育士さんのところに集まってきます。隠れている動物を当てた時、子どもたちはとっても嬉しそう♪子どもたちがにっこにこの笑顔で喜んでいる姿に、お母さん方も民生委員さん方も微笑んでおられ、会場は和やかな雰囲気に包まれていました(*´∀`*)

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 14:22  Comments (0)

いきいきサロン「さん・サン」 三国丘校区福祉委員会

5月20日(火)、河合宝珠園でお昼に開催されている三国丘校区いきいきサロン「さん・サン」で、ボランティアの代表さんが交代したので顔を出すようにとお誘いいただき、おじゃましてきました。

活動立ち上げ以来、ボランティアの女性中心に運営されていましたが、今年度からは男性が代表になられたとのことで、男性参加者の姿もちらほら。堺保健センターの保健師さんによる健康講座、ボランティアさんによる歌にフォークダンスと楽しい時間が流れていました。茶摘みの歌に合わせて隣の人と手を触れ合うことで、参加者のみなさんからは楽しい笑顔が溢れます。

三国丘校区では、この河合宝珠園で開催される「さん・サン」の他、喜寿荘で開催される「集まりませんか」、地域会館で開催される「ふれあい喫茶」と校区の3ヶ所でサロン活動が行われています。

朝市で地域のつながり☆ 熊野校区朝市

春らしい爽やかな風が吹き心地よい天気となった5月17日(土)、熊野校区の朝市におじゃましました。
会場に到着すると、既に多くの地域の方々で賑わっており、地域のボランティアさん方が優しい笑顔で迎えておられたのが印象的でした☆

野菜売り場のコーナーでは、今月の旬の野菜としてさやえんどうや、スナックえんどうなどが並べられており、「豆ごはんにしたら美味しいよ♪」と買いに来られた方々に美味しい食べ方をボランティアさん方がアドバイスしながら、楽しそうに会話されている姿が見られました(^^♪

そして、地域のボランティアさん方による毎月大好評な手作り料理、今月は「ちらし寿司」です!今回は、昨年よりも量を増やして、10㎏のお米を炊いたそうです!ちらし寿司は、子どもたちにも大人気でどんどん売れており、私(社協職員)も大変美味しくいただきました(*´∀`*)

また、熊野校区の朝市には「ともにーしょうりんじ」や、「ユウの家」など障害者作業所も出展していることも特徴的です。毎月出展することで、地域の方々に障害者作業所のことを知ってもらえるきっかけに繋がっています(○´∀`○)

【写真:ユウの家の皆さん(パンやクッキーを販売されています。)】

次回は、6月21日(土)9時から開催です♪これからも、この朝市を通してたくさんのつながりが生まれ、広がっていくことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:11  Comments (0)

一人暮らしの高齢者・障害者の食事会 市校区福祉委員会

5月17日(土)市校区恒例の『一人暮らしの高齢者・障害者の食事会』が開催されました。全戸回覧をして自治会ごとに参加者を募り集まった高齢者のみなさんが楽しい一時を過ごしました。

お楽しみのお弁当を食べた後は、趣味で語りべ活動をしているという民生委員さんによるお話しと、体操で体をほぐしました。

そして、最後はお待ちかねの抽選会、3本あったという1等お米を引き当てたのは、ちょうど隣同士にすわったお二人。最高の笑顔をカメラに向けていただきました。

この日をみんな楽しみにしています♪ 大仙校区 健康づくりの集い

5月16日(金)、大仙校区の「健康づくりの集い」が開催されました。
健康を保ちいつまでも元気に過ごすことをテーマにした「健康づくりの集い」は、年3回行われています。より多くの方々に来てもらえるようにと、大仙校区の町会を3つに分けて、一人暮らしの高齢者の方々などを招待されているのが特徴です♪今回は第4班、5班の高齢者が対象でした☆
この日、ちぬが丘保健センターからは、熱中症とロコモ(ロコモティブシンドローム)のお話。社協からは、安心連絡シートとカードのお話をさせていただきました。日頃から地域の担い手として活動されている民生委員さんや見守りサポーターの皆さんが、以前からお元気ですか訪問活動などで配ってくださっていることで、この日参加された約半数の方々が取り組んでおられるという嬉しいお声がありました(^^♪

第4地域包括支援センターからは、でんでん虫の歌を唄いながら楽しくできる手の運動や、紙コップを使ったレクリエーションです☆各テーブルで協力しながら、紙コップを上に積み上げてタワーの高さや、ピラミッドの大きさを競い合いました。高く積み上げると同じテーブルの方々と手を取り合って喜んでおられたり、積み上げていた紙コップが倒れると笑い声が聞こえてきたり、会場は大いに盛り上がりました(*^ω^*)

その後、ボランティアさん方が準備されたお弁当とお味噌汁、デザートにバナナが振る舞われ、みんなで美味しくいただきました(*´∀`*)

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 14:36  Comments (0)

親子そろってお友達づくりの場☆ 市校区子育てサロン

5月15日(木)、市校区子育てサロン「ぽっぽちゃん」を訪問しました☆
当校区の子育てサロンは、毎月第3木曜日10時~12時まで市小学校に隣接する「いこいの森」で開催されています(。・ω・。)

会場に入ると子どもたちの楽しそうな笑顔と元気な声が溢れていました。
参加者がそろうと、ボランティアさんが出欠を取ります♪「○○ちゃん」と名前を呼ぶと、元気いっぱいに返事をする子、ちょっと恥ずかしがって返事をする子などとても微笑ましい姿が見られます。みんなの前で名前を呼ばれることで、他の参加者にも覚えてもらい、仲良くなるきっかけにもなりますね。また、この日も初めて来られた親子が2組ほどいらっしゃったので、ボランティアさんから紹介され、皆さんから温かい拍手が送られました。

そして、ボランティアさんが弾くエレクトーンの伴奏にあわせて、手遊びも行われ、親子がふれあえる楽しい遊びに子どもたちも大はしゃぎ(*≧∇≦*)
当校区ではお母さん方の交流をとても大切にされているのも特徴的で、最後にはティータイムの時間もあり、日頃子育てに忙しいお母さん方もお話して、ゆったりと過ごすことができます (*´∀`*)お母さん方は、同じ地域に住む同じ世代の子どもをもったお母さん方とお知りあいになることができ、親子そろってお友達づくりの場となっています☆

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 14:23  Comments (0)

ふれあい喫茶オアシス 神石校区福祉委員会

5月10日(土)、神石校区で開催されているふれあい喫茶オアシスの会場であるあいおい荘を堺第4地域包括支援センターの職員さんと一緒に訪問しました。

神石校区福祉委員会では平成4年から毎年春に高齢者実態調査が行われ、地域で見守り活動をはじめとした地域福祉活動に必要な基礎調査が行われています。当日は調査についての取材させていただき、訪問調査時に相談があった場合の地域包括支援センターの活用方法についての意見交換を行いました。

また、第2土曜日10:00から開催されるふれあい喫茶オアシスの隣室では、校区ボランティアビューローたんぽぽサロンも開催されており、民生委員さんが相談員を担っています。

神石校区の地域福祉活動の現状について有意義な意見交換をさせていただいた一日になりました。

FX