昔の遊びで世代間交流♪ 大仙西校区ランチサロン

10月21日(火)、暖かい秋の日差しのなかで大仙西校区ではランチサロンが開催されました!
この日は、年3回行われている大仙西小学校でのランチサロンです。
毎回、小学3年生の子どもたちが開会・閉会の挨拶や司会、ゲームの説明など分担して一生懸命進めてくれます☆この日もどんな催しが行われるのか、地域の高齢者の方々も楽しみにして参加されていました(^^♪
今回のメインは、「昔あそび」です。お手玉やあやとり、おはじきなど昔の遊びを高齢者の方々に教えてもらいながら一緒に遊ぼう!ということで、どのテーブルも遊びを教えてもらいながら、すぐに打ち解けて楽しんでいる姿がみられました(*´∀`*)
昔の遊びで盛り上がった後は、子どもたちから歌のプレゼントです!
「野に咲く花のように♪」では、「皆さんも一緒に歌ってください」ということで会場にいる全員で合唱♪子どもたちの元気いっぱいの歌声に、高齢者の方々も「元気がいいね!」と喜ばれており笑顔があふれていました☆
そして、給食の時間では、子どもたちが高齢者の方々や福祉委員さんの分もテキパキと準備をしてくれて、みんなで美味しくいただきました(*´∪`*)

最後のお見送りでは、同じテーブルの高齢者の方々と手をつないで歩いている子もおり、お互いにこやかな表情がとても印象的でした☆これからも、地域の高齢者の方々に優しく接してくれる子が増えると嬉しいですね♪

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 17:09  Comments (0)

一人暮らし高齢者の方々に楽しいひとときを♪ 神石校区長寿会の集い

神石校区の「長寿会の集い」が今年も開催されました!
この集いは、65歳以上の一人暮らしの方を対象に、3か所(地域会館・緑ヶ丘集会所・神市会館)で実施されています(≧∇≦)
町会長さんや関係機関からの挨拶が終わると、皆さんお待ちかねのお弁当タイムです♪

このお弁当は、いきいきサロンでも活躍されている神石校区在宅ボランティアやすらぎの皆さんによって作られています。献立もボランティアさんたちで考えておられ、参加者の皆さんに喜んでもらえるようにと毎年様々な工夫をされています(^^♪

食事が始まると、「みんなで食べると美味しいなぁ」「一人では作れないから嬉しいわ」と皆さん嬉しそうにお話しながらボランティアさんの愛情がたっぷりつまったお弁当をいただいていました(*´∀`*)

最後は、クラッシクギターとリコーダーの演奏をボランティアでされている方々に来てもらって、クラシックから童謡、演歌など幅広いジャンルを演奏していただきました。優しく奏でられる音色に、皆さん心地よさそうに聴いておられ、演奏終了後はアンコールの声があがるほどの大盛況でした!

この集いは、当校区の一人暮らし高齢者の方々にとって本当に大切な場所となっていることが伝わってきました(*´∀`*)この日のために準備をされたボランティアの皆さん、3日間お疲れさまでした☆

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 18:53  Comments (0)

ふれあい映画会に俳優さんが登場! 三国丘校区福祉委員会

10月9日(木)三国丘校区福祉委員会・三国丘校区まちづくり協議会の共催でふれあい映画会が開催されました。より多くの人に校区福祉委員会活動を知ってほしいとの思いで開催された今回の映画会ですが、男女問わず40名の参加者が集まりました。

映画は『新世界歌謡道』、三国丘校区在住の俳優田中弘史さんが出演されています。この田中さんテレビドラマや時代劇などで活躍する俳優さんで、普段は悪役を多く務められているそうですが、この映画ではコミカルな役柄を演じておられました。「さすが役者やなあ」なんて声も挙がる中、終了後にはちょっとした座談会が設けられ、ギャラの裏話などに聞き入りました。

社協からは、『見守りガイド』を参加者の皆さんに配布させていただき、このような地域でのサロン活動やお互い気にし合うことの大切さをお話しさせていただきました。

お元気ですか訪問で交通安全啓発 英彰校区福祉委員会

秋の交通安全週間を迎えた9月25日(木)と26日(金)に英彰校区では、堺警察署交通課のお巡りさんと一緒に「お元気ですか訪問活動」の対象者宅を交通安全の啓発を兼ねて訪問しました。

この協働の取り組みは5年ほど前から交通安全週間に毎年行われています。警察官と校区福祉委員会の担い手が一緒に街を歩くことで防犯にもなり、安心安全なまちづくりに繋がっています。

警察官が一緒の訪問にはじめはびっくりする人もありましたが、交通安全についてのお話とこの度の訪問の趣旨を説明すると笑顔が溢れていました。

校区福祉委員会 平成26年度 第4回堺区会議を開催しました☆

今年度4回目となる校区福祉委員会の堺区会議を、9月16日(火)に開催しました。各校区から、福祉委員長さんはじめ、日頃から地域福祉活動の中心を担っておられる皆さんにご出席いただきました☆

堺区では、校区福祉委員会と警察や消防などの行政組織が力を合わせて活動しているのが特徴です。当日は、堺警察署から、秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)の実施や、詐欺の新しい手口として“レターパックで現金を送ると儲かる”といった詐欺が多発しているなどの情報提供がありました(^^♪

堺消防署からは、救急車の平均到着時間がこの10年の間で、6分から8分に伸びていることから、「救急車をためらわずに呼んでほしい時はどんな時なのか」、「判断に迷った時はどこに相談したらよいのか」を分かりやすく紹介してもらいました。(判断に迷った時は「救急安心センターおおさか」に電話してくださいとのことです!♯7119または06-6582-7119)

堺区子育て支援課からは、堺区主任児童委員会の主催で毎年実施される「堺区子ども家庭フォーラム」の開催についてのお知らせ。

そして、高齢施策推進課からは、8月25日より利用登録の申請受付が開始された「さかい見守りメール(堺市高齢者俳回SOSネットワーク事業)について。

さかい見守りメールPDFファイル

この事業は、認知症の高齢者等が徘徊したときに事前に登録しておくことで、広域に協力者の支援を得て早期に発見することをめざす取り組みです。また、登録者が希望すれば、校区福祉委員会や民生委員会などの地域組織に知っておいてもらうことができます。行政と地域が一緒になって進める、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現への第一歩です☆

社協からは、10月25日総合福祉会館にて開催される堺市社会福祉大会及びさかいボランティア・市民活動フェスティバルのお知らせをさせていただきました(*´∀`*)フェスティバルでは、ボランティアグループやNPO法人など市民活動団体による「ミニステージ」や「体験・教室コーナー」、「バザー」、「模擬店」など数多くの催しものが繰り広げられます♪ぜひ、お越しください☆

堺市社会福祉大会、さかいボランティア・市民活動フェスティバル【PDFファイル】

平成26年度 堺区子育て支援関係者会議を開催☆

9月3日(水)総合福祉会館にて、堺区子育て支援関係者会議が開かれました。
当会議は、堺区の子育て支援に取り組む関係者や関係機関で組織する堺区子育ち支援運営委員会によって毎年開催されており、今回で15回目になります☆
今年は、堺区民生委員児童委員の中で児童福祉委員会の委員になられている方々の研修も兼ねて行われたため、関係者や関係機関、子育てサロンの担い手をされている方々も含めて、約80名の参加がありました(^^♪

当日は、子どもたちや親に“いのちの大切さ”を伝えておられる助産師さんにお越しいただき、地域で支えるいのちのお話をしていただきました。子どもたちや親に「生まれてくることのすごさ」や「生きていることの素晴らしさ」を伝えるために、実際どのような話をされているのか支援者向けに講演していただきました。その中で、子どもたちが自分自身の存在を肯定でき大切に思える感情を育むことの重要性を伝えておられ、それには親や家族だけでなく、地域の人々の関わりも非常に大切であるとお話されていました(*´∀`*)
講演後は、保健師さんより「妊娠中から支える子育て」をテーマに母子手帳や健診(予防接種)、乳児家庭全戸訪問事業などについてお話してもらいました。
最後は各テーブルで意見交換タイムです♪「子育てサロンでも、“いのちの大切さを伝える場”をつくりたいね」などの意見が出されたり、普段の活動について情報交換がされたりしてどのテーブルも話が弾んでいました(^^)v

Filed under: 001堺区事務所 — syakyo-sakai 11:15  Comments (0)

堺区さかいボランティア連絡会 グループ活動をご紹介☆

9月1日(月)より、堺区さかいボランティア連絡会に加入しているボランティアグループの活動紹介を総合福祉会館1階ロビー部分(ボランティア・市民活動ギャラリー)にて行っています。
9月12日(金)まで活動紹介をしていますので、お近くまで来られた際はぜひお立ち寄りください(*´∀`*)
「このグループと一緒に活動してみたいなぁ」「私も、ボランティア活動はじめてみようかなぁ」など新たな出会いや発見があるかもしれません(^^♪

ボランティアに関するご相談などは、堺市社協堺区事務所まで気軽にお寄せください。(堺市役所本館3階 TEL226-2987)

※『堺区さかいボランティア連絡会』とは、堺区域で様々なボランティア活動を展開しているグループの集まりです。現在70グループが加入しています。会員はそれぞれの立場で、同じ地域に住む人の困りごとを受け止め、解決に向けて日々活動しています。
当連絡会では、そのような会員同士が交流を図りつながることで、誰もが住みよいまちづくりをめざして活動しています。

この度、当連絡会の会員をさらにつなげるために活動情報紙として“つ・な・が・る”第1号を発行しました!
役員がグループの活動場所を訪問し、同じボランティアの目線で取材・編集を行っています。ぜひ、ご一読ください☆堺市社協のホームページからもご覧いただけます。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:30  Comments (0)

堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催しました!


8月22日(金)、堺区ボランティアオリエンテーション講座を実施しました。
当日は、「ボランティアをはじめてみたいなぁ」といったボランティアに関心のある方々や、「もう一度ボランティアについて、学びたいなぁ」といった既に活動されている方々も参加され、ボランティアについて一緒に楽しく学びました☆

最初のプログラムは、アイマスク体験です♪
目の不自由な方を誘導(手引き)する時に、どのようにサポートしたらよいか基礎的な方法をお伝えし、2人1組になって視覚障害者と誘導(手引き)する人を交互に体験してもらいました。
実際に体験されて、「○○さんが、誘導する時に丁寧に声をかけてくれたから安心して歩けたよ」「この時に声をかけたら、もっと安心して歩けるなぁ」など、一つ一つの声かけの大切さを実感しておられました(*´∀`*)

はじめは少し緊張気味だった皆さんもアイマスク体験が終わると、少しずつ緊張がほぐれて近くの人と楽しくお話され、リラックスされていました。そんな和やかな雰囲気のなか、「そもそもボランティアって何なのか?」ということで、ボランティアの基本的な考え方や強み、魅力などを社協職員からお話させていただきました☆

その後は、ボランティア相談員さんより、相談員さんご自身のボランティアを始めたきっかけや、やりがいなどをお話してもらい、参加者の方々も話に引き込まれて熱心に聞いておられました(^^)v

そして、最後には懇談会(グループワーク)も行われ、お互いどんな活動をしているのか、どんな活動に興味があるのか、こんな活動もしてみたい!など、ボランティアについて気軽に語り合ってもらいました。どのテーブルも話が尽きないほど盛り上がっており、大好評でした(≧∀≦*)

ボランティアのことで、何か困ったりちょっと聞いてみたいことがありましたら気軽にボランティア相談コーナーにお立ち寄りください☆

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 11:36  Comments (0)

お花と笑顔の輪が広がっています☆ いろいろいろの公園をめざす会

今回は、いろいろいろの公園をめざす会さんのご紹介です♪
いろいろいろの公園をめざす会さんは、公園や広場に四季折々の花を咲かせて、みんなが気持ちよく過ごせる公園広場をめざして活動しているボランティアグループです。
8月14日(木)に永山園公園にて活動されるとお聞きし、おじゃまさせていただきました☆
永山園公園に入ると、色とりどりのきれいなお花が迎えてくれます(*゚∇^*)
このお花は、全て当グループの皆さんによって育てられたそうです!一つひとつ手入れが行き届いていて、どのお花も大切に育てられているのが伝わってきます。
また、お花だけでなく、地域の人たちが公園に入りやすいようにと公園の入り口に生えている草の手入れもされていて、この日もメンバーの皆さんは草の手入れから取り掛かっていました。
以前はほとんど使われていなかった公園にお花が植えられ、草の手入れがされたことにより、子ども連れのお母さんなど地域の人たちが来られるようになったそうで、メンバーの皆さんのやりがいにもつながっているようです(*´∀`*)
また、グループの活動のことなどを教えて下さるメンバーさんの表情が、とても生き生きとされていたのが印象的で心から楽しんで活動されているのを感じました。
そして、この日は夏のボランティア体験で学生さんがお2人参加されており、コスモスとポンポンアスターの種を植える作業と、傷んでいる花摘みの方法などをメンバーさんに優しく教えてもらっていました☆

この日の活動が終わると、みんなで花壇の前で記念撮影♪最後にお茶やジュース、お菓子を頂きながら、楽しくお喋りに花を咲かせました(○´∀`○)

当グループの活動日と場所は、第2木曜(永山園公園)、第2月曜(榎公園)、第1月曜(やすらぎ広場)です。(※天候により、活動日が変更になる場合があります。)
さらに、年1~2回押し花教室や、種の植え方、土の耕し方などの講習会も実施され、地域の人たちと美化交流も図りながら活動されています。(当グループのブログ: http://nagayama-iroiroiro.blog.ocn.ne.jp

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:43  Comments (2)

子育てサロンは‘水遊び’ 錦西校区福祉委員会

8月7日(火)錦西校区子育てサロン‘おいでおいでママといっしょにおいで’におじゃましました。8月はサロン活動をお休みする校区もある中、会場の錦西コミュニティセンターには20数組の親子が参加し、水遊びを楽しんでいました。

最初は水を怖がる子どももいましたが、入ると水から上がらない子どもが続出。夏の楽しい一時を過ごしていました。

水遊びの後は涼しい部屋の中でお友だちと遊び、みんなでお弁当を食べる楽しい一日になったのではないでしょうか?錦西校区では、8/20(木)の午前中にも子育てサロンを開催し、水遊びを楽しむとのことです。錦西校区にお住まいの方はぜひご参加ください!

そしてまた、夏の暑い中、ご尽力いただいたボランティアいちょうの皆さんご苦労様でした!!

FX