【お知らせ♪】堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催します!

【講座チラシPDFデータ】

3月19日(木)、堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催します!
「ボランティア活動って、どんなこと?」
「仕事や子育てが一段落。何かはじめたい!」
そんなボランティア活動に関心のある方々が、ボランティア活動に一歩踏み出せるように応援する講座です☆
また、すでにボランティア活動をされている方々も大歓迎です(^^♪

ボランティア活動に関心のある方がおられましたら、気軽にお誘い合わせの上、ふるってご参加ください(o^∇^o)
皆さまのご参加をお待ちしております☆

【前回実施した時の写真】

■日 時:平成27年3月19日(木)午後1時30分~3時30分

■場 所:堺市総合福祉会館(堺市堺区南瓦町2-1) 4階研修室

■参加費:無料

■申込み方法
:堺市社会福祉協議会堺区事務所のFAX、電子メールにて。
「氏名」「電話番号」を記入し、下記の申込み先へ。

■申込み・問合せ
:堺市社会福祉協議会堺区事務所
TEL:226-2987  FAX:226-1952
電子メール:sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 12:16  Comments (0)

平成26年度 堺区ボランティア講座開催!

堺区さかいボランティア連絡会との共催で、1月19日(月)堺区ボランティア講座が開かれました(^^♪
今回のテーマは、「つながりをつくるボランティアの力」。
昨今、ボランティア活動は制度を補完する「労力提供者」としての側面が見え隠れします。ボランティアの原点である、障がい者や高齢者・地域住民と共にみんなで住みやすい社会づくりを行うという自発性をもう一度考えて、ボランティアの発展・推進に繋げていきたいという想いから、皇學館大学現代日本社会学部 教授の守本先生に講演して頂きました☆

先生よりお話して頂いた後は、各テーブルに分かれて講演を聞いての感想などを話し合いました♪
「人や社会とのつながりの大切さ」を実感されていた方が多く、
「自分たちの活動について、他のグループの人からアドバイスをもらうと、そこで初めて気づくことあるねん」といった“つながりから、新たな気づきが生まれた”エピソードを教えて下さった方もいらっしゃいました(^^)v
また、自分たちと同じような悩みを抱えながら頑張っておられるボランティアさんのお話を聞いて、エールをもらった方もおられたようです (*´∀`*)

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 14:03  Comments (0)

お正月気分を満喫しました☆ 湊西校区いきいきサロン


湊西校区において新年最初の「いきいきサロン」が1月13日(火)に開かれ、おじゃましてきました。
この日もとても寒い日でしたが、「明けましておめでとう!」「今年もよろしくね!」と新年の挨拶を交わしながら多くの方が地域会館に集い、追加でイスを並べるほどの大盛況でした!
ちぬが丘保健センターさんによる運動で身体をしっかり動かした後は、チーム戦による「福笑いの顔作り」が行われました。出来上がったヘンテコな顔を見て、みんなで大笑いし、お正月の遊びを楽しみました(^^♪
そして、ボランティアさんがこの日のために一生懸命作られた「おぜんざい」が振る舞われると、「あったまるわ~」「めっちゃ美味しいわ♪」と喜んでおられる声がたくさん聞こえてきました(≧∇≦)

また、みんなで机を囲んでお話しながら食べると、より美味しいですよね (*´∀`*)
お口直しの塩昆布もいただいて、お代わりされる方も多くいらっしゃり、皆さん大満足の様子☆ 心もお腹も大満足のひとときでした(o^∇^o)

 

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 13:57  Comments (0)

安井校区「冬の絆2015」開催!!

1月11日(日)安井校区の「冬の絆2015」に参加させていただきました。
「冬の絆2015」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域一丸となって絆から始まるまちづくり、広げよう!絆の輪、安井の輪、笑顔の輪」をスローガンに開催し、今年で3年目となるそうです(。・ω・。)
主催者のあいさつのあと、お洒落で真っ赤なユニホームの安井小学校音楽隊の演奏がオープニングを彩りました(^^♪
そして、毎年恒例となったお餅つきのセレモニーでは、来賓で出席された市長がお餅をつかれました☆「よいしょ、よいしょ」の掛け声とともにお餅がつきあがり、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました(*´∀`*)

運動場では各自治会等が運営する焼き鳥、やきそば、新鮮な野菜の販売などの各種模擬店が開店され、買い求める市民らで大賑わいでした(≧∇≦)

体育館内では、ステージでダンスや楽器演奏などが披露され、さらに模擬店も開店されていました!子どもたちに人気のヨーヨーつりやあてものなどを始め、市民の楽しみである、ぜんざいやおにぎり、豚汁などが売られており、どの店も市民で賑わっていました(*^ ^*)

このイベントは、各ブロックの自治会が運営する各種模擬店、地元の保健センター、地元病院の啓発ブースや地元の障害者施設、地元商店街や一般参加のフリーマーケット等のブースも設けられ、文字通り校区挙げてのイベントに市民の笑顔の輪が広がっていました☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 12:56  Comments (0)

心が弾むクリスマス会♪♪ 安井校区子育てサロン

安井校区では、毎月第2月曜日の10時~11時30分まで、民生委員さん方によって子育てサロンが開かれています。
おじゃました12月8日(月)は、クリスマス会!ということで民生委員さんも可愛いトナカイの角をつけて、また男性の民生委員さんはサンタさんになって皆さんをお出迎え♪

会場がクリスマスムードに包まれたなか、民生委員さんによるクリスマスのオーナメント作りが行われ、可愛らしいトナカイが出来上がると、子どもたちも大喜び(*^ω^*)
また、民生委員さん自身の子どもと過ごしたクリスマスの心温まる思い出をお話してくださり、お母さん方も心が温かくなっておられるのか、にっこり微笑んでおられました(*´∀`*)
さらに、子育て支援センターさんによるクリスマスバージョンのエプロンシアターや、ベルキンダーさんによるサンタクロースの帽子作りが行われ、盛り上がりました。

最後に、サンタさんから一人ずつプレゼントをもらい、子どもたちは満面の笑み(*´∪`*)
きっと、子どもたちにとって心に残る楽しいクリスマスの思い出になったことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 14:13  Comments (0)

ちょっと早めのクリスマス会♪ 三国丘校区ママとベビーのなかよし広場

12月2日(火)、三国丘校区のママとベビーのなかよし広場(子育てサロン)が開かれました。
今回は、三国丘小学校のお部屋を借りての実施となり、20組の親子が集いました(^^♪
この日は、クリスマス会です♪♪ 最初は、福祉委員さんやボランティアさんなど担い手の方々によるストレッチや紙芝居、レクリエーションなどが行われました。
活動の内容は、担い手の皆さんが毎回考えておられ、この日も子ども達やお母さん方に楽しいひとときを過ごしてもらおうと、一生懸命準備されていたのが伝わってきました(*´∀`*)
子ども達もお母さん方も本当に楽しんでおられ、賑やかな声が会場に響き渡っていました☆

その後は、この日のメインのサンタさんの登場です!
いつもは、担い手の方がサンタに扮して、子どもたちにクリスマスプレゼントを渡しますが、今回はサプライズでサンタさんはなんと!!「堺市長」でした☆彡 大きなプレゼントが入った袋をかつぎ、サンタ姿の市長が「メリークリスマス!」と発すると、その場は大きく盛り上がり、「サンタさんが来たぁ♪」と子どもたちの嬉しそうな声が上がりました(o^∇^o)

市長サンタさんは、担い手の方々が準備されたプレゼントを子どもたち一人ひとりの名前を呼びながら渡し、子どもたちは大喜びではしゃいでいました☆ この日のために準備された担い手の皆さんも、子どもたちの笑顔ににっこり微笑んでおられました(○´∀`○)
最後に、参加者全員で市長サンタさんと一緒に記念写真をとり、参加者にも一足早いクリスマスプレゼントとなりました♪

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:21  Comments (0)

笑顔がいっぱいの集いでした☆ 大仙校区健康づくりの集い

少し気温が上がって過ごしやすかった11月28日(金)、大仙校区では「健康づくりの集い」が行われました。この集いは年4回開催しており、一人暮らしの方々などを招待しています。そして、校区内を4つのブロックに分けて開催することで、参加者が偏らない工夫をされているのがこの集いの特徴です☆この日は8,9,10班の地域の方々をご招待♪皆さんこの日を楽しみされていたようで、早くから来られている方が多く、楽しそうに周りの方や担い手の方々とお話されていました(*´∀`*)
当日は、ちぬが丘保健センターから予防接種や健診、ロコモ(ロコモティブシンドローム)のお話。社協からは、堺区の向こう三軒両隣(6軒13人)におひとり暮らし高齢者・障害のある人などがどのくらい暮らしているかといったクイズを用いて、近所で気にし合うことの必要性をお話ししました(^^♪
第4地域包括支援センターからは、漢字思い出しクイズと紙コップを使ったレクリエーションです☆
漢字思い出しクイズでは、「うかんむり」や「にんべん」がつく漢字を書きだしました。「にんべん」がつく漢字では、「大仙の“仙”やな!」とすぐに気づいて嬉しそうに書いておられる方もたくさんいらっしゃいました(*^ω^*)さすが、大仙にお住まいの皆さんですね♪ そして書き出した人から、周りの人と相談して「あ!あの字もそうやね」とわいわい楽しそうにお話しながら書いておられ、どのテーブルも賑わっていました☆
その後、担い手である見守りサポーターさんが準備されたお弁当とお味噌汁、デザートにバナナが振る舞われ、みんなで美味しくいただきました(*´∪`*)


この日で今年最後の集いも無事に終わって、担い手の皆さんもホッとされている様子でした(*^ ^*)今年もお疲れさまでした☆また、来年も地域の方々が参加しやすい・集いやすい場をみんなでつくっていきましょう☆彡

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 21:10  Comments (0)

みんながホッと一息つける場所☆ 安井校区ふれあい喫茶

11月26日(水)、安井校区の友楽荘にて行われている「ふれあい喫茶」におじゃましました。
お部屋に入ると、この日を心待ちにされていた地域の皆さんが集まっておられ、雨模様のお天気も吹き飛ばすぐらい楽しそうにお話されている声で賑わっていました☆
安井校区のふれあい喫茶は、地域住民からメンバーを募って結成された「グループひばり」の皆さんと昨年の6月から更生保護女性会さんが一緒に活動されています♪お揃いの赤いエプロンを身につけて、いつも温かく迎えてくださるので、初めての方も入りやすい場になっています(。・ω・。)
また、常連さんも多くいらっしゃり、このふれあい喫茶で顔見知りになったボランティアさんがコーヒーを入れに来てくださる時に、最近あったことなどを嬉しそうにお話されている姿は微笑ましくとても印象的でした(*´∀`*)
最近では男性の方も少しずつ増えておられるそうで、談笑されたり、ちょっと一息つきに来られたりしながら皆さん思い思いの時間を過ごされています(^^♪ この日も、美味しいコーヒーとゆで卵、さっくさくのクロワッサンが振る舞われ、美味しくいただきました☆
これからも、地域の皆さんがホッと一息つける我が家のような場をボランティアさんと訪れる方々によってつくっていかれることでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 21:40  Comments (0)

榎校区熟年者のつどい

11月8日(土)榎校区の第62回熟年者のつどいに参加させていただきました。
「熟年者のつどい」は今回で62回と聞き、大変驚いています。というのは、単純計算で年3回の開催で62回となると、20年もの長きにわたり熟年者のついどいが開催されていることになります。
20年も続いているということは、この担い手の「ボランテイアえのき」のスタッフの並大抵でない努力が垣間見ることが出来ます。運営にあたり参加者の笑顔を思い浮かべながら、参加者にどのような手作りをしてもらうか?皆さんできるだろうかなど、また、出し物はどのようなものが喜んでもらえるかなど考えていただいているのではないでしょうか?
そのようなこともあり、回を重ねるごとに参加者も増え、今回の参加者は60数名で、スタッフからはうれしい悲鳴が聞えそうです。
毎回異なった、手作りや出し物には、参加者は興味津々です。今回は、今年最後とあって手作りは来年の干支「羊」の押し絵作りです。
グループに別れて、ひとつのグループにはスタッフ3名が、作品の部品等が細かく、分かりにくい参加者にはスタッフが丁寧に助言されていました。参加者は「これはどこの部分かな?」「私の小さな部品がない?」

「あ・・間違えた!」などの歓声もあり、和気あいあいのうちに羊の押し絵が出来つつあり、早くできた参加者は「きれいに出来たわ!!」と嬉しそうに皆に見せていました。

参加者全員の干支の押し絵が出来上がったら、次は皆さんお楽しみの昼食会です。
お弁当は、和洋折衷で皆さんおいしそうに、グループ内の方々と「このハンバーグ美味しいね!」「煮物もいい味やねえ!」などのおいしい食べ物の話や、おしゃべりの花が咲いていました。

昼食会が終わると、午後の部で今回は、榎校区にお住まいの三流亭無邪気師匠の落語、演目は古典落語の「阿弥陀池」で、さすが無邪気師匠、導入部分から参加者を笑いの渦に巻き込んで、本題の阿弥陀池に入ると要所、要所で身振り手振りの熱のこもった話で、笑い声が絶えませんでした。

機会があれば無邪気師匠の他の演目も聞きたいものです。今後のご活躍を期待しております。

今日は、ボランテイアえのきのスタッフの皆様、朝早くから本当にご苦労様でした。
参加者の「今日は楽しかったなあ!」「また、参加したい!」「久ぶりに大笑いをしました!」などの声をエネルギーに、今後、熟年者のつどいを全スタッフご協力の上、長く続けていただきますよう期待しています。
さらに27年新年が、今回参加された方やスタッフの方々にとって輝かしい良い年であいますようお祈り申し上げます。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:11  Comments (0)

堺区民生委員児童委員協議会の全体研修会が実施されました!

10月22日(水)、堺区民生委員児童委員協議会による全体研修会が、総合福祉会館にて行われました。
今年の全体研修会のテーマは、「生活困窮者自立支援制度と堺市の取り組み」です☆
来年4月から施行される「生活困窮者自立支援法」ですが、“なぜ今、生活困窮者支援制度が必要なのか”、“どのような支援が必要なのか”というお話を堺市健康福祉局の生活援護管理課(生活困窮者自立支援担当)からしていただきました。

そして、堺市では今年度モデル事業として「堺市生活仕事応援センター すてっぷ・堺」が堺市社協に委託され、6月16日に開設しています。「堺市生活仕事応援センター すてっぷ・堺」の支援内容や体制、活動状況について、堺市社協 生活・仕事応援センターよりお話がありました。
相談例も紹介したところ、民生委員さんたちが日頃からよく住民から相談される内容も多く、皆さん「こういう相談あるわ」と頷きながら聞いておられました(*´∀`*)

今回の研修で、昨今地域で生活困窮者に陥っておられる方が多くいる現状があり、社会課題となっていることを民生委員の皆さんと共有し、民生委員と関係機関が協力して支えていく必要があることを確認しました(^^)v
【「堺市生活・仕事応援センター」のチラシはこちらです】

FX