みんなで歌いましょう 錦校区ボランティアビューロー

4月21日(火)校区ボランティアビューローが開催されている錦校区地域会館を訪問しました。錦校区のボランティアビューローは、毎週火曜日の午後1時30分からコーラス、体操、切り絵など様々な催しを行っています。
この日はコーラス。5月に開催される校区老人会総会で練習の成果を発表されるとのことで、練習に熱が入っていました。約30名の参加者が2つのパートに分かれて、歌います。「練習は今日とあともう1回。うまく歌えるかしら。」と話す参加者の顔は笑顔に溢れていました。

また、この日は活動に先駆けてボランティアさんが集まり校区ボランティアビューローの総会が開催されました。平成26年度は65回開催されたとのことで、地域会館での活動に加えて7月8月の夏休み期間中には、子ども会主催のラジオ体操もボランティアビューローに位置づけて開催しています。こういった取り組みの中で、介護保険制度や国民健康保険の限度額減免などの身近な生活に関する相談が年間32件あったとのことです。地域の身近な相談窓口として役割を校区ボランティアビューローが果たしていることを改めて実感しました。

新年度スタート☆ 市校区子育てサロン ぽっぽちゃん

4月16日(木)、市校区の子育てサロン、「ぽっぽちゃん」におじゃましました☆

当サロンは、市小学校に隣接する「いこいの森会館」で毎月第3木曜日の10~12時まで、民生委員児童委員さんや。地域のボランティアの方を中心に開催されています。

当日は初めてぽっぽちゃんに訪れた方や、生まれたばかりの赤ちゃんも含めて、11組の親子が参加されていました。

おもちゃで自由に遊んだ後スタッフの方が用意されたお歌や手遊び、紙芝居や工作物などで楽しみました。

次から次へと始まるスタッフの方の周到に用意されたプログラムの数々に大人も子どもも釘付けです。

  紙袋から飛び出たたくさんのお花にみんな目を丸くしていました。

たくさん遊んだ後は、お茶とお菓子のひととき。

お話が弾みます♪

当日は堺地域子育て支援センターからと、子育てアドバイザーさんも参加されていました。

楽しい時間はあっという間で、エレクトーンで「お片付け」を知らせる音色が。

まだ帰りたくない子どもたちもいたようですが、皆さん笑顔で翌月の再会を約しあっておられました◎

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 09:35  Comments (0)

いきいきサロンと花のボランティアさんのコラボ! 英彰校区


英彰校区で4月に行われるいきいきサロンは恒例となった花見です。毎年、花のボランティアさんの手入れによって満開の花が咲く中之町公園で花見を行うのですが、4月11日はあいにくの雨。英彰コミュニティーセンターでの開催となりました。

みなさん楽しみのお弁当に続いて、堺第1地域包括支援センターの職員さんよる歌のプログラム。堺第1地域包括支援センターでは異動があったとのことで、新しい担当職員さんも参加しておられました。さっそく、校区福祉委員会のボランティアさんから、「心配な人いてるねん。一緒に訪問して。」との相談が舞い込んでいました。

そして4月は花ボラさん手作りのおみやげが!今回は、中之町公園で咲いた花で作ったドライフラワーを飾り付けた小物入れです。みなさん笑顔で会場を後にしました!

歌声喫茶を立ち上げ 錦西校区

錦西校区では、今年度から校区ボランティアビューローの一環として、歌声喫茶を立ち上げます。4月5日(日)の校区の桜まつりに併せて、プレイベントを開催するというのでお邪魔しました。

当日は心配された雨も上がり、満開の桜の中、会場の錦西コミュニティーセンターは模擬店やフリーマーケットで賑わいを見せていました。そんな会場の一角で行われた歌声喫茶プレイベントには、老若男女問わず多くの人が集まり、ボランティアさんの軽妙な進行につられて楽しいひとときを過ごしました。「来月も楽しみにしてる。」「次回もぜったい行く。」などの声が聞かれました。

この歌声喫茶、次回は5月10日(日)10時から錦西校区地域会館を会場に開催予定とのことで、6月以降は第1日曜日の午前中に開催されるそうです。声を出すことは健康にも繋がります。錦西校区のみなさん、第1日曜日は地域会館に出掛けてみてはいかがでしょうか。

63回目を迎えた『熟年者の集い』 榎校区

榎校区では年に3回地域をこれまで支えてきた熟年者が集まる『熟年者の集い』を開催しています。今回で63回目を迎え、盛りだくさんの内容で1日を過ごすのが恒例です。

保健師さんから健診の話あり、手芸作品作りあり、歌あり盛りだくさんです。そして、もちろんお弁当も。今回の手芸作品作りは、「布のネックレス」。素敵な作品ができあがり、参加者のみなさんご満悦!

また、今回のもう一つの目玉は、10年前の集いの様子を映したビデオの上映でした。懐かしの映像に参加者、ボランティアともに見入っていました。楽しい一時を演出いただいた校区ボランティアえのきのみなさん、ありがとうございました!!

「ひとり暮らし高齢者への配食活動」 錦綾校区

錦綾校区では、ひとり暮らしの高齢者の方に手作りの食事を味わってもらおうと、毎年この時期に配食活動が行われています。
当日の対象者は約150名で、主に運営を担っておられるのは、校区の高齢者や子育ての支援をされているボランティア「タチバナ」で、前日の準備と当日は朝早くから地域会館に集まり、調理に奮闘されていました。
ボランティアさんは、食事をお配りした時の高齢者の笑顔と「ありがとう!」の言葉がこの活動の原動力になっておられるのではないでしょうか。
ボランティアさんはテキパキと手馴れた調理により、心のこもった美味しそうなチラシ寿司が出来上がりたくさんのチラシ寿司を見ると圧巻です。

チラシ寿司の包装紙は、俳句を趣味でされているボランティアさんの一句をあしらった嗜好を凝らしたものとなっていて、これも毎回楽しみにされている方もおられるそうです。

次は、高齢者の方々に配達です。ボランティアさんに無理を言って配達に同行させていただきました。

訪問先では、今か今かと心待ちされている高齢者は満面の笑みで「ありがとう、いつも美味しくいただいています」とボランティアさんを温かく迎えます。
このような配食の訪問に併せて、高齢者とのコミュニケーションを図りつつ、見守り体制の構築につなげているのではないでしょうか。
帰るときは、高齢者の「ありがとうとうございました」という感謝の言葉を背に受けながら、次に待っておられる高齢者宅に向かいました。

このような取り組みも、もう20数年間も続けられていることをお聞きし、並大抵でないボランティアさんの努力が垣間見ることができます。
今日は、ボランティアの皆様方、前日の準備、また朝早くから本当にご苦労様でした。今後もこのようなすばらしい配食活動が、毎回楽しみにされている高齢者のため、長く続けていただきますよう期待しております。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:03  Comments (0)

美しい音色が響き渡りました♪ ベルタウン

2月20日(金)、ベルタウンにて演奏会が行われ、ボランティア相談員さんと共に寄せていただきました。
ヴァイオリンとピアノのデュオによる演奏です♪
ヴァイオリニストは、オーストリア出身のルッツ・レスコヴィッツさん。ピアニストは、堺区在住の長谷川さんです。

ルッツさんは、300年ほど前に製造された「ストラディバリウス」という大変貴重なヴァイオリンを使い、世界各地で演奏されています。
また、東日本大震災のチャリティーコンサートなどボランティア活動も熱心に行われており、今回は「長谷川さんの住む堺で、ぜひボランティアで演奏ができれば」と堺区ボランティア相談コーナーにお話をいただき、調整の結果ベルタウンさんで演奏会を開催することになりました(^^♪

利用者さんや職員さんもこの日をとても楽しみにされていたそうで、会場にはたくさんの人が集まり、ドキドキ・ワクワクしながらお二人の登場を待っておられました☆
お二人が登場して演奏が始まると、ピアノにあわせて奏でられるストラディバリウスの音色に皆さん一瞬で心を奪われて、聴き入っていました。特にシューベルトの有名曲「アヴェ・マリア」は、切なくも温かく包み込んでくれるようなきれいな音色にうっとり(*´∀`*)
長谷川さんは全員が楽しめるように曲の意味や作曲者がどのような思いで作られたのかなど丁寧に教えて下さり、さらに楽しんで聴くことができました☆

そして、「赤とんぼ」と「ふるさと」の演奏では、懐かしいメロディーに利用者さんも嬉しそうに口ずさんでおられ、「初めて本格的な音楽を聴けた!」と大変喜んでおられました(≧∇≦)
長谷川さん、ルッツさん、そしてベルタウンさんありがとうございました☆

演奏会終了後、ボランティア相談員さんからお二人に手作りのお雛様をプレゼントすると、とっても喜んでくださいました(*゚∇^*)

最後に、ベルタウンの1階にて平日(お昼)にボランティアさんたちによって行われている喫茶コーナーにおじゃまさせていただきました。利用者さんやその家族さんなどが、ゆっくりと過ごすことができるスペースになっています。ボランティア相談コーナーから紹介させてもらったボランティアさんたちも、イキイキと活動されており、ボランティア相談員さんたちも嬉しそうに声をかけておられました(○´ω`○)

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 09:14  Comments (0)

みんなが過ごしやすい場に♪ 湊校区いきいきサロン

湊校区では、毎月第3火曜日に湊校区地域会館にて「いきいきサロン」が開催されています。
ボランティアさんたちは、参加者の皆さんに楽しいひとときを過ごしてもらえればという思いで、毎月一生懸命考えながら実施しています☆前回も、ボランティアさんたちで考えたオリジナルのゲームも大好評でした(≧∇≦)

おじゃました2月17日(火)は、年3回行っている「いきいきサロン」のお食事会♪
今月の担当は、ピンクのエプロンと首に可愛らしいスカーフを身に着けた「さくら」グループの皆さんです(。・ω・。)
サロンが始まるまで、参加者の皆さんは「元気にしとった?」「最近どないしてるの?」とお互いに声をかけあっておられ、会場はとても温かい雰囲気に包まれていました(*´∀`*)

校区福祉委員長さんと老人会の会長さんの挨拶があり、その後はさくらの皆さんによる2月生まれの誕生日会が行われました。祝ってもらった方々は、とても嬉しそうに微笑んでおられました。誕生日を祝ってもらうのは、いくつになっても嬉しいものですね(*゚∇^*)

最後は、お待ちかねのお弁当を美味しくいただき、食べ終わってからも近くの方とお話されたり、ゆっくりされたりしながら皆さん思い思いの時間を過ごされました☆

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 13:03  Comments (0)

寒くても満員御礼です☆ 榎校区ふれあい喫茶

2月13日(金)、榎校区のふれあい喫茶に寄せていただきました。
榎校区のふれあい喫茶は、第2金曜日の12時~14時まで榎校区地域会館にて開催されています☆
地域の皆さんのふれあいの場としてすっかり定着しているようで、常連さんも多くおられます(^^♪
この日は雪もちらつく寒さでしたが、たくさんの方がお越しになられ、会場は皆さんの笑い声でいっぱいでした(*´∀`*)

メニューは、トースト、バナナ、ゆで卵、コーヒーでボリュームたっぷりになっており、特にこのフワッフワで厚切りの食パンが大人気です☆皆さんいつも美味しそうに召し上がっておられます。

担い手の皆さんは、次々と来られるお客さんにパンを焼いたり、コーヒーを入れたりで大忙し。食パンが途中で切れて、買いに走ることもあるそうです。それでも、「ありがとう」「今日も美味しかったで」の声や楽しそうに過ごされている姿に、担い手の方々も嬉しそうに微笑んでおられ、喜んでおられるのが伝わってきました(*´∀`*)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 10:28  Comments (0)

みんなで温まりましょう☆ 大仙西校区おしゃべりサロンはな

2月12日(木)、毎週木曜日(10時~15時)に大仙西集会所で行われている「おしゃべりサロンはな」におじゃましてきました。
「おしゃべりサロンはな」は、ボランティアさんたちによる心温まる手作り料理が大人気です!
コーヒー・紅茶にトーストといったモーニングメニューや、カレーなどの軽食。さらに、夏はそうめんセット、冬はおでんセットといった季節を感じられるメニューもあります(^^♪
この日はとても寒い日だったので、おでんセットを注文される方が多く、「あつあつで温まるなぁ」「一人暮らしやと、中々食べられへんから嬉しいわ」と地域の方も大変喜んでおられました(*´∀`*)

一緒の机でご飯を食べることで会話が弾み、知り合いになられる方も多いようです。“おしゃべり”が“つながり”をつくるサロン活動として、これからも地域の方々によって展開されていくことでしょう☆

【写真:新メニュー登場!!お近くの方は、ぜひ一度お立ち寄りくださいね】

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 12:18  Comments (0)
FX