手作りカレーとビンゴでわいわい☆ 湊西校区いきいきサロン

5月12日(火)、湊西校区の『いきいきサロンときわ』におじゃましました。

当日は台風接近もあって、あいにくのお天気でしたが、地域会館がいっぱいになるほどのたくさんの方が参加されました!!

福祉委員長さん、民生委員児童委員さんのあいさつの後、堺第4地域包括支援センターより認知症のお話、ちぬが丘保健センターの保健師さんによるお口の体操などが行われ、皆さん熱心に取り組んでおられました。

頭とお口を動かしたあとは、お待ちかねの、本日のメインイベント、昼食会の時間です♪

手作りの美味しいカレーをいただきました。

「一人暮らしやと、カレー1回炊いたら、3日は食べなあかんもんなぁ」

「本当においしい♪」

と、大好評。

「おかわりどうですかー??」

とのスタッフの方の声かけに、おかわりされる方もちらほら。

食事会のあとは、ビンゴゲームと5月生まれの参加者の方のお祝いをしました。

皆さん真剣そのもの!

お誕生会では、男性2名の方がお誕生日を迎え、全員でお祝いしました◎

今月も笑顔あふれる大満足のいきいきサロンでした。

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 09:27  Comments (0)

みんなで食べるおいしいご飯☆ 安井校区いきいきサロン

4月28日(火)、安井校区地域会館で行われた「いきいきサロン」におじゃましました。

この日はお食事会ということで、いつもより早い11時半からの開始。 初めての方を含め、たくさんの参加者の方が地域会館に集っておられました。 いつもは少なめだという男性の参加者も多数です。

校区福祉委員長さんのあいさつや、4月生まれのお誕生日の方のお祝い、『鯉のぼり』や『茶つみ』といった季節の歌を歌ったあとは、お待ちかねのお食事の時間♪

とっても豪華で色鮮やかなお弁当☆

お味噌汁はスタッフの皆さんの、爪楊枝入れは参加者の方の手作りです。

「たくさんのおかずをちょっとずつ食べられて嬉しいね」

「いつもは一人だからみんなと食べられて楽しいわ」

と参加者の方からも好評でした!!

お食事が済んだら、いつもいきいきサロンにご協力いただいている関係機関からのお話です。

高齢者の総合相談窓口である、堺第3地域包括支援センターの職員さんからは、地域包括支援センターの役割についてご説明があり、「いつでも駆けつけるので、ご相談ください」との心強い言葉がありました。

ちぬが丘保健センターの保健師さんからは血圧の正しい測り方についてのお話がありました。

毎回いきいきサロンでは血圧測定に保健師さんがいらっしゃっています。改めてその意義を確認する場となりました。

最後はベルタウンの職員さんによる脳トレゲームの時間。

あと出しじゃんけんに始まり、間違い探しや漢字パズルなどのゲームで盛り上がりました。

数々の難問に、参加者の皆さんも

「余計頭こんがらがるわー」

と苦戦されておられましたが、答えが分かったときの感動もひとしおのようです。

スタッフの民生委員児童委員さんも、進行の中で、

「皆さんは一人じゃないので、困ったことがあった時は、一人で悩まず、スタッフの方や相談機関に相談して下さいね」

とおっしゃっていましたが、たくさんの方の支えや見守りを感じる、温かいいきいきサロンとなりました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:58  Comments (0)

青い芝生と鮮やかなつつじ☆ 錦綾校区つつじ花見の会

4月26日(日)、大晴天の下、錦綾校区では毎年恒例の「つつじ花見の会」が錦綾小学校の北校地で開催され、子どもから大人まで、約400名の方が参加されました。

錦綾小学校の北校地はなんと芝生グランド!!

こちらの芝生は錦綾芝生クラブの皆さんが日々手入れされています。ふかふかで青々と茂った芝生に、色とりどりのつつじがよく映えて、とても美しく清々しい会場です。

芝生クラブの皆さん。

また自治会や女性団体、錦綾子どもルームの皆さん、などがおでんや飲み物、子どもさんに人気のヨーヨーつりやあてもの、綿菓子などの模擬店を、精神障害者通所授産施設ワラビーズさんも駆けつけ、ネパールカレーパンの移動店舗を出店するなど会場を盛り上げました。

錦綾校区のお一人暮らし高齢者の会「千寿会」の皆さんもご招待され、お弁当を楽しみながらお祭りの雰囲気を楽しんでおられました♪

午後からは市校区を中心に活動されている『堺市扇雀』の皆さんが雀踊りを披露されました。

伝統の雀踊りに始まり、途中阿波踊りも盛り込まれたストーリー仕立ての演舞は大迫力。

後半は、会場の皆さんも参加され、市扇雀さんの指導の下、広々とした芝生のグランドいっぱいに、皆さん扇(うちわ)を持ってお囃子に合わせて踊りました。

会場が一体となった、大盛り上がりのつつじ花見の会となりました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:24  Comments (0)

圧巻の名人芸と、おいしいご飯♪ 大仙西校区おしゃべりサロンはな

4月23日(木)、大仙西校区の『おしゃべりサロンはな』におじゃましました♪

『おしゃべりサロンはな』は毎週木曜日、10~15時の間、大仙西集会所(大仙西団地2棟1階)で開催されています。

こちらのサロン、なんといってもボランティアさんたちの手作り料理が人気。

コーヒーなどの飲み物とトーストといったモーニングメニューのみならず、カレーなどの軽食、季節に合わせて提供されるおでんやそうめんなど、盛りだくさんのメニューが用意されています。

当日もたくさんの参加者の方が集まっておられました!

話に花が咲きます♪

熱々のカレー。

こちらは2日前から準備に取りかかっておられるそうです!!

この日はゲストにアウトドアの達人がいらして、シュロの葉を使った草細工を披露されていました。

数々のテレビにも出演されている有名な方です。                                                 

あっという間に、バッタやかえる、金魚などに素敵な作品ができあがりました☆

さらに名人芸は続き、マジックのご披露です!

 

スカーフやコイン、トランプを使ったマジックで参加者の方も大盛り上がり!

マジックもさることながら、軽妙でユニークなトークで、会場は笑いの渦に巻きこまれていました。

大仙西校区では毎週『おしゃべりサロン』を設けているほか、高齢者の方を対象にランチサロンも年20回以上開催されています。

スタッフの方はランチサロンの方でもこのような楽しい催しを企画したいとお話しされていました。

今後もさらに充実した地域のふれあいの場が展開されていきそうです。

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 15:28  Comments (0)

みんなで歌いましょう 錦校区ボランティアビューロー

4月21日(火)校区ボランティアビューローが開催されている錦校区地域会館を訪問しました。錦校区のボランティアビューローは、毎週火曜日の午後1時30分からコーラス、体操、切り絵など様々な催しを行っています。
この日はコーラス。5月に開催される校区老人会総会で練習の成果を発表されるとのことで、練習に熱が入っていました。約30名の参加者が2つのパートに分かれて、歌います。「練習は今日とあともう1回。うまく歌えるかしら。」と話す参加者の顔は笑顔に溢れていました。

また、この日は活動に先駆けてボランティアさんが集まり校区ボランティアビューローの総会が開催されました。平成26年度は65回開催されたとのことで、地域会館での活動に加えて7月8月の夏休み期間中には、子ども会主催のラジオ体操もボランティアビューローに位置づけて開催しています。こういった取り組みの中で、介護保険制度や国民健康保険の限度額減免などの身近な生活に関する相談が年間32件あったとのことです。地域の身近な相談窓口として役割を校区ボランティアビューローが果たしていることを改めて実感しました。

新年度スタート☆ 市校区子育てサロン ぽっぽちゃん

4月16日(木)、市校区の子育てサロン、「ぽっぽちゃん」におじゃましました☆

当サロンは、市小学校に隣接する「いこいの森会館」で毎月第3木曜日の10~12時まで、民生委員児童委員さんや。地域のボランティアの方を中心に開催されています。

当日は初めてぽっぽちゃんに訪れた方や、生まれたばかりの赤ちゃんも含めて、11組の親子が参加されていました。

おもちゃで自由に遊んだ後スタッフの方が用意されたお歌や手遊び、紙芝居や工作物などで楽しみました。

次から次へと始まるスタッフの方の周到に用意されたプログラムの数々に大人も子どもも釘付けです。

  紙袋から飛び出たたくさんのお花にみんな目を丸くしていました。

たくさん遊んだ後は、お茶とお菓子のひととき。

お話が弾みます♪

当日は堺地域子育て支援センターからと、子育てアドバイザーさんも参加されていました。

楽しい時間はあっという間で、エレクトーンで「お片付け」を知らせる音色が。

まだ帰りたくない子どもたちもいたようですが、皆さん笑顔で翌月の再会を約しあっておられました◎

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 09:35  Comments (0)

いきいきサロンと花のボランティアさんのコラボ! 英彰校区


英彰校区で4月に行われるいきいきサロンは恒例となった花見です。毎年、花のボランティアさんの手入れによって満開の花が咲く中之町公園で花見を行うのですが、4月11日はあいにくの雨。英彰コミュニティーセンターでの開催となりました。

みなさん楽しみのお弁当に続いて、堺第1地域包括支援センターの職員さんよる歌のプログラム。堺第1地域包括支援センターでは異動があったとのことで、新しい担当職員さんも参加しておられました。さっそく、校区福祉委員会のボランティアさんから、「心配な人いてるねん。一緒に訪問して。」との相談が舞い込んでいました。

そして4月は花ボラさん手作りのおみやげが!今回は、中之町公園で咲いた花で作ったドライフラワーを飾り付けた小物入れです。みなさん笑顔で会場を後にしました!

歌声喫茶を立ち上げ 錦西校区

錦西校区では、今年度から校区ボランティアビューローの一環として、歌声喫茶を立ち上げます。4月5日(日)の校区の桜まつりに併せて、プレイベントを開催するというのでお邪魔しました。

当日は心配された雨も上がり、満開の桜の中、会場の錦西コミュニティーセンターは模擬店やフリーマーケットで賑わいを見せていました。そんな会場の一角で行われた歌声喫茶プレイベントには、老若男女問わず多くの人が集まり、ボランティアさんの軽妙な進行につられて楽しいひとときを過ごしました。「来月も楽しみにしてる。」「次回もぜったい行く。」などの声が聞かれました。

この歌声喫茶、次回は5月10日(日)10時から錦西校区地域会館を会場に開催予定とのことで、6月以降は第1日曜日の午前中に開催されるそうです。声を出すことは健康にも繋がります。錦西校区のみなさん、第1日曜日は地域会館に出掛けてみてはいかがでしょうか。

63回目を迎えた『熟年者の集い』 榎校区

榎校区では年に3回地域をこれまで支えてきた熟年者が集まる『熟年者の集い』を開催しています。今回で63回目を迎え、盛りだくさんの内容で1日を過ごすのが恒例です。

保健師さんから健診の話あり、手芸作品作りあり、歌あり盛りだくさんです。そして、もちろんお弁当も。今回の手芸作品作りは、「布のネックレス」。素敵な作品ができあがり、参加者のみなさんご満悦!

また、今回のもう一つの目玉は、10年前の集いの様子を映したビデオの上映でした。懐かしの映像に参加者、ボランティアともに見入っていました。楽しい一時を演出いただいた校区ボランティアえのきのみなさん、ありがとうございました!!

「ひとり暮らし高齢者への配食活動」 錦綾校区

錦綾校区では、ひとり暮らしの高齢者の方に手作りの食事を味わってもらおうと、毎年この時期に配食活動が行われています。
当日の対象者は約150名で、主に運営を担っておられるのは、校区の高齢者や子育ての支援をされているボランティア「タチバナ」で、前日の準備と当日は朝早くから地域会館に集まり、調理に奮闘されていました。
ボランティアさんは、食事をお配りした時の高齢者の笑顔と「ありがとう!」の言葉がこの活動の原動力になっておられるのではないでしょうか。
ボランティアさんはテキパキと手馴れた調理により、心のこもった美味しそうなチラシ寿司が出来上がりたくさんのチラシ寿司を見ると圧巻です。

チラシ寿司の包装紙は、俳句を趣味でされているボランティアさんの一句をあしらった嗜好を凝らしたものとなっていて、これも毎回楽しみにされている方もおられるそうです。

次は、高齢者の方々に配達です。ボランティアさんに無理を言って配達に同行させていただきました。

訪問先では、今か今かと心待ちされている高齢者は満面の笑みで「ありがとう、いつも美味しくいただいています」とボランティアさんを温かく迎えます。
このような配食の訪問に併せて、高齢者とのコミュニケーションを図りつつ、見守り体制の構築につなげているのではないでしょうか。
帰るときは、高齢者の「ありがとうとうございました」という感謝の言葉を背に受けながら、次に待っておられる高齢者宅に向かいました。

このような取り組みも、もう20数年間も続けられていることをお聞きし、並大抵でないボランティアさんの努力が垣間見ることができます。
今日は、ボランティアの皆様方、前日の準備、また朝早くから本当にご苦労様でした。今後もこのようなすばらしい配食活動が、毎回楽しみにされている高齢者のため、長く続けていただきますよう期待しております。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:03  Comments (0)
FX