ボランティア講座を開催! 4/20(木) 4/26(水)

社協堺区事務所主催のボランティア講座のご紹介です!

4/20(木)ボランティアオリエンテーション

◎ボランティアをはじめようという方が対象です!

◎講座修了後に個別の活動相談も行います。

4/26(水)花のボランティア【いろいろいろの公園をめざす会】メンバー募集講座

◎榎の地域で、花と緑の活動を行うグループの活動紹介を行います!

◎後日、活動体験も実施します!

お申し込みは、チラシをご覧いただき、社協堺区事務所まで!

でんわ 072-226-2987

FAX 072-226-1952

メール sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 06:49  Comments (0)

湊西校区 第236回 いきいきサロン“ときわ”

4月4日(火)の午後、湊西校区いきいきサロン“ときわ”に参加しました。湊西校区では、火曜日は、1・3週目は「ふれあい喫茶」、2週目は「いきいきサロン」、4週目は「地域リハビリ」と毎週午後、自治会館で催しが開催されています。

いきいきサロンは初回から数えて236回目を数えます!この日は保健センターの保健師さん・看護師さんによる体操と歯科衛生士さんによる歯の健康についてのお話し。

歯科衛生士さんのお話しからクイズをご紹介!

Q1.1日の唾液の量は?

→ (答え)1.5lペットボトル1本

Q2.8020は80歳で20本、歯を残す運動ですが、さて60歳では?

→ (答え)24本

Q3.健全な歯で噛むのと比べ、入れ歯を入れて噛むと噛む力はどのくらい?

→ (答え)部分入れ歯34% 総入れ歯25%

うーん、やっぱり歯って大切なんですね。

いきいきサロンは楽しみながら、へぇーというお話しも聞ける誰もが参加できる場所です。みなさんもお近くのサロンに参加してみてはいかがでしょう!

大仙西校区 ランチサロンは公園でお花見♪

4月4日(火)の午後、大仙西校区ランチサロンは年に1度のお花見でした。普段は3つの地区ごとに開催しますが、4月のお花見は校区の全てお一人暮らし高齢者が対象です。約50人の高齢者が参加し、公園で花見をしながら、お弁当をいただきます。

みんなで食べるお弁当は格別な上に、この日は桜の木の下での食事会です。ただ、ひとつ残念だったのは、今年は桜がまだ3分咲きだったこと。

またこの日は、お馴染みの堺第4地域包括支援センターに加えて、人権ふれあいセンター、ちぬが丘保健センター、堺警察署、そして私たち社会福祉協議会が参加させていただきました。

堺警察署防犯係からは特殊詐欺の啓発がありました。昨年の堺区内の特殊詐欺被害額は警察に通報・相談があったものだけで7,000万円にもなるそうです。堺市内で社会福祉を目的に募金をお願いしている共同募金が約5,500万円であることを比べても、かなりの被害額です…

そんなこんなでお互いに相談し合い、騙されないようにと参加者同士で声を掛け合うことを誓いました。

屋外での食事会を準備いただいた大仙西校区福祉委員会の役員様、お疲れさまでした!

榎校区 第69回 熟年者のつどい

4月1日(土)に榎けやき会館で行われた第69回 熟年者のつどいにおじゃましました!この催しは、榎校区福祉委員会と校区ボランティアえのきが主催し、地域の高齢者に楽しい時を過ごしてもらおうと年に3回開催されています。この日は60人を超える高齢者が参加しました。

午前中は、恒例の手芸。今回はティッシュカバーを作りました!スタッフの手助けも借りながら、みなさん作り上げていきます。

そしてお待ちかねのお弁当タイム!おいしいお弁当に会話にも花が咲きます。

お昼からは、堺第3地域包括支援センターさんによるお話し。特殊詐欺(還付金詐欺)防止の啓発のお話し。

続いて、本日のメインイベント、沖縄は石垣島出身の三線唄者みーくんによる三線ショー!沖縄民謡から石垣島出身アーティストBIGINの「島人の宝」、そしてオリジナルソングまで、会場は三線の音色と歌声に酔いしれました。みーくんは、同じ沖縄出身のボランティアさんのお知り合いとのことです。やはり地域には、眠っていますとなりの人間国宝さん!

締めくくりは、校区ボランティアえのきの芸達者さんによるPPAP体操です。今流行りのピコ太郎さんをアレンジした体操に会場はオオウケ!楽しい時間はあっという間に過ぎ、気がつけばもうお開きの時間です。

楽しい1日を準備いただいた校区ボランティアえのき、そして校区福祉委員会のみなさんありがとうございました!

三国丘校区“アーベインカフェ二輪草”

三国丘校区福祉委員会では毎月(7月・8月・1月を除く)第1土曜日の午後1時30分から3時の時間帯でアーベイン集会所において、いきいきサロン「アーベインカフェ二輪草」を開催しており、開催時はボランティアビューローを併設しています。

4月1日(土)に開催されました「アーベインカフェ二輪草」にお邪魔させていただくと、お世話役の民生委員児童委員の皆さんが笑顔で出迎えて下さいました。メイン会場の手前のお部屋では毎回支援いただいている堺第2地域包括支援センターの職員さんによる血圧測定・相談が行われていました。

当日はボランティア「浅香山三線サークル」による沖縄三線の唄と演奏が行われました。「てぃんさぐぬ花」「島人(しまんちゅ)ぬ宝」などの沖縄の唄が披露されたほか、事前ご用意いただいた歌詞集を用いて昔懐かしい「憧れのハワイ航路」「花」「涙そうそう」などを参加者全員で合唱しました。

沖縄の異国情緒を満喫した後は、お茶を飲みながらの交流、会話も弾みました。

閉会の時刻となり、皆さん名残惜しそうに帰途につかれる際に「来月またおいでや」と声を掛け合っていました。三国丘校区の皆様、楽しいひとときをご一緒させていただき本当にありがとうございました。

平成28年度 堺区さかいボランティア連絡会 総会・交流会を開催!

3月27日(月)、堺区さかいボランティア連絡会は平成28年度総会を開催しました。28年度 事業報告が映像を用いて行われ、第2回堺区ボランティアまつりin山之口、大阪ボランティア協会 早瀬昇氏を迎えて開催したボランティア講座などを振り返りました。

平成29年度事業計画・予算が承認され、次年度もボランティア活動の楽しさをみんなで伝えていこうとの思いを確認しました。

次いで行われた交流会では、今年度新たに加入した学校ボランティアグループと劇団プレイングの活動紹介を行いました。

学校ボランティアグループは普段子どもを対象に行う出前授業を実演!

劇団プレイングは年に1度行うという演劇の様子を映像で紹介いただきました!今年度の講演は10月15日(日)に栂文化会館で開催されるとのことです。観劇に行くというのは費用面でもなかなかハードルが高いですが、こちらは無料。演劇を身近に感じてみてはいかがでしょうか?

最後は、各グループによる1分活動紹介!手話サークル木馬は手話を使ってのプレゼン、観光ボランティア協会はお馴染みの黄色のジャンパー姿でと各々に思いのたけをお話しいただきお開きとなりました!

https://www.youtube.com/embed/0_gJmQ-8K0E?rel

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:31  Comments (0)

高齢者虐待防止パネル展を開催します

○高齢者虐待防止パネル展を開催します。いずれも無料。直接会場へ。

これは虐待にあたるの?という質問が多くありますので、虐待に関するクイズや、考え方を含めて展示します。

・2月10日(金)~2月20日(月)午前8時~午後9時

(最終日は午後4時まで)

・場所:堺市役所本館1階 エントランスホール階段下

・パネル展には各種資料を置いていますが、ご相談・質問等のある方は堺市役所本館3階基幹型包括支援センターにお寄りください。

問合 堺基幹型包括支援センター(☎ 228-7052 FAX 228-7058)

主催:堺区高齢者関係機関会議

Filed under: 009堺基幹型地域包括支援センター — syakyo-sakai 10:00  Comments (0)

錦綾゛昔遊びで小学校児童と交流゛

1月26日(木曜日)に堺市立錦綾小学校体育館で開催されました「地域高齢者と小学校1年生児童との交流会」に参加しました。

昨年12月に同小学校から「千寿会」と「若松会」の高齢者に行事案内され、当日は地域高齢者と民生委員児童委員やボランティアグループタチバナのメンバーと小学校1年生児童ら約100名が集いました。

プログラムは児童代表と校長先生による「はじめのことば」で開会し、8グループに分かれ自己紹介の後、お待ちかねの「ふれあいタイム」がスタート。会場内8カ所に「おりがみ」「おはじき」「けん玉」「めんこ」「あやとり」「かるた」「お手玉」「こま」の遊びのコーナーが設けられ、各グループごとにそれぞれの遊びに挑戦し約5分程度で次の遊びのコーナーに移動し全員がすべての遊びを満喫しました。児童たちは高齢者の皆さんからこまのひもの巻き方・回し方、また、あやとりなどのコツを教わり、楽しくふれあいました。

その後、児童による発表タイムでは、校歌斉唱やリコーダーによる合奏「よろこびの歌」が披露され、大いに盛り上がり、続いてのインタビュータイムでは参加者より「本当に楽しかったです。ありがとう」と児童たちに感謝のことばが贈られました。

楽しい時間もあっという間に経過し、最後に参加者に児童たち手作りの素敵なプレゼントが手渡され閉会となりました。

企画実施いただいた地域の皆さん、小学校の先生方・児童の皆さん本当にありがとうございました。

大仙校区いきいきサロン 保育園児との交流!

1月23日(月)の午前中、大仙校区いきいきサロンにおじゃましました!

会場の地域会館に到着すると、元気で賑やかな声がします。今日は保育園児との交流会のようです。

園児と参加者が一緒になってゲームを楽しみます。勝ち負けがあると園児も高齢者のみなさんもすごい迫力です。

ゲームで一喜一憂した後は、園児から歌の披露。そして、プレゼント。園児が書いた包み紙で台所布巾を放送したものです。そして、生活発表会の案内状が配られました。

続いてのプログラムは手話コーラス。第2自治会で独自に開催するサロン「歌いましょうの会」のメンバーがおそろいの赤いスカーフを巻いて、ふるさとなど馴染みの歌を手話コーラスで歌います。参加者はメンバーの手話を真似て、見よう見まねで続きます。手話を追いかけながら見ると、身体を動かすため介護予防にもなりそうです。

最後は堺第4地域包括支援センターの職員さんによる体操があり、盛りだくさんの内容で楽しい一日が過ぎていきました。

英彰校区ふれあいモーニング 脳トレゲーム♪

 

1月21日(土)に英彰ふれあいモーニングが開催されている英彰ふれあいセンターを訪れました。ふれあいモーニングは、パンとコーヒー、ゆで卵が100円で楽しめます。いつもは食パンのトーストとのことですが、この日は菓子パンでした。

食べ終わった方はカレンダーの塗り絵です。このカレンダーに自身で次のサロンの日程を書き込むので、忘れることはありません。その間にスタッフのみなさんが食器を片付けます。

そして、本日のメインイベントのゲームです。何というゲームなのか分かりませんが、箱に開けられた穴に手を入れて中に入ったものを手探りで当てます。はじめは左手(利き手と逆の手)、次に右手(利き手)、最後は両手を入れて、中のモノを探ります。6人1組のチームで競います。

6人みんなが挑戦した後は、答え合わせ!残念ながら全問正解のチームはありませんでした。

そして、中はこんな感じ。

このゲーム、保健センターで開催する地域支援者向け脳トレ講座で体験したものを、おもしろい!と今日のふれあいモーニングに合わせて作成したとのことでした。

FX