錦校区ボランティアビューロー 『サロンゆずりは』 

6月13日(火)の午後1時30分より、錦校区地域会館で開催されたビューロー『サロンゆずりは』に参加しました。
錦校区では毎週火曜日午前または午後にビューローを開設し、介護についてのミニ講座や、歌や体操など様々な取組みを行っています。
この日は同校区にお住まいの体操のボランティアの方を講師に招き、リズムに合わせて体操を行いました。

円になって手や指を使った体操をした後は、立ち上がっての運動や、ウォーキングで全身を動かします。

合間に水分補給も欠かせません。休憩を挟んだ後は、チューブ体操です。

チューブで負荷をかけての運動ですが、日々トレーニングに勤しんでおられる参加者の皆さんからは、「まだまだできる!」なんて声も挙がるほど、。

最後は『堺コッカラ体操』と『ふるさと』の歌に合わせた整理体操で終了しました。

元気で明るい皆さんと、講師の先生の軽妙なかけあいで、終始笑顔のたえないボランティアビューローでした。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:27  Comments (0)

市校区 ふれあい食事会で楽しく交流

6月3日(土曜日)いこいの森会館において開催されました「市校区 ふれあい食事会」に参加させていただきました。この催しは、年3回(5月・10月・11月)実施されており、参加対象は校区内在住の65歳以上の高齢者と障がいのある方で、当日は福祉委員・ボランティア等を含め約65人が集い、楽しいひとときを過ごしました。
司会より「皆さんお元気でしたか。本年度第1回の食事会にようこそお越しいただきました。楽しいひとときを過ごしましょう」と声かけがあり、早速、食事会のスタートです。豪華な「おこわ和食お弁当」、食後のコーヒーをいただきながら、各テーブルでは会話も弾みました。

食後は、お楽しみ抽選会です。景品はお米、塩昆布、クッキーでした。当選番号が読み上げられるたびに一喜一憂、当選された方は大喜びです。楽しかった食事会もあっと言う間に閉会の時間となり、皆さん名残惜しそうに帰途につかれました。

お世話役のボランティアさんから「お元気で、また来て下さいね」「気をつけて帰ってね」との声かけされると、「本当に楽しかったわ」「ありがとう」と感謝の言葉が返ってきていました。
市校区の皆様、楽しいひとときをご一緒させていただき、本当にありがとうございました。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 15:34  Comments (0)

平成29年度第2回 ボランティアオリエンテーション講座を開催! 

(内 容)
6/20(火)ボランティアオリエンテーション講座を開催します。

◎ボランティアをはじめようという方が対象です!
◎講座終了後にボランティア相談員による活動相談会も行います。

6月20日(火)午後1時30分~3時00分、堺市総合福祉会館4階研修室(堺区南瓦町2-1)で。

お申し込みは、チラシをご覧いただき、社協堺区事務所まで!
でんわ 072-226-2987
FAX 072-226-1952
メール sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 16:29  Comments (0)

錦西校区 「おいで おいで ママと一緒においで」

6/1(木)、錦西校区の子育てサロン、『おいでおいで ママと一緒においで』におじゃましました。

同サロンは、毎月第1、3木曜日の午前10時~12時まで、錦西コミュニティセンターで開催されています。
当日は約15組の親子が参加され、自由におもちゃで遊びながら、幼稚園やこども園の情報交換や、「イヤイヤ期はどう乗り切っていましたか?」など、様々な話題で情報交換やお話に花を咲かせておられました。

スタッフの方からは、校区の防災訓練や、7月に開催される盆踊り大会の案内、9月にいきいきサロンに参加される高齢者と合同で行う食事会への参加の呼びかけがあり、地域の情報もたくさん知ることが出来ます。
社会福祉協議会堺区事務所からは、熱中症予防のための水分補給や、本年4月に起こった0歳児のハチミツ摂取による死亡事故を受けての注意喚起のお話をさせて頂きました。

ママやスタッフの方と触れ合いながら、楽しそうに遊んでいる子ども達の笑顔が印象的な錦西校区の子育てサロンでした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:30  Comments (0)

三国丘校区 ママとベビーのなかよし広場

5月16日(火)午前10時から、三国丘小学校にて開催された『ママとベビーのなかよし広場』におじゃましました。
当日は約20組の親子が参加されました。

主任児童委員さん、堺保健センターの保健師さんのお話のあとは、ボランティアスタッフによるストレッチの時間です。
参加者の皆さんで円になって、体を伸ばしました。

お子さんがいると、なかなか運動やストレッチなどができませんが、今回は親子一緒に、またスタッフの皆さんがお子さんを抱っこするなどして、お母さんたちがストレッチに専念できるよう見守っておられました。

体を動かした後は工作の時間。

ビニル袋にちぎった折り紙と鈴が入った、風船のできあがり。

続いてはゲームのコーナー。
チームに分かれて、リレーをしました。

最初はうちわの上に載せたボールを落とさないようにバランスを保って、続いては何も持たずに走り、順位を競います。
お母さん達はもちろん、子どもさんもレースに参加し、大いに盛り上がりました。

そして手遊びと絵本の読み聞かせでこの日のプログラムは終了となりました。

最後に1歳のお誕生日を迎えられたお子さんのお母さんに、メッセージカードがプレゼントされました。

慣れない子育てを1年間頑張ってこられたお母さんをねぎらう、地域の方からの暖かい思いがこもっていました。

次回の『ママとベビーのなかよし広場』は6月20日(火)10:00~三国丘小学校で開催されます。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:47  Comments (0)

元書店を会場に開催される男性サロン 「ジョイフルBBの会」(安井校区)

5月18日(木)、安井校区の自治連合会会長さんにお誘いいただき、安井校区で書店を営んでいた男性を中心に元店舗(堺区一条通9-22)を会場に男性サロンを開催しているとのことで、見学におじゃましました。


このサロンですが、毎週木曜日の14時から開かれ、名称は「ジョイフルBBの会」というそうです。BBの意味をお伺いすると「 ボケ - 防止 」とのことだそうで、いろんな話が飛び交います。会場の棚には、参加者の趣味の作品が飾ってあり、話題に事欠きません。


この日は、東文化会館で映画ポスターや看板の展示会に行ってきたという男性の話から、映画館の話で盛り上がっていました。参加者曰く「最盛期には堺市内に38ヶ所の映画館がにあった」とのことで、「登美丘に3ヶ所」「湊駅近くにもあった」などと思い出話に花を咲かせていました。
ジョイフルBBの会は、参加費100円を支払えば、誰でも参加できます。男性が中心ですが、女性も参加できるとのことでした!

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 18:40  Comments (0)

三国丘校区ふれあい喫茶

5月11日(木)、三国丘校区のふれあい喫茶におじゃましました。

ふれあい喫茶は毎月第2木曜日の10時から三国丘校区地域会館にて開催されています。
コーヒーとお菓子が無料で提供され、お話をしながら、ゆっくりと過ごすことができます。

歓談の後は、ボランティアスタッフによるゲームと歌のコーナーです。

参加者の皆さんで円になって、歌にあわせて色紙をまわし、緑色の紙があたった人は、あらかじめ用意していた質問に答えるというもので、「昔に戻れるならいつに戻りたい?」、「動物園の動物になるなら?」といったインタビューに、会場も大盛り上がり。
その後、「こいのぼり」や、「背くらべ」、「茶摘み」など、季節の歌をみんなで合唱しました。

スタッフの方のお話によると、参加される方も増えてきているようです。
皆さん毎月この喫茶を楽しみにしておられ、和やかな雰囲気の中、話に花を咲かせていました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:16  Comments (0)

2017大和川水辺の楽校まつり

5月6日(土)大和川公園および河川敷において「2017大和川水辺の楽校まつり」が開催されました。

この催しは「楽しぃんやさかい大和川」子どもの水辺協議会(国土交通省大和川河川事務所・堺市・堺市教育委員会・大和川線沿線連絡協議会・大和川水辺の楽校協議会)、浅香山校区自治連合会の共催事業で、遊びの場・自然学習の場として水辺を利用することを通じて、子どもたちの自然体験や生活体験の不足を補うことを目的に実施されています。
まず、水辺における注意事項などのオリエンテーションを皮切りに水辺の学校体験がスタートし、救命胴衣
を着用した子どもたちが大和川河川敷へ移動、水質調査・生き物調査などが行われました。

会場内では各種団体による「大和川を知ろう~生息する鳥・風景の写真展示、生魚の展示」「あし笛づくり」「石ころアート」「阪神高速大和川線PR」などの自然体験コーナーや、「射的・スーパーボールすくい」「輪投げ」など遊びのコーナー、そして、「焼きそば」「フランクフルト」「ホットドック」「フライドポテト」「綿飴・ポップコーン」「パン」「ミルクせんべい」「飲み物」などの模擬店が出店され、多数の参加者で賑わっていました。

また、ステージコーナーでは、地元幼稚園児による合唱やヒップホップダンスなどが行われ、子どもたちが元気いっぱい、日頃の練習の成果を披露しイベントを大いに盛り上げました。

関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。大変だと思いますが、来年もぜひご開催くださいね。

色とりどりのつつじが満開! 錦綾校区つつじ花見の会

4月29日(土)、錦綾小学校北校地の芝生グランドで、恒例のつつじ花見の会が開催されました。

錦綾芝生クラブの皆さんが日々手入れされている芝生のグランドに、今年も色とりどりの見事なつつじが咲き乱れています。

ステージでは錦綾校区の貴志自治連合会長の開会挨拶・来賓紹介のあと、浅香山中学校吹奏楽部の皆さんが、『ロマンスの神様』、『世界にひとつだけの花』など5曲を演奏され、会場を盛り上げました。

会場では、自治連合会や民生委員児童委員会、ボランティアグループタチバナなど地域の様々な団体のほか、地域の障害者作業所、おべんとうハウス愛さんも駆けつけ、駄菓子や綿菓子、軽食などのブースを担当しました。

錦綾子どもルームではピンポンダーツやストローとんぼなどの催しを開催し、会場には多くの子ども達や親子連れもたくさんお見えでした。

錦綾校区の高齢者の会、千寿会さんもご招待され、お弁当を囲みながら、きれいなつつじや演目を楽しんでおられました。

ご高齢の方から、ベビーカーの親子連れまで、老若男女が楽しめるつつじ花見の会でした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 08:58  Comments (0)

第237回゛湊西いきいきサロンときわ゛

湊西校区福祉委員会では原則毎月第1火曜日に湊西自治会館において、地域の高齢者をお招きして「いきいきサロン」を開催。5月2日に行われました「第237回いきいきサロンときわ」に参加させていただきました。
当日はサプライズゲストとして竹山堺市長がご来場され、堺市内で最初に取り組んでいただき、20年以上続けていただいている湊西校区のいきいきサロンに対する敬意と関係者・参加者の皆さんへの感謝の言葉をいただき、主催者である久保校区福祉委員長が謝辞を述べられました。
 

続いて、ちぬが丘保健センターの保健師さんによる食事前のお口の体操が行われた後、お待ちかねの手作りランチ(食事交流会)の時間となりました。
 

ボランティアさんが前日から食材買い出しを行い、サロン開始の4時間前から調理し3つの大きな釜で愛情込めてコトコト煮込んだ「手作りカレー&サラダ」が今回のメニューです。
各テーブルに次々とカレーが配膳され、皆さん手作りカレー&サラダを食べながら楽しく交流されました。
 


食後は「まんが日本昔ばなし」のビデオ鑑賞、そして5月お誕生日会が行われ、楽しいひとときを過ごしました。帰り際には、参加者から「カレー美味しかったわ、ありがとう」と声かけされると、ボランティアの皆さんから「気をつけて帰ってくださいね」「来月も来て下さいね」と応じておられました。
湊西校区の皆様ありがとうございました。また、お邪魔させていただきます。
愛情いっぱいの手作りカレー本当においしかったです。ご馳走さまでした。

FX