三国丘校区 認知症キッズサポーター講座

7月18日火曜日、三国丘小学校にて『認知症キッズサポーター養成講座』が開催されました。

認知症サポーター養成講座は認知症のことを正しく理解し、認知症の方を優しく見守るための講座で、全国各地で開催されています。三国丘校区では、サポーターを養成する「キャラバンメイト」の民生委員児童委員さんのお声かけでキッズサポーター養成講座が始まり、三国丘小学校5年生の子ども達を対象に開催しています。

講師を務める堺第2地域包括支援センターやグループホームの職員さん、民生委員児童委員さんなどスタッフの方のご挨拶で講座は始まりました。

認知症の症状や、原因となる病気などをクイズ形式で楽しく学びます。
『情報キャッチゲーム』では、「記憶」に見立てたボールを「健康な人の脳」に見立てた大きなかごと、「認知症の人の脳」に見立てた小さなスコップでキャッチし、認知症になると記憶を取り入れて溜めておくことが難しくなることを体感しました。

続いて三国丘小学校の先生も参加された寸劇で認知症の方への対応の悪い例、良い例を学びました。
認知症の方に関わるポイントを、心配ないよ、ありがとう、分かったよ、せかさない、の頭文字をとった
「し・あ・わ・せ」の合言葉で覚えます。
最後に認知症の予防にもなる、手先と頭の体操をやって講座は終了となりました。

今回で6回目となる三国丘小学校のキッズサポーター養成講座。
初めて受講された子ども達はもう高校生になります。
講座で学んだ命の大切さや優しい気持ちで、ぜひ地域の皆さんを見守ってくださいね。

三国丘小学校の皆さん、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

地域での防災の取り組みを学ぶ 堺区障害者自立支援協議会


堺市では区ごとに障害のある人の地域生活を支えるために官民の関係する機関が集まり協議する場として障害者自立支援協議会が設けられています。
堺区では、今年度は防災をテーマに月に1度開催されており、7月は「地域の取り組みを知る」ということで、錦綾校区民生委員・児童委員会の信田民生委員長と錦西校区自治連合会の宮里会長に地域で進めている取り組みについて報告いただきました。
錦綾校区の信田民生委員長からは、平成21年から校区で独自に進める避難行動要支援者登録の取り組みについて報告いただきました。地域での見守りを行う民生委員の立場から、地域包括支援センターなどの高齢者福祉機関とは顔の見える関係ができているが、障害福祉機関とはまだまだな部分が多い。「ぜひ民生委員に期待して連携してほしい。」とのお話をいただきました。


また、錦西校区自治連合会/自主防災会の宮里会長からは、堺市のモデル校区として避難所開設アドバイザリー事業により校区で避難所運営マニュアルを作成するなどの取り組みを行っていること、町会単位での取り組みを促す試みなどについてお話いただきました。
お二人の話題提供を受けて、これらの地域での住民主体の福祉活動と障害のある当事者が平常時から繋がるためにはどうすればいいのかといった話題が参加者間で話し合われました。

アロハ大仙がフラダンスを披露! 湊校区いきいきサロン

7月18日(火)、湊校区いきいきサロンにお邪魔しました。この日の出し物はフラダンス。そして出演はアロハ大仙のみなさん。アロハ大仙さん、実はメンバーの大半が大仙校区の福祉委員さんです。近隣校区とのこういった交流には、ほのぼのさせられますね。華やかな衣装に身を包んだフラダンスの披露に、参加されたご高齢者の方々とともに楽しませていただきました。


フラダンスの披露のあとはビンゴ大会。数字が読み上げられると、それぞれ一喜一憂。楽しい時間が流れていました。


福祉委員のみなさん、アロハ大仙のみなさんお疲れ様でした!
湊校区いきいきサロンは、毎月第3火曜日の13:30から湊校区地域会館で開催されています。次回の8月はお盆を避けて、8月22日(火)の開催だそうです。

 

錦校区 ふれあいいきいきサロン

7月12日(水)の午後1時30分より、錦校区地域会館で開催されたふれあいいきいきサロンに参加しました。
この日はお天気もすぐれず、蒸し暑い日であったにも関わらず、15名を越える方が参加されました。

いきいきサロンは参加者の皆さんの自己紹介と、おなじみの堺第2地域包括支援センター職員さんの体操でスタートです。

歌や掛け声に合わせて、体と頭を動かしました。

続いて、ゲームのコーナー。ペットボトルで作ったお手製のボーリングでチームに分かれて対戦しました。


ゲームは白熱!
力強い投球にピンが激しく飛んだり、なかなかピンにボールが当たらなかったり・・・
会場は笑いと声援に包まれ大いに盛り上がりました。

その後は合唱の時間。
ボランティアスタッフの方のピアノ演奏に合わせて、「われは海の子」「真っ赤な太陽」といった季節の歌、恒例のテーマ曲「錦いきいきソング」を歌い、7月、8月生まれの方のお誕生会となりました。

ボランティアスタッフの方から、お花と、折り紙の得意な参加者から折り紙の花のブローチが贈られます。
来月お誕生日を迎える方の中には、97歳になられる方も!
どうかいつまでもお元気でいてくださいね。

最後はお茶とお菓子を囲んで和やかに語らい、会はお開きとなりました。

今回も盛りだくさんの内容だった錦校区のいきいきサロン。
8月はお休みで次回は9月13日の開催となります。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 15:57  Comments (0)

三宝校区子育てサロン“なかよし広場” 七夕飾り☆

(内 容)
三宝校区福祉委員会では毎月第1火曜日に同校区地域会館において、子育てサロン「なかよし広場」を開催しています。
7月4日に開催された「なかよし広場」には、台風接近中のためかいつもより少なめだったそうですが、約20組の親子が参加されました。          

本日のプログラムは七夕の笹飾り作りです。

スタッフの方が事前に下準備してくださった飾りをお母さんと子ども達で作っていきます。
帰りに参加者の皆さんに笹がプレゼントされ、子ども達はおうちに帰ってから笹に飾り付ける予定なのだそうです。

使ったおもちゃをお片付けした後は、堺保健センターの保健師さんから熱中症のお話がありました。

排泄や汗のみならず、呼吸するだけでも体からの水分は排出されるので、夏場は早めに、こまめな水分補給をすることが大切になります。

そしてスタッフによる絵本の時間。ちびっこたちは一目散に絵本の前にかけよります。

『だるまさんが』と『だるまさんの』の絵本のコミカルな動きや音に、子ども達は大興奮でした。

最後に『たなばたさま』のお歌をみんなで歌い、お誕生会をした後閉会となりました。

8月のなかよし広場はお休みです。
次回の開催は9月5日(火曜日)となります。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 16:28  Comments (0)

堺市多文化交流協会 メンバー募集講座を開催

社協堺区事務所主催のボランティア講座のご紹介です!

★7/31(月)国際交流ボランティア【堺市多文化交流協会】メンバー募集講座
◎堺に住む外国人の方との交流活動を行っている堺市多文化交流協会を講師に迎え、活動の様子をお伺いします。
◎講座終了後に同会メンバーによる活動相談会も行います。

ぜひふるってご参加ください。

お申し込みは、チラシをご覧いただき、社協堺区事務所まで!
でんわ 072-226-2987
FAX 072-226-1952
メール sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 09:10  Comments (0)

神石校区ふれあいサロン~児童と交流~

神石校区福祉委員会では毎月(8月・9月・10月を除く)校区3カ所(神石校区地域会館、神市会館、
緑ヶ丘集会所)で「ふれあいサロン」を開催しています。6月20日(火)に神石校区地域会館で開催されました「ふれあいサロン」に参加させていただきました。同サロンの運営は「神石校区ボランティアやすらぎ」
の皆さん(写真は当日のボランティアスタッフの皆さん)。

当日は、お待ちかねの堺市立神石小学校2年生児童たちが来所され、地域の高齢者の皆さんと一緒に七夕飾りに挑戦。折り紙で作った様々な飾りと願いを込めた短冊を笹に取り付けました。短冊には「パン屋さんになりたい」「サッカー選手になりたい」などの自分たちの夢(願い)と、「おばあちゃんが長生きできますように」という心温まる願いも込められていました。

続いては、児童たちによる歌のプレゼント。「七夕さま」と「小学校の校歌」が披露され、高齢者の皆さんも手拍子で応援し、大いに盛り上がりました。

あっという間に児童たちが学校に戻る時刻となり、「ありがとう。また会おうね。」と名残惜しそうに児童たちを見送った後は、毎回サロンを支援している堺第4地域包括支援センター職員による「熱中症や食中毒の注意喚起」に続き、お茶を飲みながら休憩、「可愛かったね」と楽しい交流の余韻を楽しみ、会話が弾みました。

休憩後の6月お誕生日会ではハッピバースデーの歌でお祝いし鉢花がプレゼントされ閉会となりました。

次回開催日は7月18日(火)。皆さん互いに「来月またおいでや」と声を掛け合いお帰りになりました。神石校区の皆様、本当にありがとうございました。またお邪魔させていただきます。

Filed under: 005神石・大仙西・大仙・湊・湊西 — syakyo-sakai 09:58  Comments (0)

平成29年度第2回 ボランティアオリエンテーション講座

6月20日(火)の午後1時半より、堺市総合福祉会館4階第研修室で、平成29年度第2回ボランティアオリエンテーション講座を開催しました。当日は7名の方が参加されました。

前半はボランティアオリエンテーション。社協堺区事務所の職員からボランティアについての基本的な説明をさせていただきました。
今回は、社会福祉協議会のボランティア相談コーナーに依頼をいただいている施設にご協力頂き、実際にボランティアさんが活動されている様子や、施設の利用者さんの様子などをスライド上映しました。

後半はグループに分かれて、ボランティア相談員とともに、自分の得意なことや、どんな活動ができるか、どんなことに興味があるかなどについて話し合いました。

この場で新たにボランティアに登録された方や、活動の見学を希望された方もおられ、「何かしたい」の気持ちを一歩踏み出す講座となりました。
今年度社協堺区事務所ではボランティアオリエンテーション講座を6回実施します。
第3回は8月23日(水)13:30~、堺市総合福祉会館3階第2会議室で開催します。

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 14:34  Comments (0)

錦校区ボランティアビューロー 『サロンゆずりは』 

6月13日(火)の午後1時30分より、錦校区地域会館で開催されたビューロー『サロンゆずりは』に参加しました。
錦校区では毎週火曜日午前または午後にビューローを開設し、介護についてのミニ講座や、歌や体操など様々な取組みを行っています。
この日は同校区にお住まいの体操のボランティアの方を講師に招き、リズムに合わせて体操を行いました。

円になって手や指を使った体操をした後は、立ち上がっての運動や、ウォーキングで全身を動かします。

合間に水分補給も欠かせません。休憩を挟んだ後は、チューブ体操です。

チューブで負荷をかけての運動ですが、日々トレーニングに勤しんでおられる参加者の皆さんからは、「まだまだできる!」なんて声も挙がるほど、。

最後は『堺コッカラ体操』と『ふるさと』の歌に合わせた整理体操で終了しました。

元気で明るい皆さんと、講師の先生の軽妙なかけあいで、終始笑顔のたえないボランティアビューローでした。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:27  Comments (0)

市校区 ふれあい食事会で楽しく交流

6月3日(土曜日)いこいの森会館において開催されました「市校区 ふれあい食事会」に参加させていただきました。この催しは、年3回(5月・10月・11月)実施されており、参加対象は校区内在住の65歳以上の高齢者と障がいのある方で、当日は福祉委員・ボランティア等を含め約65人が集い、楽しいひとときを過ごしました。
司会より「皆さんお元気でしたか。本年度第1回の食事会にようこそお越しいただきました。楽しいひとときを過ごしましょう」と声かけがあり、早速、食事会のスタートです。豪華な「おこわ和食お弁当」、食後のコーヒーをいただきながら、各テーブルでは会話も弾みました。

食後は、お楽しみ抽選会です。景品はお米、塩昆布、クッキーでした。当選番号が読み上げられるたびに一喜一憂、当選された方は大喜びです。楽しかった食事会もあっと言う間に閉会の時間となり、皆さん名残惜しそうに帰途につかれました。

お世話役のボランティアさんから「お元気で、また来て下さいね」「気をつけて帰ってね」との声かけされると、「本当に楽しかったわ」「ありがとう」と感謝の言葉が返ってきていました。
市校区の皆様、楽しいひとときをご一緒させていただき、本当にありがとうございました。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 15:34  Comments (0)
FX