神石校区 平成30年度敬老の日の集い

神石校区では9月17日(祝)堺市立神石小学校体育館において、校区内の60歳以上の高齢者をお招きし恒例の「敬老の日の集い」を開催。第1部の式典では、主催者である神石校区福祉委員会の長谷川好司委員長の挨拶式辞で始まり、来賓祝辞・紹介の後、95歳以上の長寿の方22人のうち当日参加者に対して記念品が贈呈されました。

第2部はお楽しみのアトラクション。まずは三線奏者の「石垣島みーくん」による演奏。「島人の宝」「花」「十九の春」などが披露され、三線と堺のゆかりのお話も聞き、三線演奏を堪能しました。

続いては「LINK絆」の皆さんによる「よさこい鳴子踊り」。元気いっぱいによさこい鳴子踊りが披露され、参加者も鳴子を手に大いに盛り上がりました。

最後のプログラムは「お楽しみ抽選会」。鉢には入ったお花のブレゼントがありました。

また、会場内には同小学校児童の作品展示も行われていました。
神石校区の皆様ありがとうございました。

第4回 堺区ボランティアまつりin山之口を開催

9月2日(日)堺区ボランティアまつりを堺区さかいボランティア連絡会が主催して開催します!

来場無料。子どもからご高齢の方までどなたでも楽しめるイベントです!

当日は、商店街によるガラガラ抽選会、山之口アートフェア、堺でいっちゃん早い秋まつり!も同時開催!

商店街にいろんなブースが出ます!

 

ステージイベントもあります!

 

甲斐町エリア(アートフェア)

市之町エリア(いっちゃん早い秋まつり!)もあります!

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 17:33  Comments (0)

エールdeさかい inイオンモール堺鉄砲町


8月8日(水)、『エールdeさかい』(堺区障害者作業所の自主製品販売及び啓発展)がイオンモール堺鉄砲町で開催されました。

これは堺区障害者作業所の連絡会である「エールdeねっと」の活動にイオンモールさんに賛同いただき開催が実現したもので、今回で3回目。
12の事業所がアクセサリー雑貨、クッキーなどのお菓子、パン、織物作品など様々な自主製品を展示販売し、障害のある当事者もブースに立ち呼びかけを行いました。

ご購入いただいた市民の皆様・ご覧いただいた市民の皆様に感謝。
次回の出展は冬を目処に調整中とのことです。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 13:32  Comments (0)

第2回 自由研究フェスティバルin関西大学を開催

8月2日(木)、第2回自由研究フェスティバルin関西大学が開催されました。

すべての参加した子どもたちに等しく楽しい経験をと関西大学堺キャンパスの学生さんが中心となり、堺市、市内の企業、社会福祉に関わる事業所、地域団体、社協登録ボランティアグループなどが協力し、約350名の小学生を100名を超える大学生と一緒に迎えました。

自由研究ブースでは、堺区4つの地域包括支援センターによる「認知症キッズサポーター講座」を実施。

午後からの遊びの時間では、錦綾校区福祉委員会がヨーヨー釣り、おおはま障害者作業所がスーパーボールすくい、You・IハウスとPICNIC(ともに障害者作業所)がうちわの絵付け、つながり隊(ボランティアグループ)がつながり遊びと、社会福祉協議会関係団体のみなさんにも協力いただきました。

子どもたちが楽しい1日を提供いただいた皆さんに感謝・感謝です!

災害ボランティアに関する情報(全社協HPリンク)

台風7号及び梅雨前線活動の活発化の影響により、西日本を中心に多くの被害が発生しています。全国社会福祉協議会が発信する被災地支援・災害ボランティア情報へのリンクです。

【全社協 被災地支援・災害ボランティア情報】 https://www.saigaivc.com/

なお、災害ボランティア活動にあたっては、各地で発信する最新の情報を確認いただき、活動にあたっては下記の全社協作成「水害ボランティア作業マニュアル」も参考にしてください。
http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf

また、堺市社協では災害ボランティア活動に向かわれる市民のみなさまに向けて、ボランティア保険の受付を行っています。復旧作業に尽力する被災地の負担軽減のため、お住まいの社会福祉協議会区事務所でボランティア保険加入を済ませてください。

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 09:45  Comments (0)

祝“湊西校区第250回いきいきサロンときわ“

平成9年9月にスタートした「湊西校区いきいきサロンときわ」。原則毎月第1火曜日に湊西自治会館において、地域の高齢者をお招きして開催してまいりましたが、めでたく7月3日の開催で250回目を迎えられました。

開会にあたり、主催者である久保校区福祉委員長より、20年以上続けることができ、記念すべき250回を迎えることができたことに対して、校区関係者(民生委員児童委員や関係機関など)・参加者の皆さんへの愛情を込めた感謝の言葉と、これからも力を合わせて、誰もが気軽に集えるサロンを細くながーく続け、住みよい地域にしていきましょうという挨拶・来賓紹介などがありました。

サロン活動を支えている堺第4地域包括支援センターより夏場を迎えて「熱中症の注意喚起」が行われた後、ちぬが丘保健センターの保健師さんによる健康体操で体をほぐしました。

250回を祝う紅白饅頭とお茶を飲んで休憩した後は、お待ちかねのアトラクション。今回は西区マジッククラブの宇野氏をお招きしました。「種も仕掛けもちょっとあるよ」と軽快な語りに合わせて、次々とマジックが披露され、皆さん大喜びでした。

続いては、毎回行われているお誕生会。今回は7月生まれの3名の方を皆でお祝いした後、ふれあい喫茶(7/21)や次回のいきいきサロン(8/7、放課後ルームの子どもたちと交流)のお知らせが行われ閉会となりました。帰り際には、参加者から「マジック楽しかったわ、ありがとう」と声かけされると、ボランティアの皆さんから「暑くなるけど気をつけてくださいね」「来月も来て下さいね」と応じておられました。
湊西校区の皆様、250回開催おめでとうございます。こちからも細くながーく続けていただきますようお願い申し上げます。ありがとうございました。

錦西校区自主防災会「総合防災訓練」

6月24日(日曜日)、錦西校区自主防災会主催の「総合防災訓練」が堺市(危機管理室・堺区役所自治推進課など)・堺消防署・日本防災士会大阪支部堺ブロック・地元企業の協力を得て実施されました。
今回は午前8時30分に震度6~7の地震発生想定のもと、8時50分に校区にある防災行政無線3基が吹鳴し、自治会ごとに安全な避難経路を確認しながら避難場所となる小学校へ避難、到着後は避難者の受付・安否確認訓練が行われました。

開会式にて訓練の概要説明が行われた後、15町会を3班に分けて訓練スタート。各訓練を終えると次のメニューへ移動して全員が3種の訓練「簡易トイレ・煙体験」「応急手当訓練・パネル展示説明会」「何をもって逃げる訓練」を行いました。

訓練終了後、堺消防署から「今回の大阪北部地震も踏まえ、改めて災害はいつ発生するかわからないが、本日、避難場所までの安全な避難経路を確認いただいたこと、また、煙体験や応急手当訓練、災害に備えて非常持ち出し品について学んでいただいたことが、きっと災害発生時に役立つので今後も訓練を重ねていただきたい」「発災時、公的な支援が届くまでには時間を要するので、支援が届くまでは訓練に参加いただいている皆さんがリーダーとなって助け合って身の安全を守っていただきたい」と講評をいただきました。

閉会後は、避難食の炊き出しが行われ、豚汁とアルファ米を使ったご飯(かやくご飯、わかめご飯、カレーライス)と飲料水が振舞われました。本当に実のある防災訓練、すばらしい取り組みですね。

Filed under: 002英彰・錦西・市・三宝 — syakyo-sakai 16:11  Comments (0)

市校区 ふれあい食事会で楽しく交流

6月2日(土)、いこいの森会館において開催されました「市校区ふれあい食事会」に参加させていただきました。この催しは、年3回(5月・10月・11月)実施されており、参加対象は校区内在住の65歳以上の高齢者と障がいのある方で、当日は福祉委員、ボランティア等を含め約60人が集い、楽しいひとときを過ごしました。
司会より「皆さん、今年もお元気に過ごされているようで嬉しいです。今日は楽しいひとときを過ごしましょう」と声かけがあり、早速、食事会のスタートです。豪華な「おこわ和食お弁当」、食後のコーヒーをいただきながら、各テーブルでは会話も弾みました。

食後は、近くのデイサービス事業所から短期集中通所サービスの案内があり、皆さん「私は行けるのかしら」と、チェックリストを見ていました。最後はお楽しみ抽選会です。一等景品はお米でした。当選番号が読み上げられるたびに一喜一憂、当選された方は大喜びです。楽しかった食事会もあっという間に閉会の時間となり、皆さん名残惜しそうに帰途につかれました。
お世話役のボランティアさんから「お元気で、また来て下さいね」「気をつけて帰ってね」との声かけされると、「本当に楽しかったわ」「ありがとう」と感謝の言葉が返ってきていました。市校区の皆様、楽しいひとときをご一緒させていただき、本当にありがとうございました。

月曜日は楽しいおもちゃづくり 泉州ひまわりネット

6月4日(月)の午後、堺市総合福祉会館2階の堺市民活動サポートセンター ミーティングルームで開催されているおもちゃづくりのボランティアグループ‘泉州ひまわりネット’の定例会(おもちゃづくり講習会)に参加してきました。

当日は約20名のメンバーが参加し、折り紙を使ってペンギンを作る講習が行われていました。何とクチバシが動くのだそうで、大きな紙で練習で作った後は、1辺4cmくらいの折り紙を折り、クチバシを作ります。

代表の梶山氏の説明を受け、参加者のみなさんが熱心に折り紙に取り組みます。最高齢は82歳だそうですが、全ての参加者がペンギンを完成させておられました!

人に教えるボランティア活動は不安という方は、講習会のみの参加も可能だそうで、毎週月曜日の午後に同会場は参加者で賑わうのだそうで、この日も活気でいっぱいでした。

手先を動かしてみようという方はぜひ参加してはいかがでしょうか?

★泉州ひまわりネットの活動は同グループのブログで詳しく紹介されています。
https://blog.goo.ne.jp/shun2cb_2016

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 14:05  Comments (0)

乳幼児から高齢者まで ふれあいサロン並木

5月28日、浅香山校区(今池町1-1-15)にあるふれあいサロン並木の活動におじゃましました。

サロン並木は毎週月曜日に350円で提供されるランチを食べながら、子どもから高齢者まで誰でもが集え、ほっこりできる場として開設されています。

今日も乳幼児から高齢者までボランティアさんも併せ約30名が集まり、巻き寿司を食べながら世間話に花を咲かせていました。ご飯をご一緒させていただいた女性の中には、80代後半を迎え「まだバイクに乗って仕事に行っているのよ」なんて方や、サービス付き高齢者住宅で暮らし「この日が楽しみ」なんて方もいらっしゃり、この場が近隣の方にとって心地の良い「居場所」になっていることがうかがえました。

そして、お昼の後は編み物教室が開講。編み物教室は第2・4月曜日の13:00~15:00、第1・3月曜日の13:00~14:00にはコーラスが開催されており、参加費はともに200円です。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、次の仕事に向かうため会場を後にしましたが、ずっといたくなるような居心地のいいサロン活動でした。

★ふれあい並木の会【堺市子育て応援団のページ】
http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/mokuteki/ouen/ouendan/ouen_sakai/fureaisalon.html

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:46  Comments (0)
FX