錦校区 堺よもやま話~堺の町のルーツを知りました~

11月22日午後の錦校区ボランティアビューロー サロンゆずりは では、何回かこのブログで紹介させて頂いたとおり、堺よもやま話を月1回程度行っていて、堺の歴史を学ぶことができるんです!
1500年代の時代にさかのぼり、堺の火災や地震がいつ起こったのか話が始まり、堺の町の形から町の名前の由来を柳之町から熊野町まで町ちょうちんの柄も含め教えていただきました。(町ちょうちんについては錦校区の広報にしきにも掲載されるそうです)
桜之町は昔馬屋町であったことや宿屋町は宿がたくさんあったから名がついたことなど・・・
社協堺区事務所の職員として「知っておくことが大切」と思い、懸命に話を聞き、ノートを取っていたら6ページぎっしり書いていました。
 

 帰りに土居川から水路を引き、石垣で作られた船着き場があり(堺北診療所内ですが)、診療所の工事の際に発掘されて今も保存されていることを教えていただき、ビューロー後、みんなで確認しにいきました。
ものづくりの始まり-堺-は奥深いところばかりです!魅力を感じてしまいました。

健康づくりの集い 大仙校区(11/25)

急に寒くなってきました。堺も最高気温が14度しか上らず・・・
今年3回目になる健康づくりの集いが大仙校区地域会館にて行われ高齢者の方がたくさん集まりました。年に3回行われる健康づくりの集いは、地域ごとにわかれて行っています。今回は1~3班までの方が対象でした。
ちぬが丘保健センターの保健師さんがインフルエンザなどの話、在宅介護支援センター愛らいふの相談員さんは介護保険法の説明や体操を行っていただきました。
みなさん和気あいあいながらお弁当を食べ、身も心もぽかぽかした気分になっていました。

FX