大仙校区ネットワーク全体会-お元気ですか訪問活動-

 1028日午前に大仙校区地域会館では、民生委員や見守りサポーターなどによるネットワーク全体会が行なわれ、50名近く方が参加されました。
 最初に
お元気ですか訪問活動の情報交換会があり、班ごとに報告を行ないました。 
 
お元気ですか訪問活動は、校区福祉委員会が実施する「地域のつながりハート事業」中の一環であり、地域で見守りが必要な高齢者や障害者等に対して、対象者に合わせてボランティアや民生委員児童委員、自治会の方などが定期的に訪問することで、お互いに構えることなく、気軽に「お元気ですか?」と声をかけ顔をあわすことで、いっそう安心感が芽生える活動で、200812月よりスタートし、現在堺区内でも8校区が実施されています。
 「お元気ですか。」の言葉をかけたあと、対象者の反応や言葉のかけ方が大切であると気づいたこと、どこまでの見守りが本人にとって望ましいのかと意見が前向きにあり、とてもいい意見交換の場であったと思いました。

 今回の全体会では、ネットワーク関係者同士の交流もふまえ、堺ディスコン協会 新井副会長にきていただき、ディスコンでチーム戦を行い、とても大盛り上がり、また食事会も行いました。校区内のネットワークのきずなを深めた、前向きな全体会となりました。

エールDEさかい(パッセ展)7月30日まで!

一昨日から市役所本館1階エントランスでエールDEさかいパッセ展を開催しています。
パッセ展では南海本線 堺駅 プラットプラット内でPasser(パッセ)で堺市内の障害者施設や作業所で働く人たちの「手作り作品」を展示販売しています。今週、市役所本館でも出店して販売しております。

季節に合わせたものも・・・販売しています。

今回のエールDEさかいは2つの作業所のパンを販売しています。

昼には多くの方がパンの行列に並んでいます。
ロビーの椅子に腰掛け、「このカレーパンおいしい。」をほおばっている方や「このパンおいしいよね。」と大量に買う方も。


閲覧コーナーでは相談員もおり、
「家族が心の治療をしている。家に閉じこもりがちで・・」
「障害者の社会資源のこと」を相談に来られる方もいます。

連日30度を越す猛暑が続きますが、サカエルやみみちゃん、ニッシーも昼には登場します。ぜひお待ちしております。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 17:17  Comments (0)

~エールdeさかい~(4/26) 

~エールdeさかい~

 堺区障害者作業所等啓発イベント

 障害者の理解と活動の普及を目的に、堺区内の障害者支援機関が、自主製品と展示販売と活動紹介パネル展を3月10日と11日につづき、堺市役所高層館1階北側ロビーで行いました。

 ※ エールdeさかい とは・・・

         堺区キャラクター「サカエル」とかけて・・・

         障害者と障害者団体へ区民のみなさんからの「エールを集める」「エールを届ける」応援団となる。

         フランス語やスペイン語などで「de」は(「~の」を意味する)属格の前置詞である。(ウィキペディア より)

 であります。

 サカエル&みそさかいも応援に来てくれたよ。

 障害のある方々が、地域の中でとけこみ、一歩でも前向きな生活を送れるように、関係機関と輪となって、みんなで地域づくりができるように、少しずつでありますが、きずなを深めていきたいと思います。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 20:09  Comments (0)

堺区・障がい者支援機関『交流会』をしました!

2月15日、福祉会館3階の会議室にて、障がい者支援機関・団体(施設や作業所)の職員さんが集いました。堺区障害者自立支援協議会のネットワークづくりのための取り組みで、

協議会の取り組み状況を知っていただくことと、

堺区内の支援機関がさらにヨコにつながること

    を目的に交流会を実施しました。

3月10日(水)・11日(木)には、市役所高層館1階ロビーで「堺区の作業所等による啓発イベント」を企画しており、その打ち合わせも兼ねて、普段はなかなか一堂に会して顔を合わすことも少ないみなさんの“つながりづくり”“仲間づくり”の場となったのではないでしょうか。

◎交流会には、特別ゲストに、堺区のマスコットキャラクター“サカエル”“みそさかい”が登場し大盛り上がり!!

 

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 08:43  Comments (0)

パネル展はじまりました!

 本日7/28~31の4日間、堺市役所本館エントランスホールにて、「障がい者の手作り品」の展示が行われています。堺市内の障害者施設や作業所で働く人たちの「手作り作品」を共同して販売・啓発を行っているパッセネットワーク(福祉アンテナショップ・パッセ)が出展しています。

 

そのお隣で・・・・

堺区事務所も参画している『堺区障害者自立支援協議会』PRコーナーを設けパネル展をしています。

初日の今日は、お昼すぎに雨が降りましたが、雨宿りがてらパネルやチラシに目をとめてくれる方がちらほら。

 自立支援協議会の構成機関のスタッフが交替で会場にいます。パッセのみなさんとも交流しながら、堺区の相談窓口や活動場所のご紹介をしていますので、市役所・区役所へお立ち寄りの際(ご用がなくてもご興味のある方)は、是非ご覧下さい。

 《堺区障害者自立支援協議会PRコーナー》

 ○堺市役所本館エントランスホール(階段下)

 ○7月28日(火)~31(金)

 ○スタッフのいる時間

  10時~12時、13~15時

  ※ポスター、チラシは9~17時まで展示・配布。

 

 

↓障がい者の手作り品/パッセの様子

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 18:06  Comments (0)

堺区障害者自立支援協議会PRパネル展(7/28~31)

7月28日(火)~31日(金)の4日間、堺市役所エントランスホール(の隅っこ)にて、堺区障害者自立支援協議会のPRパネル展を行います!

今回は、パッセネットワーク(堺市内の作業所の作品を展示販売するアンテナショップ)の協力を得て、パッセの作品展示の一角に、コーナーをお借りしての試みです。

小さな事からコツコツと・・・、堺区の障害者支援の関係機関の紹介や協議会の取り組みを少しでも多くのみなさんに知っていただきたいと思います。

市民、関係者のみなさま、市役所へお越しの際は、是非、お立ち寄りください!

 

障害者自立支援協議会とは・・・

堺市内の7区で、平成19年より「障害者自立支援協議会」が設置され、関係機関同士の連携強化や相談体制に関するしくみについて中核的な役割を期待されています。各区の協議会では障がいのあるの方のくらしを支えたり、より楽しく生活できることをめざして、話合いや、イベントなどの取り組みを進めています。

社会福祉協議会からも、区での関係機関とのネットワークづくりや、事例検討などを通じて、「誰もが安心して暮らせる地域づくり」をかかげる社協の役割を果たすべく、各区の協議会へ参画しています。

Filed under: 008障がい者 — syakyo-sakai 11:56  Comments (0)
FX