“ぽっぽちゃん”・・・市校区子育て支援(11/18)

毎月第3木曜日の午前10時から行われる 市校区子育て支援「ぽっぽちゃん」は毎回20組以上の参加があり、いこいの森会館内は子どもたちの歓声でいっぱいです。ボランティアさんが弾くエレクトーンの心地よい音色が会館の外まで響き、あたたかな雰囲気で会館の中に入ることができます。

ボランティアさんの中で元幼稚園の先生の方がいて、紙しばいを読み出すと子どもたちが寄ってきて、興味わくわくです。

また、「ぽっぽちゃん」では、時折ミニティータイムもあり、普段子育てに忙しいママたちもお話ししながら、ひとときではありますがゆったりすごすことができます。

次はクリスマス会です。 12月16日(木)10時よりいこいの森会館にて。子どもたち、ママたち、お待ちしております。

錦綾っ子まつり(11/17)

11月17日(水),錦綾小学校にて錦綾っ子まつりがあり、今年は、錦綾小学校の児童だけではなく、幼稚園や保育園の園児、地域の子どもたちなどたくさんの方が参加していました。

校区の民生委員さんやボランティアグループ「タチバナ」さんたちなどによる「おもちゃ作りコーナー」は大盛況!!
家庭科室に人波が途絶えることがなかった様子でした。
今回は
「ぶんぶんまる」

「ぞうさん曲芸」

「うさぎのキーホルダー」です。

「できたぁ」と子どもたちの満面の笑み。ぞうさんを吹いたり、ぶんぶんまるを回したりして、友達と一緒に喜んでいました。
錦綾っ子まつりは、地域の子どもたちやママたちのとてもよい交流になりました。

校区の役員さん、ボランティアグループ「タチバナ」さんのみなさま、お疲れ様でした。

ふれあいサロン神石-地域会館(10/16)

11月のふれあいサロン神石は、堺ラメール在宅介護支援センターの相談員主催のゲーム三昧で参加者も大盛り上がり!
赤白のチームに分かれて、みんなで結束力を高めて、ゲームを行っていました。

みなさん「楽しかったぁ」と大変喜んでいただきました。
来月はクリスマス会です。神石校区地域会館は12月21日(火)、緑ヶ丘集会所は12月15日(水)、神市会館は12月17日(金)の13時30分~15時です。 是非、お越しくださいませ。

三宝ふれあい食事会(11/11)

参加人数が増えてきたふれあい昼食会

  三宝校区のふれあい食事会は、H22年度から年6回から毎月第2木曜日に実施回数が増えました。校区の役員さんが、ボランティアを募り、高齢者の味に合わせていただく調整など地道な努力を行った結果、参加人数が増えてきております。また、男性の参加者が毎月お友達に食事会の日にち等をお手紙書いて送っており、男性の参加者も増えています!

 昼食後、ハートピア堺在宅介護支援センターの職員が、歌体操のあと、「クリスピーボウリング」を行いました。たくさん倒れるとみんなで大喜びし、全く倒れなかったときはみんなで「あーあ」とため息し、おおいに盛り上がりました。

 地域一体となって取り組んでいる 三宝校区ふれあい食事会は、毎月第2木曜日、11時30分 三宝地域会館で行います。是非、来てくださいね!!

 

 

 

大仙校区子育て交流会(11/10)

たのしいよ。親子おゆうぎ!!
11月10日に行われた大仙校区子育て交流会では、家庭保育士さんがおゆうぎをはじめると、ママと子どもたちもみんなで楽しんでいます。「アンパンマン~」という大きなかけ声は、地域会館中がひびきわたっています。

ボランティアさんの紙芝居も民生委員さんのゴリラのエプロンでのお話もみんな興味しんしんときいていました。

 

 そんな元気いっぱいの大仙校区子育て交流会は、次回12月8日、10時から大仙校区地域会館で行います!ひとりでも多くのママと楽しい会話にきませんか。

少林寺校区いきいきサロン(11/9)

少林寺校区のいきいきサロンは8月以外の毎月第2火曜日 午後1時30分より、地域会館で行われています。今回は作品作り。みなさんは「今日はなにつくるのかな」ってわくわくしながら来られていました。
今回ははし入れをつくりました。ざまざまな素材で試したのですが、すこしでも手の運動になったらいいなと思い、今回はバンダナを素材にしてつくりました。完成品はこちらです!

みなさんそれぞれのアレンジがあって、とてもいいですね。「こうした方が・・これの方が」と楽しい会話をしながら作成していました。

また、校区の役員さんが、毎月いきいきだよりを作成しており、いただくことができました。とても構成がうまくされていて私も学びました。区事務所の校区福祉委員会掲示板にはりました。

少林寺校区に高齢者に対し、いきいきサロン、喫茶、健康教室とあわせて月に3回地域会館で行っています。参加されていた人が「月に3回地域会館に来るのが楽しみ!」とお話していただきました。是非、お越しくださいね。

英彰校区ミニオリンピック(11/7)

地域の団結力―地域の防災力を高めるためにー

 117日(日)英彰小学校で「英彰ミニオリンピック」が、行われました。先週は台風接近の恐れがあり、順延したこともあって地域のみなさんが待ちに待ったミニオリンピック。みなさんの大歓声が空の厚い雲を取り除き、昼前からお日さまもさしてきました。

校区を6ブロックにわけ、チーム対抗戦を行っていました。自分のチームの応援旗を振ってエールを送ったり、もらった景品を「よかったやん。」と近所の人ともに喜んだり、隣近所とのつながりをより深めるきっかけとなっていました。

堺区では、地域の防災力を高めるために、先月でも錦綾校区でも担架運び搬送ゲームなど取り入れた防災運動会があったように、地域でも災害時等への取り組みが行われつつあります。先月の奄美で起こった水害も人ごとではないと思います。英彰校区のミニオリンピックは「地域の方が日頃の備えと、家族と地域とのコミュニケーションが大切!」のフレーズどおりの行事だったと思います。地域の方のみなさま、お疲れ様でした。

錦西校区 ふれあい食事会(11/4)

  秋晴れの日に錦西校区コミュニティセンターの園庭で行なわれた食事会には、並七集会所のいきいきサロン参加者、ママや子どもたちも参加し、大いに楽しみました。ボランティアグループ「いちょう」さんが毎回交流を大切にしたサロンの企画を行い、取り組んでおられます。


 12月は、2日(木)がお正月に向けた作品作り、15日(水)がクリスマス会です。(セシリアさんが来ます。)16日(木)はお鍋パーティを行い、23()は錦西小学校との交流会の予定となっています。1330分から場所は錦西校区コミュニティセンターです。高齢者の方も子育て中のママ、子どもたちも来てくださいね!

 ※114日に錦西校区コミュニティセンター園庭で撮った桜の葉です。葉は紅葉しつつ、枝は春に備えてのばしはじめています。園庭いっぱいに咲く桜が楽しみになりました。

湊西校区第159回ときわプログラム(11/2)

湊西校区のいきいきサロンのときわプログラムは堺でも先駆的にとりくまれ、15年目になります。地域の方やボランティアさんが懸命に取り組まれている結果、毎回多数の地域の高齢者が参加されています。今回も約60名の参加がありました。

校区ボランティアの「ときわ」さんが毎回企画し、玄関等に飾る貼り絵を作成しています。色紙や和紙、布を使った貼り絵は定評があり、社会福祉協議会 事務局のガラス戸棚にも今までの作品を展示しております。

今回は来年の干支 うさぎを作りました。完成品を見てくださいね。

参加者からも、「毎回作品が増えると玄関が華やかになるし、ここでみんなに会うと元気もでるし、毎回楽しみにしてます」と話していただきました。

 毎月 湊西校区自治会館にて第1火曜日 午後1時30分~午後3時まで。貼り絵をやってみようかなと思われる方、湊西校区の高齢者のお友達づくりにぜひどうぞ。

大仙西校区ランチサロン(11/2)

心なごむランチサロン

 

月2回の火曜日に行われるランチサロンは、民生委員さんや愛らいふ在宅介護支援センターの相談員さんや保健師さんなどと毎回あたたかいふれあいがあります。

食事が終わって帰るときに、「また、みんなでさそってきてなぁ。」の声に、「またくるわな」という言葉のキャッチボールが、心なごやかな雰囲気になっています。

開催日、場所についてのお問い合わせは、社会福祉協議会 堺区事務所(TEL226-2987)まで。お待ちしております。

FX