錦綾子どもルーム夏のイベント♪

今年の錦綾の夏のイベント(7月21日開催)はみんな待ちきれなくて・・・・
実は前日の7月20日だったのです。
台風6号の接近に伴う警報が発令し、20日は中止になり、そのため翌日に開催となったのですが
私が到着すると、もうすでに100人近くの子どもたちが並んでいてみんな待ちきれなかったのです!

チケットをもらったら、まずくちびきに長蛇の列で・・・・

ペットボトルボーリングに夢中になったり、

たくさんのゲームをしたりして、たくさん楽しみました!

錦綾っ子のお姉ちゃんたちも手伝ってくれて、

今年は昨年より、100人参加人数が増えました。
錦綾っ子たちが楽しい夏休みのスタートを切ることができました。

※錦綾子どもルームはみなさん、ご存じですか。
月・火・水・金 12時30分~17時30分 錦綾地域会館で行っています。
子どもは「地域の宝」として取り組む錦綾校区
是非、行ってみてください。

大仙子育て交流会 サッポちゃんが来たよ~♪

真夏の太陽が照りつける厳しい一日でしたが、20名の親子が集いました。
今日初めて参加した子どもも最初は母親にくっついていましたが、すぐにおもちゃで仲良く遊びはじめ
仲間の輪に加わっていました。

今回は、ファミリーサポートセンターの職員が、依頼会員、提供会員の説明を行い、必要に応じ積極的に
ファミリーサポートの制度を利用していただくようにPRを行いました。
また、ファミリーサポートセンターのキャラクター着ぐるみ「サッポちゃん」が登場しました。

人気ものの「サッポちゃん」は、子どもたちの声援を受けながら大はしゃぎ、たいへん楽しいひと時を過ごしました。

少林寺校区の活動風景

少林寺校区のいきいきサロンでの作品づくりは地域の高齢者の方にもとても好評で、いつもサロンに日を心待ちにされています。
7月12日に行われたサロンでも、雨の中だったのですが、地域会館にはたくさんの方が集まって、ティッシュケース入れを作っていたのです。

私も作ってみて、今堺区事務所前には飾っています。

今回もみなさんで、「いいものできた」と喜んでいただき、ビニール袋に入れて大切にしながら持ってかえっていただきました。
5月でも渡し船を折り紙をつくったり、

6月にもふくろうのブローチを作ったりなどしてます。

また、先週の7月9日の喫茶では、役員さんのご自宅で植えているプチトマトもつけてあり・・・
鮮やかな朝のひとときにたくさんの方が集まっていました。

少林寺校区の「いきいきサロンだより」は、ご存じですか。

校区の役員さんが、毎月作成しています。校区活動のこと詳しく掲載されており、いつも私の勉強にもなっています。

少林寺校区の次回
いきいきサロンは、9月13日(火)13:30~
健康教室は、   9月16日(金)13:30~
ふれあい喫茶は、9月10日(土)9:00~10:00
少林寺地域会館でお待ちしております!

英彰キッズクラブ 七夕飾ったよっ!!(7/5)

英彰キッズクラブで今日は七夕をするということで、英彰ふれあいセンターに行ってきました。到着すると、隣の英彰小学校のプールでは小学生が水しぶきをあげながら授業をうけていました。またキッズクラブの子どもたちも元気いっぱい、ふれあいセンター園庭で石を集めたり、走りまわったり、子どもたちの声がこだましていました。

今日は七夕飾りで、ママが短冊に願い事を書いたり、子どもたちの手や足をスタンプしたり、すいかの種のシールをはったり、ママたちと子どもたちの共同作業の結果、笹にはたくさんの飾りができました!!

みんなで記念撮影

今日はファミリーサポートセンターより、職員とサッポちゃんが来てくれて・・・子どもたちも大喜び!!
「さぽちゃん~」と子どもたちがサッポちゃんに近寄ってきて、握手したり、ダンスしたり・・・

少し風が吹く、快晴の日に楽しく過ごすことができました。
キッズクラブでは、もうそろそろプールを用意するそうです。子どもたちは、水浴びをすることもできますよ。毎週月・火・木 10時~12時まで英彰ふれあいセンターに是非お越しください!

さくらチン電 出発進行♪~湊校区いきいき

~楽しい阪堺電車すごろく~
 1月18日の行われた湊校区いきいきサロンは、さくらグループさん(ボランティアグループ)が担当し、阪堺電車すごろくを行いました。
9グループに分かれてのチーム戦です。切符をくちびきで選び、浜寺駅前を出発しました。

すごろくの目に合わせて、天王寺駅前・恵美須町に向かって進行しますが・・・

駅に停車するとなきまねをしたり、漢字クイズがあったり、

駅には乗り場があって、カードをめくると、誕生日サプライズ!

またお茶タイムがあって、もなかを舌鼓しました。

寺池町駅と東湊駅との往復を繰り返され、なかなか堺から脱出できないグループさんもありましたが、住吉駅の分岐点を超え、ゴールにたどり着くことができました。

堺区の住民の足である阪堺電車のすごろくは、親近感もわきます。とっても楽しかったです!!
さくらグループさん、お疲れ様でした。

P.S 地域の方がしもやけならないように、ボランティアで手袋を編んでいただき、参加された方に配って頂きました。みなさん「手が温かくなるわ~」ととても喜び、愛しく手袋を見つめていました。

浅香山校区 健康教室(1/15)

1月15日の浅香山校区健康教室では、脳いきいき教室が行われ、在宅介護支援センターみあ・かーさの相談員が講師となり、みなさんとプリント学習しました。

今、認知症予防でさまざまな取り組みが行われていますが、継続することが必要で、それが難しいことなんですよね。  みんなで取り組むと、お互い声をかけ、励まし合うこともできるし、継続できる一つの方法かもしれません。
講師の先生のおだやかさが参加者のみなさんもかたくなにならずに、みんなで和気あいあいの雰囲気に「やってみよかな。」と思う気持ちになりました。

浅香山の地域リハビリは、第3土曜日13時30分より浅香山校区地域会館でみんなと和気あいあいと行っています。ぜひ、どうぞ。

モーニング(1/15 英彰校区ふれあい喫茶)

1月の英彰校区 ふれあい喫茶“モーニング”は、多くの方が来られています“挽き立てたばかりの暖かいコーヒー”はみなさんに好まれ、英彰ふれあいセンター内は明るい会話がはずんでいます! 毎回満員御礼状態。コーヒー・卵・パンを食べた後、みなさんは来月のカレンダーづくりをして、いきいきサロン、モーニングの日程に○印をつけて、来月も楽しみにしてる方も多くいます!

英彰校区 モーニングは、毎月第3土曜日10時~12時 英彰ふれあいセンターで行っています。是非、挽き立てコーヒーを飲みに来て下さい。

愛でる新舞踊。三宝校区ふれあい昼食会

1月13日に行われた三宝校区ふれあい昼食会は、民生委員さんが新舞踊 2曲を踊っていただき、美技に参加者の皆さんと息をのみました。

「すごいですよね~」「うまいわ~」の声が多く聞かれました。

また、ハートピア堺在宅介護支援センターからスポンジボール運動と福笑いを用意して行っていただきました。福笑いのうさぎのかわいい表情に和やかな雰囲気になりました。

三宝校区ふれあい昼食会は、笑顔の輪が広がる場になれるように毎月民生委員さんたちが頑張っています。おもてなしが好評で、徐々に参加者も増えてきています!1月からは参加者の方に健康に留意していただこうと希望者の方に血圧測定も始めました。

毎月第2木曜日(8月は除く)11時30分より三宝地域会館にて行っています。是非どうぞ。

けやき(1/13 三国丘校区) 新年お茶会

1月13日、三国丘校区 いきいきサロン“けやき”では新年お茶会が行われました。三国丘校区出身の茶道の先生が毎年1月来ていただいており、皆さんも毎年楽しみにしております。凛とした雰囲気の中、お茶を楽しみました。

その後、お菓子釣りゲームで盛り上がりました。去年も同じゲームしましたが・・・
今年は、釣り具等が改良されました。釣り具を長めにして、糸がからまないように短くして、お菓子のクリップの位置も工夫した結果・・・

みなさん、大漁~!!

楽しいひとときを過ごしました。
三国丘校区 いきいきサロン“けやき”は毎月第2木曜日(8月を除く)14:00~三国丘小学校 ランチルームで行われています。楽しいひとときを過ごしませんか。

湊西いきいきサロン ときわ第161回目


湊西校区いきいきサロンの今日のときわは161回目。
毎回校区ボランティアの「ときわ」さんたちが50名以上の高齢者の喜んでもらえるよう、毎回企画を立てています。
今日はぜんざいのおもてなしでした。
甘さひかえめで昆布との相性が抜群!!
たいへんおいしく参加している高齢者からも「おかわりもらおうかな」と声をかけて頂くほど好評でした。
寒さで冷えた身体がぽかぽかしましたし、
「一人暮らしになるとぜんざいを炊くことがなくなった。でもここで毎年ぜんざいを頂けるから楽しみにしてる」と参加者の方が話して頂きました。

そしてカラオケをみんなで楽しみました。

湊西校区のいきいきサロンときわは2月2日です。湊西校区自治会館にてお待ちしています。

FX