錦西ボランティアグループ「いちょう」実践報告

美原区ボランティア養成講座-いきいきサロン応援隊~地域ボランティアの養成~
まず、12月3日、雨風が強い中、美原区ボランティア講座に約160名の方にご参加をいただき、厚く御礼を申し上げます。

この講座にて、錦西校区ボランティアグループ「いちょう」が実践報告を発表されました。病気で地域の方にお世話になったことから活動のきっかけになったそうです。そして地域に理解を求め、校区でボランティアを行っている方を集め、「地域に恩返ししたい」思いでこれまで活動を続けてきました。また発足3年間の苦労話、今現在4世代の世代間交流を行っているいきいきサロンのこと、今後の夢などお話していただきました。

長年の地道な「いちょう」さんの活動が今年度堺市の功労賞をいただいたりするほど、評価をいただいています。

↑今年度の地域福祉フォーラムにてボランティア感謝状被贈呈式の写真です。

佛教大学の金田先生とのディスカッションを通じでも「いちょう」さんの報告は、今後の美原区をはじめする校区福祉委員会活動であったり、 これから地域でボランティア活動を始めたいきっかけとなる実のあるものとなりました。

また今年度の堺区のさかいボランティア連絡会のテーマが「見つけよう。活動を広げる手がかり」です。「いちょう」さんの報告はボランティア活動を広げる手がかりやヒントなどいっぱいあったように思えました。

堺区ふれあいまつりpart2(11/21)

お待たせいたしました。堺区ふれあいまつりpart2をお送りしたいと思います。
190枚ほどの写真をセレクトし、各校区の方、ボランティアグループの方の頑張っている様子をどうしてもお送りしたかったので、動画にしました。なかなか編集に手こずってしまい、upも遅くなりました。申し訳なく思います。
矢印の次 “第10回堺区ふれあいまつりpart2″をクリック!! ⇒第10回堺区ふれあいまつりpart2

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 08:07  Comments (0)

堺区ふれあいまつりpart1(11/21)

ブログメンテナンス中のため、更新できずにすみませんでした。
遅くなりましたが、第10回堺区ふれあいまつりでは沢山の方に参加していただき、ありがとうございました。
社会福祉協議会 堺区事務所では、バルーンアートコーナー、転倒予防教室、ゲームコーナーとボランティア、地域福祉活動パネル展を実施しました。
ボランティアのチラシは今年は子供用を250部追加して用意しました。バルーンもゲームもチラシも完売状態。また子どもからお年寄りまでたくさんのふれあいがありました。本当にありがとうございました。
      
part2では、26日に市役所高層館21階で行われたおはなしいっぱいコーナー、市民広場の校区の模擬店等の写真などの様子を掲載します♪お楽しみにしてくださいね。

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 17:14  Comments (0)

錦校区ビューロー 堺よもやま話(10/26)

堺の歴史 よもやま話

 錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」では、2009527日にもブログにも掲載させていただきましたが、堺の歴史を学ぶことができます。
 講師は自治連合会長で、先日大阪府立大学で「堺学シリーズ講演会」で
堺の寺院の形成と展開について講演しました。今回は安土・桃山時代から江戸時代初期の堺の歴史を話し、町の名前の由来、道の作り方、29日から特別公開される堺 文化財についてお話していただきました。

 地域の多くの人が堺に嫁いできた方で、堺のことを知りたいということからきっかけで「堺の歴史 よもやま話」が始まり、4年目になります。みなさん、熱心に聞き、ノートをとり、積極的に質問を行なって、私たちのまち 堺を学んでいます。

また講師のお話がわかりやすく、安土桃山時代~江戸時代初期に自分がいるような気分になりました。「歴史・文化のまち 堺」を学んだり、散策しませんか。

次回の堺の歴史 よもやま話は、1月です。お越しくださいませ。

 

       追伸

 先日のさかいボランティア市民活動フェスティバルの市民活動パネル展(46グループ参加)での人気投票で錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」が第2位になりました。おめでとうございます!

第8回さかいボランティア市民活動フェスティバル

10月23日堺市総合福祉会館にて第58回堺市社会福祉大会、さかいボランティア市民活動フェスティバルが開催され、4100人を超す参加者で大盛況でした。
堺区では16グループや校区福祉委員会活動での展示や体験コーナーなどがあり、たくさんの方に活動をみていただきました。

模擬店や工作コーナーもあっというほどの完売になったり、毎年参加されているグループさんも「今年は・・・すごい。」と。
ある校区の民生委員さんにもお会いし、地域福祉活動での手がかりやアイデアをもとめ参加されたそうです。参加団体の仕上げ品をみて「こんどのいきいきサロンでこれを作ってみようと思います。」と話してくれました。そういった地道な活動の積み重ねにより、参加者からも満足するいきいきサロンにつながると思いました。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:26  Comments (0)

神石校区長寿の集い(10/19,20,22)

 神石校区では、今年も3日間長寿の集いが3エリアにわかれて行なわれました。

 

1019日、地域会館(石津町・石津町北町)で行なわれた様子

 

1020日、緑ヶ丘集会所(緑ヶ丘・霞ヶ丘・南陵町で行なわれた様子、
 

1022日、神市会館(神石市之町)で行なわれた様子です。

 

 落語や神石小学校3年生との交流、健康口話などもりだくさん、またおいしい手作りお弁当に舌づづみ、みなさん「ここはいい町や」とお話していただきました。

 

 「この3日間のために1週間大変だったけど、地域の先輩方が行ってきた長寿の集いを続けていかないと」と話していただいた神石校区在宅ボランティア「やすらぎ」さん、そして校区の準備にあたった役員のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

錦綾校区サークルふれあい(10/14)

 10/14錦綾校区サークルふれあいでは今月はモップ作りをしました。完成品をこちらです!愛らしい表情のモップができあがりました。

 校区ボランティアグループ「タチバナ」さんと参加している方とのほほえましいふれあいがあることに印象をうけました。参加されている人もこの日を指折りして待っているほど、楽しみにしており、また「タチバナ」さんも地域の方々に楽しんでほしいという気持ちで企画を考え、準備し、そしてふれあいを大切にしています。

次回は11/11は来年の干支のウサギを作ります。

♪おしらせ♪

 錦綾校区では10月後半~11月にかけて行事はもりだくさんです。

 主に 

 10/24(日)10時~15時 錦綾小学校にて

     錦綾自治連合 秋祭(防災運動会)

 10/26(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       小学生との交流会

 11/17(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       錦綾っ子まつり

 

 その他 定期的に元気アップ教室、キャンディキャンディンディキャンディ(文化保育園協力)、カラオケと遊ぼう、芝っ子ランドなど行われています。是非、どうぞ。

 

堺区ボランティア気づきの市民講座(10/7)

テーマ「見つけよう。活動を広げる手がかり」

 

堺区ボランティア気づきの市民講座のお越しいただき、ありがとうございました。

 

 10月7日(木)午後2時から堺市総合福祉会館 5階大研修室にて開催され

ました。上記のテーマで社会福祉法人 大阪ボランティア協会 事務局次長の永井先生に来ていただき、団体40人、個人20人の方が参加されました。

 

 先生は、自分にあったボランティア活動の見つけた方やイノベータと参加の促すコツ、ボランティア同士での励まし・感謝の言葉などやさしい口調でわかりやすくお話されました。

普段、ボランティア活動をサポートしている私たちにも業務の中で、啓発方法などチラシ作成の注目させる方法やこれからはじめようとする方へのコミュニケーション方法など自分自身ができていることできていない気づきも見つけるきっかけとなりました。

多くの方がアンケートの中で、「具体的な話も聞けてわかりやすかった。」「新しい方法も取り組んでいこうかなと思いました。」と意見もあり、またこれからボランティアを行いたいと思っている方にも「前向きになりました。」という感想文にいただき、大好評でした。

 この先生から教えて頂きました手がかりを連絡会の中で共有してそれぞれの活動の中に取り組んでいきたいと思います。

 

 今回の講座では、手話通訳や要約筆記、試みで保育ボランティア用意していました。保育を希望している方はいませんでしたが、社協ならのではプログラムも用意していました。またの機会も用意できたらと思ってます。

 

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:45  Comments (0)

大活躍!ソフィア堺ビデオクラブ(SSVC)

 

堺区さかいボランティア連絡会に登録されているボランティアグループ『ソフィア堺ビデオクラブ』を紹介します。

その名のとおりビデオ制作を行うグループで、メンバーは7人、平均年齢70歳!のみなさんです。

≪活動内容≫は、

・ビデオ撮影をはじめ、パソコンを使ってのビデオ編集

・各種団体の依頼に応じて、出前撮影を行うなど、

 広報活動の支援を行っています。

 

H20-21年には、堺区のボランティア活動や、地域活動のビデオを作成いただき、ボランティア講座での上映や貸出DVDにご協力いただき、大好評です!

今回は、9月9日、西区のウェスティ(西文化会館)大ホールで行われましたシンポジウム高齢者が安心できるまち、西区を目指して」に出前撮影に行かれました。

代表の三木田さんにお話しをうかがうと、「趣味の範囲だけど、自分たちの技術向上にもなるし、他団体のみなさんにも、少しでもお役に立てればと・・・」とご謙遜されますが、カメラセッティングなどの準備から、音声・アングルへの工夫、編集の技術、どれをとってもプロ顔負けです。

なによりも、自分たちも楽しく!学びながら!人にも喜んでもらえる!素敵な活動です。

≪活動の様子/9月9日≫

セッティング中。カメラ位置、アングルよ~し!

 

撮影スタート。1シーン1シーンを大切に!

撮影終了。楽屋にて、お疲れ様でした! 

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:02  Comments (0)

錦校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」(9/7)

心が和むわらべ

 97日は台風による降りしきる雨のため、の校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」は、予定していた「ウォーキング」を中止し、1023日のボランティアフェスティバルに錦校区で展示する内容を検討しました。

 

 

 今年は、校区で活躍されている人形作家 三浦 孝裕さんの木の抱き人形を展示します。

三浦さんの人形は安全な無垢材、全身木彫りで作られて、4年前第11回家庭画報大賞 優秀賞受賞されました。 人形の抱き心地も暖かみがあります。手や足の関節も巧みにできており、片足でも立つことができます。

 

 

1023日(土)総合福祉会館の5階で展示します。わらべにお会いしませんか。

 

FX