錦西校区 3世代交流

秋晴れの空の下、鳴子の音に誘われて錦西校区のいきいきサロンにうかがいました。この日は、錦西コミュニティセンターの隣にある錦西保育園らいおん組の子どもたちといきいきサロンの高齢者、子育てサロンの親子が一緒に歌ったり、遊んだりしました。

園児がよさこい踊り・手あそび歌を披露すると、今度はいきいきサロンでしている手の運動・ドンパン節にあわせた運動を披露。一緒に歌って、体を動かしました。

園児が帰った後は、ちょっと一息ティタイム。時々、隣の部屋で遊んでいた小さなお客さまもやってきて、とても楽しいひとときを過ごしました。

  

園児によるよさこい踊り   折り紙など一緒に遊びました

子どもたちの一生懸命な姿に自然と笑みがこぼれます

ありがとうの気持ちを込めて肩たたき

市校区子育てルームポッポちゃん

10月15日(木)市校区の子育てルームポッポちゃんを訪問しました。ポッポちゃんは、市小学校に隣接する「いこいの森会館」で毎月第3木曜日10時から12時に行われています。

この日は、いつもより少ない15組の親子が集まり、元保育士のボランティアさんが中心になって、手あそび歌やはり絵を行いました。

しっかり遊んだ後は“おやつタイム♪” それまで響いていた声が静かになり、みんなおいしそうにおやつをほおばっていました。

  

この看板が目印です。       手あそび歌の様子

  

折り紙やチラシをビリビリ破って、貼付けて・・・枯れ木が花いっぱいになりました!!

第10回堺区子育て関係者会議

10月5日(月) 堺区子育て支援関係者会議が開催されました。今回のテーマは「地域をつなぐ子育て支援」。子育て支援に携わるボランティア・主任児童委員・民生委員児童委員・幼稚園・保育園などの関係者が集まって、最近の子育て状況や活動上の悩みなどを話し合いました。

第1部では、堺区で取り組まれている子育て支援活動をスライドで紹介、「乳幼児健診について」のミニ講座が行われました。

第2部は、5つのグループに分かれての意見交換。子育てサークルのお母さんからの「子どもが小学校・中学校と学年があがるごとに、その時々の悩みやトラブルがある。これらの問題を解決するには、子どもが小さいときから同じ校区に住む親同士がつながり、親と地域や親同士の信頼関係を築くことが大切だと思っている。」との発言に、地域のつながりづくりの重要性を改めて感じました。

 グループ交流の様子

 グループ発表の様子

堺区民生委員児童委員全体研修会・開催報告

9月28日(月)、堺区の民生委員さん約180人が集まり、全体研修会を開催しました。昨年に続き2回目の全体研修で、第1部で講演会、第2部で6つの分科会に分かれてグループディスカッションを行いました。

講演会では、コラボねっと・代表の石井布紀子さんより「民生委員の役割と関係機関との連携」について、災害時も見据えた日常の見守り活動のコツやポイントについて、分かりやすくお話くださいました。

グループディスカッションでは、普段接することの少ない他校区の民生委員さんとの意見交換・情報交換の場となり、堺区の各種専門機関のスタッフとの交流の機会となりました。

多様な協力による見守り活動で地域の安心・安全を!

英彰校区では、平成20年度より「お元気ですか訪問活動」に取り組んでいます。ボランティアが中心となって、現在、40名以上の方を対象に活動を行っています。

その特徴として、警察との協力による訪問活動の充実があります。訪問を希望する方々の了解を得て、交番や交通課のお巡りさんも一緒に訪問を行っています。「お年寄りの交通事故が増えているから、信号が青の時もしっかり左右を確かめて渡ってくださいね」地域の交通安全活動推進委員さんからチラシを手渡しながら、高齢者の方の安全・安心づくりに取り組んでいます。

警察の協力があることで、地域の住民さんにとって、地域で見守ってもらえることの安心感がさらに増し、住民同士の見守り活動にも活気が出て、日頃のつながりづくりにも効果が出ています。

笑顔がいっぱい~ぴょんぴょんくらぶ(榎校区)

向陵中町にある老人集会所「陵友荘」にて、第2・第4木曜日10時から榎校区子育て支援“ぴょんぴょんくらぶ”が開かれています。

訪問した日は、15組の親子が集まっていました。1~2歳ぐらいの小さなお子さんが多く、思い思いにおもちゃをなめたり、はいはいやあんよで動き回っていました。お母さんたちは、離乳食やトイレトレーニングなど、今、気になっている育児についてお互いにどうしているか情報交換をしていました。

子どもたちの笑顔に自然と微笑んでしまう、温かな時間を過ごしました。

   

陵友荘前に看板がある日は“ぴょんぴょんくらぶ”の日です。

校区福祉委員会 堺区域会議しました。

7月29日、今年度2回目の区域会議を行いました。各校区から福祉委員長さんや、民生委員さん、ボランティアさん、日頃から地域福祉活動の中心を担っておられるみなさん(合計31名)にご出席いただきました。

堺区役所より古川区長、堺警察署より鮫島地域課長にもご参加いただき、①安全・安心な町づくりを目指して(地域、警察、社協、区役所の連携)、②孤立死~発見・対応・予防のてびき、③区域交流・区域研修、について活発な意見交換を行いました。

 ご意見の中には、日頃の活動での実体験に裏打ちされた悩みや喜びも交えてのお話がたくさんあり、お互いの校区同士の交流になったのではないでしょうか。

   
                             

 

また、これからの取り組みとして

①各校区の活動をお互いに見学して、校区交流をすすめようということが確認されました。ご希望等がありましたらぜひ社協区事務所までご一報下さい。

(各校区の様々な活動の見学は、どなたでも見学できますので区民の方からのご希望をお待ちしています)

②校区ボランティアビューローの運営について校区研修を実施することになりました。在宅介護支援センターや障害者生活支援センターなどの専門機関と一緒に話しあいたいと思っています。

 

いきいきサロン 七夕特集 ~安井・錦西・榎~

昨日は、七夕でした。全国各地でもエコをテーマにライトダウンイベントなどが行われていましたね。

堺区の各校区でも、いきいきサロンやふれあい食事会、世代間交流などで、七夕のお願いごとを込めて、短冊づくりや笹飾りをされました!

 

《安井校区》

いきいきサロンで、笹飾り。大きな笹にはみんなの願いを、小さな笹には各自で折り紙を丁寧に折った鶴やお花を添えて派手に飾ってお持ち帰り。(6月23日)

 

《錦西校区》

小学校から1年生がいきいきサロンへきてくれました。おじいさん、おばあさんへ「いつまでも元気でいてね」など、かわいい絵の描いた短冊をプレゼント。(7月2日)

 

《榎校区》

熟年者の集い。お家からタオルと裁縫道具を持参して、ボランティアさんとお年寄りのみなさんでワンピース型の手ふきタオルづくり。お昼食会のあと七夕祭りをされました。(7月7日)

みなさんの地域でも、たくさんのイベントやお願いごとをされたのではないでしょうか。

ひとり一人の願いが叶う素敵な地域(まち)になりますように☆

錦綾校区 芝生グランド5周年!!

錦綾校区地域会館の隣、小学校北校地に「芝生グランド」があります。「堺市学校芝生化モデル事業」の第1号として、平成16年7月1日にオープンして、このたび5周年を迎えました。

7月1日、前日の雨雲もすっかり身を潜める晴天の中、「芝生5周年記念式典」が行われました。堺市長、堺区長をはじめたくさんの来賓が駆けつけ、錦綾小学校の子ども達と先生へのお祝いの言葉、また、子ども他たちと地域のために365日・毎日、芝生の手入れをしてくださっている芝生クラブのボランティアさんへの労いと感謝の言葉が贈られました。

さらにスペシャルゲストとして、元サッカー日本代表・森島寛晃さんを招いて、緑色のじゅうたんで、子ども達とボールを蹴ったり、綱引きをして交流されました。子ども達や保護者も大喜び!あこがれの眼差しでした。

わがまちを知ろう~錦校区ビューロー~

錦校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」の大人気講座”堺の歴史・よもやま話”。堺のまちの歴史を自治連合会長が語ります。

今回、秋からの一般公開に向けて準備中の山口家住宅を見学に行きました。雨が降る中、30人近くの参加があり、江戸時代から400年続く山口家住宅の歴史を学び、今後、地域でどのように大切に守っていくのかを考えるきっかけとなりました。

山口家住宅は補修工事中。この秋に一般公開される予定です。現在は、外壁を覆っていたテントが外され、外観を見ることができます。

FX