校区福祉委員会堺区会議1~地域と警察との連携~

7月17日に堺市校区福祉委員会協議会 堺区会議が行われました。
地域の方々だけでなく、警察署、消防署、 地域包括支援センターの職員も参加されました。
前回、警察署から管内5罪種発生マップを作成したと簡単に地図を見せていましたが、今回は、会議室に各校区のマップを掲示し、地域の方に見ていただきました。

5罪種とは、ひったくり、車上狙い、部品狙い、侵入歴、自動車盗、強盗のこといいます。罪種ごとに色シールで区別して、事件が起こったところに貼っています。

堺区の校区福祉委員会では、毎回警察署の職員が参加されています。
お話が毎回とても親近感がわき、楽しみにしておられる地域の方もたくさんいらっしゃいます。
今回は、地域とのつながりを深めていく必要性やかかえこまず相談してほしいと主に話されました。

地域包括支援センターと社協堺区事務所がらの事例報告もあり、警察と消防と地域と連携とることによって孤立死防止や高齢者虐待防止できたケースも多くなりました。
これからも顔の見える関係づくりを続けていきたいと思いました。

 

三国丘校区老人クラブ連合会 総会

 613日 近畿地方では平年より7日遅く梅雨入りしたとみられるということが発表されました。

 降りしきる雨のなか、三国丘小学校体育館に満員御礼!

 第2部の様子です。

 さくらんぼグループ

三国丘校区福祉委員会小地域ネットワーク活動のいきいきサロンのなかで、1年間練習を行ってきました。

 「ヘンデルとグレーテル」を演じていただき、1人1人が、それぞれの役を精一杯演じていました。

 観客と一緒に手をたたきながら歌い、

 フィナーレは観客席から拍手喝采が起こりました。
三国丘老人クラブ有志
 喜楽太極拳クラブ 
 
 民謡「はぐれコキリコ」
 
 民謡「木曽路の女」
 そのほか、老人クラブ有志のカラオケや子供会、子供たちの和太鼓があり、地域の方々の演芸を心ゆくまで楽しみました。壇上に上がっている近所の人を見つけ、「○○さん、出演している~」とカメラで撮影したりするなどして、地域の方々が出演すると親しみがあって、いいですね・・・
 来年も元気で参加できるように・・と誓い合いました。

 

錦綾つつじ花見の会(4/25)

4月25日12時より錦綾小学校 北校地にて つつじ花見の会が開催されました。たくさんの方がこられました!

  錦綾校区地域福祉会館 2階より
~雲ひとつもない、いい天気でした。~

 

 

 錦綾校区福祉委員会委員長より開会のあいさつ

 

 



先週は肌寒い日が続き、まだ満開ではなかったのですが・・・・
 たぶんこれから満開になるのでしょうね。

 

 

 

 沖縄三線にのり、おどりました。

 


こどもたちも楽しみました。
 

 

 

 
 

 

 

安井校区 子育てサロン(4/12)

 4月12日午前、安井校区地域福祉会館にて子育てサロンを訪問しました。

 雨の降りしきる中だったので、いつもより参加された親子さんは少なかったですが、元保育士のボランティアさんや民生委員さん、ベルキンダー安井、安井保育園の保育士さん、ちぬが丘保健センターの保健師さんも参加して、おもちゃで遊んだり、手あそび歌を一緒に歌いました。

  また「こないだ2種混合を受けたけども、4月のポリオの予防接種はいつ受けにいったらいいですか?」と保健師さんに相談するなど、子育ての情報交換の場となりました。

 毎月第2月曜日、10時から12時(1月は除く)行われています。

 5月は、10日です。

 子育ては、小さい悩みでも「これでいいのかな」と悩んだり、落ち込んだりすることも多くあります。 

 最近は暖かくなってきましたし、身近な場所なので、一歩踏み出して、思いを気軽にお話に来られませんか。

 お待ちしております!!

むすんで~ひらいて~♪
むすんで~ひらいて~♪

 

校区福祉委員会 堺区会議(4/7)

4月7日(水)の午後、校区福祉委員会の堺区会議を行いました。

新年度1回目の会議に、堺区17校区より37名の出席があり、福祉委員長さんやボランティアさんが多数参加してくださいました。

堺区の特徴である「地域と関係機関とのネットワークづくり」をテーマに、堺警察署、堺消防署、堺地域包括支援センターからもご出席いただき、有意義な会議となりました。

 特に、警察からは振り込め詐欺に関する注意、消防からは高齢者防火訪問について、包括支援センターからは認知症に関する情報、どれもお年寄りの生活に密着した情報で、地域活動を担うみなさんから「うんうん」とうなずきの表情をいただきました。

地域活動の春~桜も笑顔も満開です~

こんにちは。堺市社会福祉協議会・堺区事務所です。

新しい年度を迎えました。

今年度もブログを通じて、堺区の地域活動・ボランティア活動の様子を“ぼちぼち”とレポートしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

4月3日、3つの校区にお邪魔しました。

 

◆榎校区 熟年者の集い◆

とてもいいお天気で、榎小学校の満開の桜を目の前に、地域会館に40名以上のみなさんと、「ボランティアえのき」のメンバー、民生委員さんが集いました。恒例の手作り作品は、「浜寺公園グリーンメイト」さんの協力で、花のコースターを作っていました。細かな作業にも、楽しく熱心に取り組んでいます。

 

◆湊西校区 ふれあい喫茶&校区ボランティアビューロー◆

毎週土曜日の地域の憩いの空間です。今日もオープンから大勢のみなさんが地域会館に訪れました。社協職員の顔を覚えて下さっている方からは「いらっしゃい!」とお席に手招きしてくださいました。「ボランティアときわ」のみなさんが活動を担い、地域の子どもからお年寄りまで、いろんな世代が交流できる素敵な空間です。

 

◆浅香山校区 お花見◆

浅香山校区でも、土曜日の午前中にふれあい喫茶活動をしています。今日は、地域会館に着いたのが一足遅く、喫茶は終わっていましたが、午後からの校区ボランティアビューローに向けて準備をされていました。近くの公園でお花見をしていることをお聞きし、そちらにお邪魔しました。浅香山公園の桜、とっても綺麗でした。

 

どちらの校区でも、桜に負けないくらいの笑顔が咲き、地域のみなさんの安心の表情を見せていただきました。

次は、あなたの地域にお邪魔します!!

堺区地域活動ギャラリー はじめました

堺区事務所前のスペースをリニューアル!

“堺区地域活動ギャラリー”として、堺区17校区の活動を紹介しています。

ぜひ、見に来て下さい。

絵あわせゲームに大興奮!湊校区いきいきサロン

12月15日(火)湊校区のいきいきサロンにうかがいました。クリスマス間近ということもあり、会館内にクリスマスツリーやリース、くつしたなどクリスマス 一色に彩られていました。ボランティアによる体操も“赤鼻のトナカイ♪”の音楽に合わせて体を動かしました。テーブル対抗 絵あわせゲームでは、参加している高齢者はもちろん、ボランティアスタッフも一生懸命 1から42の数字の裏のイラストを覚え、一喜一憂しながら楽しみました。歌や体操、ゲームで楽しんだ後はコーヒー・紅茶とケーキでほっと一息。

素敵な笑顔と楽しい笑い声に出会えました。

赤鼻のトナカイ♪にあわせて・・・

 

絵あわせゲーム!みなさん真剣、ボランティアスタッフも大興奮!!

おいしいケーキにうっとり

校区交流・地域活動見学ツアー!!

12月12日(土)校区交流・地域活動見学ツアーを開催しました。今回は、ふれあい喫茶と校区ボランティアビューローをオープンしている湊西と市の2校区にうかがいました。参加者は7校区、堺区長も参加され、総勢22人でした。

校区の方からの説明の後、コーヒーと軽食をいただきながら、来客数や買い出しの方法、スタッフの役割など熱心に質問されていました。自分たちの校区でどのように取り組もうか、今回参加できなかった人ともう一度見学に行きたいなど、活発な意見が出ていました。

みなさんから、「また実施してほしい!」という声もたくさんいただきました。

 

湊西校区での見学の様子

 

市校区での見学の様子

 

記念撮影    参加者どおしの交流も深まりました

三国丘校区いきいきサロン“けやき”

12月10日(木)午後2時から三国丘校区福祉委員会のいきいきサロン“けやき”が三国丘小学校ランチルームで開催されました。とても寒い日でしたが、会場は約50人の高齢者のみなさんやボランティアさんの熱気と笑い声であふれていました。

堺市駅前交番のお巡りさん2人が参加し、「近くで振込め詐欺のような事件があったので、みなさんも気をつけてください。」「道を歩くとき、荷物やハンドバックは壁側の手で持って、ひったくりにあわないようにしてくださいね。」などのお話がありました。

その後、三国丘小学校PTA図書委員会のお母さん方による絵本の朗読、おはなし会、ペープサートがありましたが、プロ顔負けの上手さにビックリしました。

最後は、在宅介護支援センター みあ・かーさの木下さん扮するサンタクロースによる健康体操をしたあと、みんなでおいしいクリスマスケーキをいただきました。とても楽しく、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

振込め詐欺やひったくりには十分気をつけてください!

 

三国丘小学校PTA図書委員会による読み聞かせ&おはなし会 みなさん熱演されていました

木下サンタによる健康体操

FX