大仙校区ネットワーク全体会-お元気ですか訪問活動-

 1028日午前に大仙校区地域会館では、民生委員や見守りサポーターなどによるネットワーク全体会が行なわれ、50名近く方が参加されました。
 最初に
お元気ですか訪問活動の情報交換会があり、班ごとに報告を行ないました。 
 
お元気ですか訪問活動は、校区福祉委員会が実施する「地域のつながりハート事業」中の一環であり、地域で見守りが必要な高齢者や障害者等に対して、対象者に合わせてボランティアや民生委員児童委員、自治会の方などが定期的に訪問することで、お互いに構えることなく、気軽に「お元気ですか?」と声をかけ顔をあわすことで、いっそう安心感が芽生える活動で、200812月よりスタートし、現在堺区内でも8校区が実施されています。
 「お元気ですか。」の言葉をかけたあと、対象者の反応や言葉のかけ方が大切であると気づいたこと、どこまでの見守りが本人にとって望ましいのかと意見が前向きにあり、とてもいい意見交換の場であったと思いました。

 今回の全体会では、ネットワーク関係者同士の交流もふまえ、堺ディスコン協会 新井副会長にきていただき、ディスコンでチーム戦を行い、とても大盛り上がり、また食事会も行いました。校区内のネットワークのきずなを深めた、前向きな全体会となりました。

錦校区ビューロー 堺よもやま話(10/26)

堺の歴史 よもやま話

 錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」では、2009527日にもブログにも掲載させていただきましたが、堺の歴史を学ぶことができます。
 講師は自治連合会長で、先日大阪府立大学で「堺学シリーズ講演会」で
堺の寺院の形成と展開について講演しました。今回は安土・桃山時代から江戸時代初期の堺の歴史を話し、町の名前の由来、道の作り方、29日から特別公開される堺 文化財についてお話していただきました。

 地域の多くの人が堺に嫁いできた方で、堺のことを知りたいということからきっかけで「堺の歴史 よもやま話」が始まり、4年目になります。みなさん、熱心に聞き、ノートをとり、積極的に質問を行なって、私たちのまち 堺を学んでいます。

また講師のお話がわかりやすく、安土桃山時代~江戸時代初期に自分がいるような気分になりました。「歴史・文化のまち 堺」を学んだり、散策しませんか。

次回の堺の歴史 よもやま話は、1月です。お越しくださいませ。

 

       追伸

 先日のさかいボランティア市民活動フェスティバルの市民活動パネル展(46グループ参加)での人気投票で錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」が第2位になりました。おめでとうございます!

湊校区「みなと子育ての集い」(10/25)

ママたちと子どもたちと一緒に・・・

 毎月第4月曜日午前中に地域会館で行なわれる。みなと子育てのつどいは、ママたちと子どもたちと一緒におやつを作って、食べ、片付けることを行なっています。ママたちも楽しく準備している間も堺子育て支援センターの保育士さんが絵本を読んで、みんなで「ぴよ~~ん」と心弾ませながら子どもたちは待っています。

 今日はフレンチトーストでした。みんなでおいしくいただきました。

 湊校区の子育て支援は、9年目に突入し、リピーターが多いです。参加しているママたちが「もっとお友達がほしいので、アピールしてください。」と声をかけられました。

是非、いっしょにおやつづくりをしませんか。お待ちしております。

神石校区長寿の集い(10/19,20,22)

 神石校区では、今年も3日間長寿の集いが3エリアにわかれて行なわれました。

 

1019日、地域会館(石津町・石津町北町)で行なわれた様子

 

1020日、緑ヶ丘集会所(緑ヶ丘・霞ヶ丘・南陵町で行なわれた様子、
 

1022日、神市会館(神石市之町)で行なわれた様子です。

 

 落語や神石小学校3年生との交流、健康口話などもりだくさん、またおいしい手作りお弁当に舌づづみ、みなさん「ここはいい町や」とお話していただきました。

 

 「この3日間のために1週間大変だったけど、地域の先輩方が行ってきた長寿の集いを続けていかないと」と話していただいた神石校区在宅ボランティア「やすらぎ」さん、そして校区の準備にあたった役員のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

浅香山校区電磁器を使った料理教室

電磁器を使った惣菜教室

 浅香山校区では、昨年10月より電磁器を使った料理教室(惣菜、スイーツ)を行なっています。

 家族の方が地域で一人暮らしをしている親のこれからのためにと思ってガスコンロをIHに変えました。しかし、本人は操作ができなくて・・・と相談がきっかけで始まった教室です。

 30代後半から80代にかけての方が参加されていて、地域での世代間交流にもなっています。また毎回和気あいあいと行い、一体感もあります。この1年間でも料理時間の短縮できるようになり、料理の作る種類も増え、手の込んだ料理もできるようになりました。参加されている皆さんはみんなで料理を行なう達成感や喜びや楽しさで満ち溢れています!

錦綾校区サークルふれあい(10/14)

 10/14錦綾校区サークルふれあいでは今月はモップ作りをしました。完成品をこちらです!愛らしい表情のモップができあがりました。

 校区ボランティアグループ「タチバナ」さんと参加している方とのほほえましいふれあいがあることに印象をうけました。参加されている人もこの日を指折りして待っているほど、楽しみにしており、また「タチバナ」さんも地域の方々に楽しんでほしいという気持ちで企画を考え、準備し、そしてふれあいを大切にしています。

次回は11/11は来年の干支のウサギを作ります。

♪おしらせ♪

 錦綾校区では10月後半~11月にかけて行事はもりだくさんです。

 主に 

 10/24(日)10時~15時 錦綾小学校にて

     錦綾自治連合 秋祭(防災運動会)

 10/26(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       小学生との交流会

 11/17(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       錦綾っ子まつり

 

 その他 定期的に元気アップ教室、キャンディキャンディンディキャンディ(文化保育園協力)、カラオケと遊ぼう、芝っ子ランドなど行われています。是非、どうぞ。

 

少林寺校区ふれあい食事会(10/12)

実の秋~手作り食事と三味線鑑賞~

 地域会館で行われたふれあい食事会では手作りのお食事と「喜楽の会」の三味線演奏に舌鼓をうちました。
 この日のために昨日は買い物、当日は早朝より民生委員さんが集まり準備を行っていました。「来ていただいている方のお口に合うかしら・・」と思いながら作ったちらし寿司とすまし汁はほんとにお味もうまくできていて、ほぼ全員の方が全部召し上がれたほどでした。手作りのお食事と三味線鑑賞は数年ぶりにこられた方「来てよかったわ」と大満足して帰られました。
  

榎校区いきいきサロン ミニ運動会(10/12)

 

多数の方が参加されているいきいきサロン地域会館は第2火曜日午前中に行われています。今回はミニ運動会が開催され風船運びレースやパン食い競争にたくさんのエールや笑いがこだましていました。 

 

 保健センターやグレース堺在宅介護支援センターの職員が食生活などの話もありました。今年の夏は猛暑で食欲も少なくなった方も多いと聞いてます。秋に食欲のわく食べ物も多いですよね。楽しみのある秋にしませんか。

9月ダイジェスト4市校区&錦西まつり

9月ダイジェスト 最終回の今日は、喫茶「市ちゃん」と錦西まつりをお届けします。

①   市校区 喫茶「市ちゃん」(9/12)ー心あたたまる地域カフェ。11年目の想い―

 市小学校に隣接する「いこいの森会館」で毎月第2・4土曜日10時~12に行われています。ふれあい喫茶「市ちゃん」は、今年の7月に10周年を迎え、地域に根付いたカフェは他市からも視察くるほどの評判になっております。スタッフの心あたたかい対応に魅了しました。

 

②   錦西まつり(9/26)

第19回目となる錦西まつりは、子どもからお年寄りまでおおいに楽しみました。今年は新しくなった体育館でいきいきサロンでの練習の成果を発表しました。

 


 

9月ダイジェスト3少林寺校区&大仙校区

9月ダイジェスト 第3弾の今日は、健康教室と元気あっぷ教室をお届けします。

   少林寺校区 健康教室(9/17)
ー脳イキイキ!脳活性法―

毎月第3金曜日の午後1時30分~地域会館で健康教室をおこなっており、ゴム体操やゲームなど楽しい催しがいっぱいです。みなさん、来てみませんか。

9月17日(金)では、作業療法士さんが脳活性法をお話していただき、脳いきいき法をみなさんと楽しく学びました。最後に作業療法士さんが「これからの自分の人生。どうして生きるのか。自分で考えることが大切です。」という言葉に、感慨深い思いをしました。

 

 

 

   大仙校区 いきいきサロン(9/27)
ー元気あっぷ「だ・い・せ・ん」―

いきいきサロンは第4月曜日10時より地域会館で行われています。運動サポーターによる体操は、涼しくなった季節に行っても汗ばむぐらいの運動内容です。「だ・い・せ・ん」という声の出しながら行う体操は、地域のみなさんもお気に入りです。

FX