少林寺いきいきサロン~警察署 交通課の話~

 7月10日少林寺校区桐栄荘のいきいきサロンにて、堺警察署 交通課 署員による高齢者の交通安全の話していただきました。ボランティア委員さんたちの呼びかけもあって、60名を越す参加者がありました。

 みなさん、日頃交通安全に関して感じていることや自転車の備品こと、傘の色などについて質問があり、とても前向きな意見交換が行われました。

 「いきいきサロンにせっかく来ていただいているかたに何かメッセージを伝えることができたら」と校区ボランティアの方が企画して行った活動。地域の高齢者の方に「交通事故に気をつけよう」とメッセージを発信できたサロンだったと感じました。

安井友楽荘ふれあい喫茶では作品展が始まりました。

安井校区 友楽荘ふれあい喫茶では校区の方が作成した絵などの作品を展示を始めました。みなさんにも好評で、作品をみていただく大きな機会になっています。来月は校区の方の個展を開く予定もしており、参加者のみなさんはとても楽しみにしています。


友楽荘ふれあい喫茶の参加される方が増えてきており、以前に比べて作品を展示しているのもあって、暖かい雰囲気になってきています。第2土曜日、第4水曜日 10時から12時 パンとセットで100円です。作品をみながらのブレイクタイムに是非どうぞ。

安井校区いきいきサロン~カラオケ大会~

5月22日の安井地域会館で行われたいきいきサロンでは、カラオケ大会が行われ、歌に自信のある高齢者の方がたくさん出演され、歌唱されました。

 最後は主任児童委員さんが特技の日本舞踊を踊り、優美な気分になりました

 参加者から「近所のお友達や民生委員さんとのあたたかいふれあいがお気に入っています。いきいきサロンやにぎわいサロンで健康について教えていただき、私の生き甲斐になっています。もっとサロンでお友達を増やしたい。」と話していただきました。

 安井校区のいきいきサロン6月は来週の火曜日の26日、13:30~安井地域会館で行います。お待ちしております。

認知症サポーター養成講座~少林寺健康教室~

5月18日少林寺地域会館で行われた健康教室では、認知症サポーター養成講座が行われ、泉ヶ丘にある高橋クリニックの看護師 大槻洋子先生にお話ししていただきました。
皆さまがご存じのとおり、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で養成しています。現在、堺市でも約3000人の認知症サポーターが養成されています。
大槻先生は、看護師という立場から認知症の方との接し方を中心にわかりやすく、お話しされ、参加されていた方も親身になって聞いておられました。

朝市で地域のつながり作り 熊野校区

5月19日(土)の午前中、熊野小学校で行われている朝市におじゃましました。ふれあい喫茶も併催し、地域の世代間交流の場として期待されます。

小学校とも一緒にすすめるこの朝市、小学生にもチラシを配布した成果か子どもから高齢者まで地域の住民が世代を超えて集まり楽しむ姿が見られました。野菜、パン、お花の販売から、わたがし、スーパーボールすくいとお楽しみもいっぱいです。

また、高齢者総合相談窓口として、熊野校区の他、少林寺、安井、榎の4校区を担当する堺第3地域包括支援センターのスタッフも顔を出していました。堺区に4カ所設置され、高齢者を中心に地域住民の福祉の相談窓口となる地域包括支援センターですが、より身近な相談機関となるためにスタッフが地域の活動に積極的に参加し、がんばっています。

この盛り上がりを目にすると、毎月第3土曜日の朝といえば、熊野校区の朝市と言われる日も近い。そんな感想を持って会場を後にしました。

地域包括支援センターについてはこちら(http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_kourei/tiikisien.html

熊野校区朝市でのふれあい喫茶

前回でもお話しさせていただきました。熊野朝市ですが、4月に入り、地域の方の参加される方も増え、喫茶コーナーにもコーヒーを飲みながら、和やかな会話も増えてきています。

昨年12月から始まり、これからも地域の子どもたちにも参加してもらうなどの企画もいろいろ地域の方々も考えています。第3土曜日 9時から熊野小学校です。(8月は休み、10月は堺まつりのために27日に変更になっています)ぜひお越しくださいませ。

榎 熟年者の集い-堺まち話そうよ会とのコラボ-

4月7日榎校区で第54回熟年者の集いが行われ、地域会館にはたくさんの高齢者の方が集まっていました。今回の作品作りは花のブローチを作り、みなさん服に飾っていました。

(すみません、名札につけて花の中心の部分の色がとれてしまったのですが・・・)

お食事のあと、今回は堺まち話そうよ会とのコラボで演芸大会が始まり、代表の西田さんの進行に伴い、

湊家五十六さんの落語

フラダンス

西区マジッククラブの宇野さんのマジックショー

沖縄舞踊

玉すだれ美笑助隊による八房流南京玉すだれ

と大いに盛り上がりました。参加者の方から「とても楽しかった」「きてよかった」「ありがとう」ととてもいい感想をボランティアさんや民生委員さんに話していただきました。
今回の演芸大会を行うために、壁に横断幕の布を張ったほうがいいとか、進行表をつくり、役割を校区ボランティアえのきと堺まち話そうよ会とで調整していました。改めてつながりと一緒に取り組むことの大切さを深く感じました

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:53  Comments (0)

榎校区まつり(2/19)

2月19日、榎小学校にて行われた榎校区まつりには、学校校舎の工事で運動場が半分になっての開催でしたが、子どもからお年寄りまでたくさんの方が来られ、大にぎわいでした。
校区福祉委員会、校区ボランティアえのきさんは、小学校PTAと一緒にもちつきの担当で、もちのおかわりに必死になって丸めていました。七輪を何カ所かおき、みんなで焼きもちを焼いて、もちが焼き上がるのを楽しみながら待っていました。

他にも市立堺高校のソーラーカー体験、ライフガーデンさかいホールさんから野菜・花の販売・清恵会病院の健康相談・バルーンアトラクションコーナーがありました。

熊野校区「朝市」 毎月定例化されます!

熊野校区では校区の魅力を発信するために、昨年の12月より朝市が開催され、1月より第3土曜日と定例化し(8月以外)、開催することとなりました。また1年間のスケジュールの予定表も出来上がりました。

3月-17日(土)
4月-21日(土)
5月-19日(土)
6月-16日(土)
7月-21日(土)
9月-15日(土)
10月-27日(土)
11月-17日(土)
12月-15日(土)
9時から11時ごろまで熊野小学校にて行います。コーヒーも100円おかわり自由ですし、パンもあります。(今は蒸しパンがお勧めです)花も新鮮なお野菜もあります。ぜひ、お越しください。
今回も寒い中、地域の方も声をかけていただいたこともあり、参加者が前月より多くこられていました。その様子です。


錦子育てふれあいサークルひなまつりを作ったよ

 2月16日に錦地域会館で行われた錦子育てふれあいサークルでは、ひなまつりの折り紙を折り、台紙に貼るなど作品作りを行いました。折り紙はママが折り、子どもたちがママの折ったおひなさまを貼り、完成し、みんな大喜びでした。

 また、親子体操し、子どもたちはママといっしょに行えてとても楽しそうにしていました。

 錦子育てふれあいサークルは、時折作品づくりや体操など行い、また福祉委員さんたちも気軽に話しができる雰囲気づくりを行い、とても和やかなであると感じました。錦子育てふれあいサークルの3月の開催は、1日(木)はひなまつり、28日(水)は幼稚園に入園する子どもたちへのお別れ会を開催する予定となっています。
2月もはじめて参加された親子もいます。是非お越し下さい。

FX