安井校区「冬の絆2015」開催!!

1月11日(日)安井校区の「冬の絆2015」に参加させていただきました。
「冬の絆2015」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域一丸となって絆から始まるまちづくり、広げよう!絆の輪、安井の輪、笑顔の輪」をスローガンに開催し、今年で3年目となるそうです(。・ω・。)
主催者のあいさつのあと、お洒落で真っ赤なユニホームの安井小学校音楽隊の演奏がオープニングを彩りました(^^♪
そして、毎年恒例となったお餅つきのセレモニーでは、来賓で出席された市長がお餅をつかれました☆「よいしょ、よいしょ」の掛け声とともにお餅がつきあがり、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました(*´∀`*)

運動場では各自治会等が運営する焼き鳥、やきそば、新鮮な野菜の販売などの各種模擬店が開店され、買い求める市民らで大賑わいでした(≧∇≦)

体育館内では、ステージでダンスや楽器演奏などが披露され、さらに模擬店も開店されていました!子どもたちに人気のヨーヨーつりやあてものなどを始め、市民の楽しみである、ぜんざいやおにぎり、豚汁などが売られており、どの店も市民で賑わっていました(*^ ^*)

このイベントは、各ブロックの自治会が運営する各種模擬店、地元の保健センター、地元病院の啓発ブースや地元の障害者施設、地元商店街や一般参加のフリーマーケット等のブースも設けられ、文字通り校区挙げてのイベントに市民の笑顔の輪が広がっていました☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 12:56  Comments (0)

心が弾むクリスマス会♪♪ 安井校区子育てサロン

安井校区では、毎月第2月曜日の10時~11時30分まで、民生委員さん方によって子育てサロンが開かれています。
おじゃました12月8日(月)は、クリスマス会!ということで民生委員さんも可愛いトナカイの角をつけて、また男性の民生委員さんはサンタさんになって皆さんをお出迎え♪

会場がクリスマスムードに包まれたなか、民生委員さんによるクリスマスのオーナメント作りが行われ、可愛らしいトナカイが出来上がると、子どもたちも大喜び(*^ω^*)
また、民生委員さん自身の子どもと過ごしたクリスマスの心温まる思い出をお話してくださり、お母さん方も心が温かくなっておられるのか、にっこり微笑んでおられました(*´∀`*)
さらに、子育て支援センターさんによるクリスマスバージョンのエプロンシアターや、ベルキンダーさんによるサンタクロースの帽子作りが行われ、盛り上がりました。

最後に、サンタさんから一人ずつプレゼントをもらい、子どもたちは満面の笑み(*´∪`*)
きっと、子どもたちにとって心に残る楽しいクリスマスの思い出になったことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 14:13  Comments (0)

みんながホッと一息つける場所☆ 安井校区ふれあい喫茶

11月26日(水)、安井校区の友楽荘にて行われている「ふれあい喫茶」におじゃましました。
お部屋に入ると、この日を心待ちにされていた地域の皆さんが集まっておられ、雨模様のお天気も吹き飛ばすぐらい楽しそうにお話されている声で賑わっていました☆
安井校区のふれあい喫茶は、地域住民からメンバーを募って結成された「グループひばり」の皆さんと昨年の6月から更生保護女性会さんが一緒に活動されています♪お揃いの赤いエプロンを身につけて、いつも温かく迎えてくださるので、初めての方も入りやすい場になっています(。・ω・。)
また、常連さんも多くいらっしゃり、このふれあい喫茶で顔見知りになったボランティアさんがコーヒーを入れに来てくださる時に、最近あったことなどを嬉しそうにお話されている姿は微笑ましくとても印象的でした(*´∀`*)
最近では男性の方も少しずつ増えておられるそうで、談笑されたり、ちょっと一息つきに来られたりしながら皆さん思い思いの時間を過ごされています(^^♪ この日も、美味しいコーヒーとゆで卵、さっくさくのクロワッサンが振る舞われ、美味しくいただきました☆
これからも、地域の皆さんがホッと一息つける我が家のような場をボランティアさんと訪れる方々によってつくっていかれることでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 21:40  Comments (0)

榎校区熟年者のつどい

11月8日(土)榎校区の第62回熟年者のつどいに参加させていただきました。
「熟年者のつどい」は今回で62回と聞き、大変驚いています。というのは、単純計算で年3回の開催で62回となると、20年もの長きにわたり熟年者のついどいが開催されていることになります。
20年も続いているということは、この担い手の「ボランテイアえのき」のスタッフの並大抵でない努力が垣間見ることが出来ます。運営にあたり参加者の笑顔を思い浮かべながら、参加者にどのような手作りをしてもらうか?皆さんできるだろうかなど、また、出し物はどのようなものが喜んでもらえるかなど考えていただいているのではないでしょうか?
そのようなこともあり、回を重ねるごとに参加者も増え、今回の参加者は60数名で、スタッフからはうれしい悲鳴が聞えそうです。
毎回異なった、手作りや出し物には、参加者は興味津々です。今回は、今年最後とあって手作りは来年の干支「羊」の押し絵作りです。
グループに別れて、ひとつのグループにはスタッフ3名が、作品の部品等が細かく、分かりにくい参加者にはスタッフが丁寧に助言されていました。参加者は「これはどこの部分かな?」「私の小さな部品がない?」

「あ・・間違えた!」などの歓声もあり、和気あいあいのうちに羊の押し絵が出来つつあり、早くできた参加者は「きれいに出来たわ!!」と嬉しそうに皆に見せていました。

参加者全員の干支の押し絵が出来上がったら、次は皆さんお楽しみの昼食会です。
お弁当は、和洋折衷で皆さんおいしそうに、グループ内の方々と「このハンバーグ美味しいね!」「煮物もいい味やねえ!」などのおいしい食べ物の話や、おしゃべりの花が咲いていました。

昼食会が終わると、午後の部で今回は、榎校区にお住まいの三流亭無邪気師匠の落語、演目は古典落語の「阿弥陀池」で、さすが無邪気師匠、導入部分から参加者を笑いの渦に巻き込んで、本題の阿弥陀池に入ると要所、要所で身振り手振りの熱のこもった話で、笑い声が絶えませんでした。

機会があれば無邪気師匠の他の演目も聞きたいものです。今後のご活躍を期待しております。

今日は、ボランテイアえのきのスタッフの皆様、朝早くから本当にご苦労様でした。
参加者の「今日は楽しかったなあ!」「また、参加したい!」「久ぶりに大笑いをしました!」などの声をエネルギーに、今後、熟年者のつどいを全スタッフご協力の上、長く続けていただきますよう期待しています。
さらに27年新年が、今回参加された方やスタッフの方々にとって輝かしい良い年であいますようお祈り申し上げます。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:11  Comments (0)

お花と笑顔の輪が広がっています☆ いろいろいろの公園をめざす会

今回は、いろいろいろの公園をめざす会さんのご紹介です♪
いろいろいろの公園をめざす会さんは、公園や広場に四季折々の花を咲かせて、みんなが気持ちよく過ごせる公園広場をめざして活動しているボランティアグループです。
8月14日(木)に永山園公園にて活動されるとお聞きし、おじゃまさせていただきました☆
永山園公園に入ると、色とりどりのきれいなお花が迎えてくれます(*゚∇^*)
このお花は、全て当グループの皆さんによって育てられたそうです!一つひとつ手入れが行き届いていて、どのお花も大切に育てられているのが伝わってきます。
また、お花だけでなく、地域の人たちが公園に入りやすいようにと公園の入り口に生えている草の手入れもされていて、この日もメンバーの皆さんは草の手入れから取り掛かっていました。
以前はほとんど使われていなかった公園にお花が植えられ、草の手入れがされたことにより、子ども連れのお母さんなど地域の人たちが来られるようになったそうで、メンバーの皆さんのやりがいにもつながっているようです(*´∀`*)
また、グループの活動のことなどを教えて下さるメンバーさんの表情が、とても生き生きとされていたのが印象的で心から楽しんで活動されているのを感じました。
そして、この日は夏のボランティア体験で学生さんがお2人参加されており、コスモスとポンポンアスターの種を植える作業と、傷んでいる花摘みの方法などをメンバーさんに優しく教えてもらっていました☆

この日の活動が終わると、みんなで花壇の前で記念撮影♪最後にお茶やジュース、お菓子を頂きながら、楽しくお喋りに花を咲かせました(○´∀`○)

当グループの活動日と場所は、第2木曜(永山園公園)、第2月曜(榎公園)、第1月曜(やすらぎ広場)です。(※天候により、活動日が変更になる場合があります。)
さらに、年1~2回押し花教室や、種の植え方、土の耕し方などの講習会も実施され、地域の人たちと美化交流も図りながら活動されています。(当グループのブログ: http://nagayama-iroiroiro.blog.ocn.ne.jp

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 09:43  Comments (2)

冷たいお蕎麦で暑い夏を乗り切りましょう! 熊野校区朝市

7月19日(土)、熊野校区の朝市におじゃましました。朝から雨模様のお天気で、野菜売り場のコーナーも雨がかからない軒下に並べられましたが、開始時間になるとすっかり雨も止み、役員の方々もホッとされていました☆
熊野校区の朝市は、地域の方々による手作り料理が大好評で、毎月ちらし寿司やおでんなどが振る舞われています(*´∀`*)
今月の手作り料理は、お蕎麦です(^^♪今回は地域の様々なイベントで手打ち蕎麦を振る舞っておられる方々をお呼びし、実際にお蕎麦を打つところを見せていただきました☆地域の方々も続々と集まってこられ、興味津々の様子でした。お味も大変美味しく、冷たいだし汁とともに頂くので夏の暑さも吹き飛びますね♪

10時30分過ぎには、先月からこの朝市に参加されている「シニア世代のフィットネスクラブ エントレリハ」さんによる体操も行われ、買い物に来られた方から、出展されている方までみんなで一緒にストレッチ♪ゆっくりした動きなので、無理なく身体をほぐすことができました(*´∪`*)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 12:42  Comments (0)

素敵な作品ができましたね♪ 榎校区熟年者の集い

7月5日(土)、榎校区地域会館にて行われた「熟年者の集い」におじゃましました。
朝から雨の降りそうなお天気でしたが、無事に雨も降らず開催することができ(皆さんの願いが通じたのでしょうね♪)、多くの参加がありました☆
午前中は、恒例の作品づくりです♪この日は、しっかりとした布で作るコースターと、家の天井などに吊せる蝶々の飾りものを作成しました。この場で作り上げて気持ちよく家に持って帰れるように、各テーブルにはボランティアさんが分かれて入り、丁寧にサポートされています。参加されている方々も、毎回作品づくりを楽しんでおられ、出来上がった時の表情が本当に嬉しそうでした(*´∀`*)

午後からも楽しいプログラムが用意されており、お弁当をいただいた後は沖縄の伝統的な楽器「三線(さんしん)」を使った演奏です。三線の音色に合わせてみんなで歌うコーナーや、合いの手を入れるなどで会場が一体となって盛り上がりました(*゚∇^*)v

最後は、ボランティアさんによるビンゴゲーム大会です。様々な大きさの景品が用意されており、綺麗にラッピングされているため、中身は開けるまでのお楽しみ♪ビンゴになり、プレゼントを開ける時のドキドキ、ワクワク感は何ともいえませんね☆自分がビンゴになっても、近くの人を応援されたり、プレゼントを見せ合ったりしながら最後まで楽しく過ごされていました(○´∀`○)

帰り際に、参加者の方々が「今日はありがとう!」「楽しかったよ。」とボランティアさんに声をかけておられ、ボランティアさんの嬉しそうな笑顔が見られました。参加者の方々に喜んでもらいたいという熱い想いが、しっかり届いたのでしょうね(^^♪本当に、お疲れさまでした☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 12:15  Comments (0)

地域の大切なふれあいの場☆ 少林寺校区ふれあい喫茶

6月14日(土)、少林寺校区のふれあい喫茶に訪れました。当校区では、第2土曜日の朝9時~10時頃まで少林寺校区地域会館(桐栄荘)にて開催されています。この日も満員御礼で、地域の皆さんのふれあいの場としてすっかり定着しているようです(^^)v参加されていた方々から「毎月、この喫茶に来るのが楽しみやねん」というお言葉もいただきました(*´∀`*) また、私がおじゃましたテーブルでも、温かいコーヒーを飲みながらお互いの近況や好きな芸能人の話など、さらに「ゆで卵って、にぬきともいうやんな?」という話から方言の話題で終始盛り上がっていました☆
この4月から当校区では、地域の方々の交流、情報、そして相談の場となるボランティアビューローにも取り組まれており、より多くの方々に利用してもらえるようにこのふれあい喫茶や、いきいきサロン、地域リハビリの活動などと同時開催されています(^^♪ この日は、情報コーナーの場所をどこに設置したらより多くの方々に見てもらえるか考えておられ、今回は会場の扉近くに置かれました。

すると、帰り際に手に取って見ておられる方々も多くおられ、一緒に置かれていた安心連絡シートやカードも持って帰ってくださっていました(o^∇^o) このボランティアビューローも、回を重ねるごとに地域に根付いていくことでしょう☆

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:37  Comments (0)

ふれあい喫茶の作品展からつながって~☆ 安井校区色紙絵教室

6月10日(火)、安井校区の色紙絵教室におじゃましました☆この色紙絵教室は、当校区のふれあい喫茶で取り組まれている作品展(地域の方々から寄せられた手作りの作品を展示)にて、色紙絵を展示したところ、習いたいという希望者が集まったので一昨年の9月頃から始まったものです(^^♪ 場所は、ふれあい喫茶と同じ友楽荘にて行われており、毎月第2火曜日9時30分~11時30分頃まで開催されています。この4月から3名の方々が始められ、現在は8名の方々が習いに来られています(^_^)v
墨の濃淡や水彩絵の具で、四季折々の花や風物などを描き、俳句も添えることで風流を楽しむことができます。今月描く作品はこちら♪

微妙な墨の濃淡を使って、お多福の輪郭や髪の毛、目などを描いていきます。筆の運び方や墨の濃淡のつけ方など奥が深いですが、出来上がった時の達成感はなんともいえません♪この日も出来上がると、皆さん素敵な表情をされていました(*´∀`*)また、「その線の引き方、きれいやなぁ」「どないしたら、その色出せるの?」などお互いに気軽に声をかけあいがら行っているので、時には笑いもあり教室はとても楽しい雰囲気となっています(*゚∇^*)v
全員が作品を仕上げると、残りの時間は楽しくお喋りタイム♪和気あいあいと世間話に花を咲かせていました。
今後もこの教室が、地域の方々のつながりの場となっていくことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:36  Comments (0)

朝市で地域のつながり☆ 熊野校区朝市

春らしい爽やかな風が吹き心地よい天気となった5月17日(土)、熊野校区の朝市におじゃましました。
会場に到着すると、既に多くの地域の方々で賑わっており、地域のボランティアさん方が優しい笑顔で迎えておられたのが印象的でした☆

野菜売り場のコーナーでは、今月の旬の野菜としてさやえんどうや、スナックえんどうなどが並べられており、「豆ごはんにしたら美味しいよ♪」と買いに来られた方々に美味しい食べ方をボランティアさん方がアドバイスしながら、楽しそうに会話されている姿が見られました(^^♪

そして、地域のボランティアさん方による毎月大好評な手作り料理、今月は「ちらし寿司」です!今回は、昨年よりも量を増やして、10㎏のお米を炊いたそうです!ちらし寿司は、子どもたちにも大人気でどんどん売れており、私(社協職員)も大変美味しくいただきました(*´∀`*)

また、熊野校区の朝市には「ともにーしょうりんじ」や、「ユウの家」など障害者作業所も出展していることも特徴的です。毎月出展することで、地域の方々に障害者作業所のことを知ってもらえるきっかけに繋がっています(○´∀`○)

【写真:ユウの家の皆さん(パンやクッキーを販売されています。)】

次回は、6月21日(土)9時から開催です♪これからも、この朝市を通してたくさんのつながりが生まれ、広がっていくことでしょう☆彡

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:11  Comments (0)
FX