榎校区“熟年者のつどい”

4月2日(土)榎校区けやき会館において開催されました「熟年者のつどい」に参加させていただきました。

「熟年者のつどい」は年3回(4月・7月・11月)20年以上も続いている行事で今回で66回目となります。

当日は65歳以上の熟年者、ボランティアえのき・民生委員児童委員の皆さんに加え、堺第3地域包括支援センター・社協堺区事務所など総勢72人が集いました。

主催者挨拶・つどいの歌の合唱の後はグループに分かれての手作り作品づくりです。各グループにはこの日のために事前講習を受けたボランティアスタッフが講師役として入り、作品づくりをサポートしておられました。

次々に力作が出来上がり、完成した作品“小物入れ”を見せ合って、「あんた上手に出来たな、何入れる?」

「私はお菓子を入れるわ、私は鍵などの小物を入れるわ」と嬉しそうに話しておられました。

参加者全員の作品が出来上がったら、次は皆さんお楽しみの昼食会です。

和洋折衷のお弁当を食べながらゆっくり休憩、食後は楽しく会話も弾んでいました。

マジックショーの後は「綾小路きみまろ爆笑ライブ」のDVDを鑑賞し大笑い、最後は「平成27年度の熟年者の集いの活動風景」が上映され、懐かしそうに振り返り、閉会となりました。

本当に盛りだくさんの楽しいブログラムに、参加者からは「久ぶりに大笑いをしました!」「今日は楽しかったわ!」とボランティアさんに感謝の声かけをし、帰路につかれました。

行事終了後には、ボランティアスタッフによる反省会も行われました。皆様お疲れ様でした。

榎校区の皆さん、楽しい一日をご一緒させていただき本当にありがとうございました。また参加させていただく

日を楽しみにしています。

次々に力作が出来上がり、完成した作品“小物入れ”を見せ合って、「あんた上手に出来たな、何入れる?」

「私はお菓子を入れるわ、私は鍵などの小物を入れるわ」と嬉しそうに話しておられました。

 

参加者全員の作品が出来上がったら、次は皆さんお楽しみの昼食会です。

和洋折衷のお弁当を食べながらゆっくり休憩、食後は楽しく会話も弾んでいました。

昼食会が終わると、午後の部です。「春が来た」などの合唱に続いては、ボランティア「ハイ・カラークラブ」の森さんよるマジックショー。森さんの話術とテンポの良いマジックに拍手喝采、マジックを堪能しました。

 

 マジックショーの後は「綾小路きみまろ爆笑ライブ」のDVDを鑑賞し大笑い、最後は「平成27年度の熟年者の集いの活動風景」が上映され、懐かしそうに振り返り、閉会となりました。

本当に盛りだくさんの楽しいブログラムに、参加者からは「久ぶりに大笑いをしました!」「今日は楽しかったわ!」とボランティアさんに感謝の声かけをし、帰路につかれました。

 行事終了後には、ボランティアスタッフによる反省会も行われました。皆様お疲れ様でした。

榎校区の皆さん、楽しい一日をご一緒させていただき本当にありがとうございました。また参加させていただく日を楽しみにしています。

 

 

安井校区「冬の絆2016」

1月10日(日)に安井校区の「冬の絆2016」が開催されました。

「冬の絆2016」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域一丸となって絆から始まるまちづくり、広げよう!絆の輪、安井の輪、笑顔の輪」をスローガンに開催し、今年で4年目となるそうです。

主催者のあいさつのあと、お洒落で真っ赤なユニホームの安井小学校音楽隊の演奏がオープニングを彩り、来賓の東区長のあいさつがあり、続いて、恒例となったお餅つきのセレモニーでは、区長がお餅をつくと「よいしょ、よいしょ」の掛け声とともにお餅がつきあがり、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

運動場では各自治会等が運営するおでん、やきそば、新鮮な野菜の販売などの各種模擬店が開店し、買い求める市民らで大賑わいでした。

このイベントは、各ブロックの自治会が運営する各種模擬店、地元の保健センター、地元病院の啓発ブースや地元の障害者施設、地元商店街や一般参加のフリーマーケット等のブースも設けられ、文字通り校区挙げてのイベントに市民の笑顔の輪が広がっていました。

このイベントは、ステージプログラム、模擬店や遊びのコーナーなどもあり、子どもから大人まで楽しめるように工夫されており、開催を地域の人たちも大変楽しみされていて、イベントを通して地域の人たちの交流や世代間交流が図られ、まさしく地域の「絆」が築かれるのではないでしょうか。

このイベントの開催を担っていただいたスタッフの方々、またご支援ご協力いただきました方々本当にご苦労様でした。

今回も盛りだくさん♪ 榎校区 熟年者の集い

7月4日(土)、新しくなった「けやき会館」にて、恒例の『熟年者のつどい』が開催されました。

当日は雨が降っていましたが、いつものようにたくさんの方が参加されました。

校区福祉委員長、民生委員児童委員長がご挨拶され、みんなで歌を合唱した後は、手作り教室の時間です。

刺し子ふきんを作りました。

チューリップやばら、ハートなど、様々なデザインを、色とりどりの刺繍糸を使ってちくちくと縫い上げました。午前中の時間をめいっぱい使っても終わらないほど、皆さん熱中して取り組んでおられました。

集中して疲れた後は、皆さんでおいしくお弁当を頂きました。

午後からはクラシックギターとフラダンスでゆったりとくつろぎました。

参加者全員で歌ったり踊ったりする時間もあり、楽しいひとときを過ごしました。

毎回盛りだくさんの内容の、榎校区の熟年者のつどい。今回も大盛況の開催となりました。

ボランティアえのきの皆さん、本当にお疲れ様でした。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 14:25  Comments (0)

楽しい手品でお楽しみ☆ 安井校区 いきいきサロン

6月23日(火)、安井校区地域会館で行われたいきいきサロンにおじゃましました。

校区福祉委員長さんの挨拶、6月生まれのお誕生日会などいつもおなじみのプログラムで、温かくスタートです。

『夏は来ぬ』などの季節の歌を全員で合唱したあとは、本日のメインプログラム、マジックの時間です。

マジシャンの方は、民生委員長の学生時代の同級生だそうで、アットホームなムードの中でマジックをご披露されていました。時にネタをとばしてしまっても、温かいヤジがとび、終始和やかなムードでした♪

太極拳功夫扇(カンフーセン)という、太極拳の動きを取り入れた、見事な扇の舞も披露され、迫力満点でした!

お茶とわらび餅を頂いた後は、ベルタウンの職員さんが来られて、間違い探しなどの脳トレをして楽しみました。

何より、いつもながらスタッフの皆さんの温かい笑顔が印象的な、安井校区いきいきサロンでした♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 10:19  Comments (0)

新たな会場で新出発☆ 榎校区 いきいきサロン

6月9日(火)、榎校区のいきいきサロンが開催されました。

同校区のいきいきサロンは、向陵東町自治会館と榎校区地域会館の2カ所で実施していましたが、このたび榎校区地域会館で実施していたサロンの会場が、けやき会館へと変更となり、その第1回目におじゃましました。

雨にも関わらず、約30名の参加者で大賑わい♪

会場は変わりましたが、おなじみの「朝はどこから」と「集いの歌」の合唱、歌体操から元気にスタートしました。

この日はゲストに3B体操の講師をお招きして、頭と体をたっぷり使いました。

ハードな運動と言うよりは、頭をつかい「ながら」体を動かす、いくつかの運動を行いました。そうすることによって、脳は刺激され、認知症予防にもなるのだそうです。

左手と右手で違う動きをしたり、「あ」のつく言葉、「ん」で終わる言葉などを挙げていくのですが、同時に足踏みなどの動きを加えるだけで、一段と難しくなります。

皆さん、一生懸命取り組んでおられ、時に起こる失敗には笑いの渦が巻き起こっていました。

最後はお茶の時間。

全員でお茶を囲みながらたくさん使った頭と体もリラックスです。

会場が変わり、スタッフの皆さんは朝から準備にてんてこまいだったようですが、今回もたくさんの工夫と真心のこもった素敵なひとときとなりました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 16:36  Comments (0)

みんな仲良し☆ 安井校区 子育てサロン

6月8日、安井校区の『安井 子育てサロン』が開催されました。

同校区の子育てサロンは、毎月第2月曜日の午前10時から11時半まで、安井校区地域会館にて実施されています。

民生委員児童委員さんが中心となり、毎月様々なプログラムをご用意してお待ちしています。

この日も約10組の親子が参加されていました。

プレイマットに広げられたたくさんのおもちゃに、子どもたちは大喜び♪

お母さん方にはお茶のコーナーが用意され、子どもさんたちの様子を見ながら、お母さん同士でたっぷりお話ができるようになっています。

以前はペットボトルのお茶を配っておられたそうですが、より、参加者の皆さんの交流が深まるようにとスタッフの皆さんが工夫されたそうです。

たっぷり遊んだ後は、堺保健センターの歯科衛生士さんと、8020メイトの皆さんから歯磨きのお話。

6月4日~10日は歯と口の健康週間とういことで、実際に歯ブラシや、8020メイトさん手作りのお口の筋肉を鍛えることにもつながるおもちゃが配られ、紙芝居なども織り交ぜながら、お口のケアについて楽しく学びました。

続いて、ベルキンダー安井保育園の保育士さんから、雨の日にもぴったりなてるてる坊主づくりや体操、紙芝居などが行われました。

最後は、参加者の皆さん全員に、笹飾りのプレゼントが。

生まれたばかりの赤ちゃんから、わんぱくなキッズまで、お母さん同士も、スタッフの皆さんもが和気あいあいとアットホームな安井校区の子育てサロンでした。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:26  Comments (0)

コーヒーとおしゃべりでほっと一息☆安井校区 喫茶サロン

5月27日(水)、安井校区の友楽荘にて開催されている「喫茶サロン(ふれあい喫茶)」におじゃましました。天気予報が真夏日を報じる中、たくさんの方がこの日を楽しみに友楽荘を訪れました。

喫茶を始められた当初は、男性参加者が少なかったそうですが、徐々に増え、この日は男性の方が多いくらいの賑わいでした。顔見知りの方とコーヒーをいただきながら、会話も弾みます♪

美味しいコーヒーとクロワッサン、ゆで卵のセットで100円です。

豆から挽いているホットコーヒーはもちろん、暑かったこの日はアイスコーヒーも人気でした。

月替わりで地域の方の手作りの作品を展示するコーナーも人気です。今月は青少年指導員会さんが小中学生に教えられた子どもたちの陶芸作品が展示されていました。地域で開催される行事の予定など、情報も盛りだくさんです。

ボランティアのスタッフの方も、参加者の方も、この場が本当に楽しいと笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 15:39  Comments (0)

みんなで食べるおいしいご飯☆ 安井校区いきいきサロン

4月28日(火)、安井校区地域会館で行われた「いきいきサロン」におじゃましました。

この日はお食事会ということで、いつもより早い11時半からの開始。 初めての方を含め、たくさんの参加者の方が地域会館に集っておられました。 いつもは少なめだという男性の参加者も多数です。

校区福祉委員長さんのあいさつや、4月生まれのお誕生日の方のお祝い、『鯉のぼり』や『茶つみ』といった季節の歌を歌ったあとは、お待ちかねのお食事の時間♪

とっても豪華で色鮮やかなお弁当☆

お味噌汁はスタッフの皆さんの、爪楊枝入れは参加者の方の手作りです。

「たくさんのおかずをちょっとずつ食べられて嬉しいね」

「いつもは一人だからみんなと食べられて楽しいわ」

と参加者の方からも好評でした!!

お食事が済んだら、いつもいきいきサロンにご協力いただいている関係機関からのお話です。

高齢者の総合相談窓口である、堺第3地域包括支援センターの職員さんからは、地域包括支援センターの役割についてご説明があり、「いつでも駆けつけるので、ご相談ください」との心強い言葉がありました。

ちぬが丘保健センターの保健師さんからは血圧の正しい測り方についてのお話がありました。

毎回いきいきサロンでは血圧測定に保健師さんがいらっしゃっています。改めてその意義を確認する場となりました。

最後はベルタウンの職員さんによる脳トレゲームの時間。

あと出しじゃんけんに始まり、間違い探しや漢字パズルなどのゲームで盛り上がりました。

数々の難問に、参加者の皆さんも

「余計頭こんがらがるわー」

と苦戦されておられましたが、答えが分かったときの感動もひとしおのようです。

スタッフの民生委員児童委員さんも、進行の中で、

「皆さんは一人じゃないので、困ったことがあった時は、一人で悩まず、スタッフの方や相談機関に相談して下さいね」

とおっしゃっていましたが、たくさんの方の支えや見守りを感じる、温かいいきいきサロンとなりました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 13:58  Comments (0)

63回目を迎えた『熟年者の集い』 榎校区

榎校区では年に3回地域をこれまで支えてきた熟年者が集まる『熟年者の集い』を開催しています。今回で63回目を迎え、盛りだくさんの内容で1日を過ごすのが恒例です。

保健師さんから健診の話あり、手芸作品作りあり、歌あり盛りだくさんです。そして、もちろんお弁当も。今回の手芸作品作りは、「布のネックレス」。素敵な作品ができあがり、参加者のみなさんご満悦!

また、今回のもう一つの目玉は、10年前の集いの様子を映したビデオの上映でした。懐かしの映像に参加者、ボランティアともに見入っていました。楽しい一時を演出いただいた校区ボランティアえのきのみなさん、ありがとうございました!!

寒くても満員御礼です☆ 榎校区ふれあい喫茶

2月13日(金)、榎校区のふれあい喫茶に寄せていただきました。
榎校区のふれあい喫茶は、第2金曜日の12時~14時まで榎校区地域会館にて開催されています☆
地域の皆さんのふれあいの場としてすっかり定着しているようで、常連さんも多くおられます(^^♪
この日は雪もちらつく寒さでしたが、たくさんの方がお越しになられ、会場は皆さんの笑い声でいっぱいでした(*´∀`*)

メニューは、トースト、バナナ、ゆで卵、コーヒーでボリュームたっぷりになっており、特にこのフワッフワで厚切りの食パンが大人気です☆皆さんいつも美味しそうに召し上がっておられます。

担い手の皆さんは、次々と来られるお客さんにパンを焼いたり、コーヒーを入れたりで大忙し。食パンが途中で切れて、買いに走ることもあるそうです。それでも、「ありがとう」「今日も美味しかったで」の声や楽しそうに過ごされている姿に、担い手の方々も嬉しそうに微笑んでおられ、喜んでおられるのが伝わってきました(*´∀`*)

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 10:28  Comments (0)
FX