ふれあい喫茶でホッと一息つきませんか? 榎校区

9月8日(金)、榎校区のふれあい喫茶に寄せていただきました。当校区のふれあい喫茶は、校区ボランティア「えのき」の皆さんが中心となって運営されています♪
ふれあい喫茶は地域の皆さんのふれあいの場として定着しているようで、常連さんも多くおられます♪
メニューも100円で、トーストやバナナ、ゆで卵、コーヒーまたは紅茶と盛り沢山となっています。参加された方は、美味しい軽食をいただきながらお隣に座った方とお話に花を咲かせていたり、コーヒーを飲みながらホッと一息つかれたりと、楽しいひと時を過ごされていました♪
担い手の皆さんは、次々と来られるお客さんにパンを焼いたり、コーヒーを入れたりで大忙し。それでも、お客さんの「ありがとう」の声や楽しそうに過ごされている姿に、喜んでおられ、一緒にお話をされたりもしておられました。
季節の変わり目で一日の寒暖差も大きく、風邪が引きやすい時期なので、体調を崩さないように気をつけていただき、お近くの方は、ぜひ一度、第2金曜日の12時~14時の間、榎校区けやき会館でふれあい喫茶を行っていますので、のぞいてみてくださいね♪

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:18  Comments (0)

元書店を会場に開催される男性サロン 「ジョイフルBBの会」(安井校区)

5月18日(木)、安井校区の自治連合会会長さんにお誘いいただき、安井校区で書店を営んでいた男性を中心に元店舗(堺区一条通9-22)を会場に男性サロンを開催しているとのことで、見学におじゃましました。


このサロンですが、毎週木曜日の14時から開かれ、名称は「ジョイフルBBの会」というそうです。BBの意味をお伺いすると「 ボケ - 防止 」とのことだそうで、いろんな話が飛び交います。会場の棚には、参加者の趣味の作品が飾ってあり、話題に事欠きません。


この日は、東文化会館で映画ポスターや看板の展示会に行ってきたという男性の話から、映画館の話で盛り上がっていました。参加者曰く「最盛期には堺市内に38ヶ所の映画館がにあった」とのことで、「登美丘に3ヶ所」「湊駅近くにもあった」などと思い出話に花を咲かせていました。
ジョイフルBBの会は、参加費100円を支払えば、誰でも参加できます。男性が中心ですが、女性も参加できるとのことでした!

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 18:40  Comments (0)

榎校区 第69回 熟年者のつどい

4月1日(土)に榎けやき会館で行われた第69回 熟年者のつどいにおじゃましました!この催しは、榎校区福祉委員会と校区ボランティアえのきが主催し、地域の高齢者に楽しい時を過ごしてもらおうと年に3回開催されています。この日は60人を超える高齢者が参加しました。

午前中は、恒例の手芸。今回はティッシュカバーを作りました!スタッフの手助けも借りながら、みなさん作り上げていきます。

そしてお待ちかねのお弁当タイム!おいしいお弁当に会話にも花が咲きます。

お昼からは、堺第3地域包括支援センターさんによるお話し。特殊詐欺(還付金詐欺)防止の啓発のお話し。

続いて、本日のメインイベント、沖縄は石垣島出身の三線唄者みーくんによる三線ショー!沖縄民謡から石垣島出身アーティストBIGINの「島人の宝」、そしてオリジナルソングまで、会場は三線の音色と歌声に酔いしれました。みーくんは、同じ沖縄出身のボランティアさんのお知り合いとのことです。やはり地域には、眠っていますとなりの人間国宝さん!

締めくくりは、校区ボランティアえのきの芸達者さんによるPPAP体操です。今流行りのピコ太郎さんをアレンジした体操に会場はオオウケ!楽しい時間はあっという間に過ぎ、気がつけばもうお開きの時間です。

楽しい1日を準備いただいた校区ボランティアえのき、そして校区福祉委員会のみなさんありがとうございました!

安井校区「冬の絆2017」

平成29年1月8日(日)に堺市立安井小学校において安井校区の「冬の絆2017」が開催されました。

「冬の絆2017」は、堺市地域まちづくり支援事業の一環として、安井校区まちづくり協議会の主催により、「地域の輪 たがいに気にかけ 声かけ 笑みかけて 絆深まる住み良い町」をスローガンに実施されており、今回で5回目となります。

主催者・来賓者挨拶のあと、安井小学校音楽隊によるオープニング演奏と恒例となったお餅つきのセレモニーでスタート。その後、次々とつきあがったお餅は、参加者に「きな粉もち」として振る舞われました。

体育館ステージでは「ヒップホップダンス・フラダンス・バレエ・バンド演奏・お楽しみ抽選会」が行われ大いに盛り上がりました。

運動場では各自治会等が運営する「やきそば・フランクフルト・ホットケーキ・おでん・新鮮野菜販売・から揚げ・うどん・たこ焼き・焼き鳥」などの模擬店が出店されました。

また、体育館内では喫茶休憩コーナーや遊びのコーナー(コイン落とし・ヨーヨーつり・スマートボール・フリーマーケット)が賑わっていました。

当日はあいにくの天候でしたが、子どもから大人まで楽しめるように工夫されていたこともあり、会場内は熱気ムンムン大いに盛り上がり、笑顔が溢れ、文字通り校区あげてのイベントで地域の絆を高める機会になったと思います。

関係者の皆様、大変お疲れ様でした。第6回を楽しみにしております。ありがとうございました。

Filed under: 004少林寺・安井・熊野・榎 — syakyo-sakai 11:24  Comments (0)

楽しいひととき~榎校区ふれあい喫茶~

榎校区では毎月第2金曜日に同校区けやき会館において「ふれあい喫茶」を開催。12月9日(金)のふれあい喫茶を訪問するとボランティアの皆さんに笑顔で迎えていただきました。
開催時間は正午から午後2時までの時間帯。喫茶メニューはトースト、ゆで卵、コーヒー、バナナで参加費は100円です。

お世話役はボランティアえのきと民生委員児童委員の皆さん。「お元気にされていらっしゃいますか」と参加者に声かけされておられました。

お友達同士で参加されている方、喫茶で知り合い毎回同じテーブルでおしゃべりされるという方など様々ですが、各テーブル本当に楽しそうでした。

榎校区の皆さん、楽しいひとときをご一緒させていただき本当にありがとうございました。

熊野校区「朝市・もちつき大会」


熊野校区では毎月第3土曜日(8月除く)に朝市を開催していますが、12月は恒例のもちつき大会に合わせ第1日曜日の12月4日(日曜日)に合同イベントとして実施されました。

第56回朝市。野菜販売コーナーには大根やホウレン草などの多種の野菜と、ポインセチアやシクラメンなどの生花がズラリ。毎月楽しみにされているという地域住民の方が早々に来場され買い求めておられました。(お世話役は朝市実行委員の皆さん)

もちつき大会の中心は青少年指導委員会、自治連合協議会・校区福祉委員会の皆さんもサポートされていました。

事前申込みいただいた小学生児童らが楽しくもちつき体験。出来上がった餅は安倍川餅やぜんざいとして参加者に振る舞われ大好評でした。

スタッフの皆様、前日・早朝よりの準備、当日の運営・後片付けと本当にお疲れ様でした。
参加者の笑顔が皆様の癒やしになったのではないかと思います。来年も楽しみにしております。
熊野校区の皆様ありがとうございました。

安井校区いきいきサロン かっぽれ♪のかけ声!

10月25日(火)に安井校区地域会館で開催されたいきいきサロンにお邪魔しました。

恒例のお誕生日会では、10月に5名の参加者がお誕生日を迎えたそうで、参加者一同でお祝いしました。なんと!90歳になったという参加者も!毎月、会館まで徒歩で参加されているそうです。

参加者は約40名と会場は満員。みなさんのお目当ては、校区在住の芸達者チーム「千代の会」のみなさんです。歌あり、笑いあり、河内音頭あり。大盛り上がり。

そして最後は「かっぽれ踊り」。江戸時代に住吉大社のお祭りでの踊りがルーツというこの踊り、「かっぽれ♪かっぽれ♪」のかけ声に併せて踊ります。

出しものの後は、お待ちかねのお茶タイム。おいしいお菓子をいただき、この後は、校区内にある施設ベルタウンの職員さんによる体操ですが、所要ありここで失礼しました。

安井校区のいきいきサロンは、この他、保健センター、堺第4地域包括支援センターなどの協力も得て、毎月第4火曜日の13時30分から開催されています。今日も一日、楽しい催しを準備いただいた民生委員・ボランティアのみなさんお疲れ様でした!

少林寺校区いきいきサロン お医者さんによる講演

7月12日(火)、少林寺校区のいきいきサロンを訪れました。この日は耳原総合病院のお医者さんによる健康講座でした。テーマは腰部脊柱管狭窄症。

腰椎ようつい内部の神経の通路である脊柱管が狭くなることにより、神経組織が圧迫されて症状が出現する病気で、加齢変化が主な原因であるとのことです。


集まった50人の高齢者のみなさんは熱心に聞き入り、質問する方もおられました。講座修了後は病院スタッフによる骨密度測定もあり、参加者は「あっ!年齢よりも若い!」などと一喜一憂していました。


医療機関による社会貢献活動でいきいきサロンを盛り上げていただいた1日でした。

腰部脊柱管狭窄症について(日本整形医学会HP)
https://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/lumbar_spinal_stenosis.html

少林寺校区いきいきサロン゛石けんデコパージュに挑戦゛

少林寺校区では毎月第2火曜日の午後に少林寺校区地域会館・桐栄荘において「いきいきサロン」を開催。6月14日に行われたサロンに寄せていただきました。

同サロンでは作品づくりが参加者の皆さんに人気があるということで今回は「石けんデコパージュづくり」に挑戦されていました。

デコパージュとはお気に入りのナプキンに専用の糊を塗って柄を好きなものに貼付けるクラフトです。あたかも最初からプリントされていたように仕上がります。貼付けるものも 木、プラスチック、金属、タイル、ガラス、陶器、布、ロウソクなどなんでもOK!ということです。

各テーブルごとに材料が並べられ、2週間前に事前学習されたボランティアさんの指導のもと、お気に入りの柄のナプキンを手に取り石けんに貼り付けておられました。

作業が終わると、お茶を飲みながら出来上がった作品を見せ合い会話も弾み、あっという間に閉会の時間になりました。お帰りになられる皆さんの手にはデコパージュした石けんを自慢げに持っておられました。

皆さん素敵なお土産ができましたね。またお邪魔させていただきます。

安井校区“ふれあい喫茶”

安井校区福祉委員会では月3回(第1日曜日・第2土曜日・第4水曜日の午前10時から11時30分の時間帯で堺市立安井友楽荘において「ふれあい喫茶」を開催しています。

4月27日(水)に開催されました「ふれあい喫茶」を訪問させていただきました。会場に入ると、ほぼ満席でしたがお世話役のボランティアグループひばりの皆さんが「ようこそ、いらっしゃいました」と温かく迎えていただきました。喫茶メニューは「コーヒー・パン・ゆで玉子」、参加費は100円です。

当日は地域の高齢者の皆さん・ボランティアスタッフを含め58人が集い、コーヒーを飲みながら楽しく歓談されていました。

参加者の皆さんにお話をお伺いすると、「民生委員さんから喫茶を開いているので来てくださいねと声をかけていただき近隣の方をお誘いして参加、楽しくて毎回参加しています」と参加のきっかけを教えていただきました。会場内には仲良しグループの男性6人衆や女性民生委委員も参加しておられました。

また、ふれあい喫茶開催時は「ボランティアビューロー」を併設。同校区福祉委員会の上田委員長が相談担当となり、「皆さん何か気になることがあればご相談ください」と相談受付されていました。

お帰りの際にはボランティアさんに「ありがとう、次また来るね」と声かけがなされ、次回を楽しみにしておられました。5月の第1日曜日が待ち遠しいですね。またお会いしましょう。

FX