「ひとり暮らし高齢者への配食活動」 錦綾校区

錦綾校区では、ひとり暮らしの高齢者の方に手作りの食事を味わってもらおうと、毎年この時期に配食活動が行われています。
当日の対象者は約150名で、主に運営を担っておられるのは、校区の高齢者や子育ての支援をされているボランティア「タチバナ」で、前日の準備と当日は朝早くから地域会館に集まり、調理に奮闘されていました。
ボランティアさんは、食事をお配りした時の高齢者の笑顔と「ありがとう!」の言葉がこの活動の原動力になっておられるのではないでしょうか。
ボランティアさんはテキパキと手馴れた調理により、心のこもった美味しそうなチラシ寿司が出来上がりたくさんのチラシ寿司を見ると圧巻です。

チラシ寿司の包装紙は、俳句を趣味でされているボランティアさんの一句をあしらった嗜好を凝らしたものとなっていて、これも毎回楽しみにされている方もおられるそうです。

次は、高齢者の方々に配達です。ボランティアさんに無理を言って配達に同行させていただきました。

訪問先では、今か今かと心待ちされている高齢者は満面の笑みで「ありがとう、いつも美味しくいただいています」とボランティアさんを温かく迎えます。
このような配食の訪問に併せて、高齢者とのコミュニケーションを図りつつ、見守り体制の構築につなげているのではないでしょうか。
帰るときは、高齢者の「ありがとうとうございました」という感謝の言葉を背に受けながら、次に待っておられる高齢者宅に向かいました。

このような取り組みも、もう20数年間も続けられていることをお聞きし、並大抵でないボランティアさんの努力が垣間見ることができます。
今日は、ボランティアの皆様方、前日の準備、また朝早くから本当にご苦労様でした。今後もこのようなすばらしい配食活動が、毎回楽しみにされている高齢者のため、長く続けていただきますよう期待しております。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:03  Comments (0)

ちょっと早めのクリスマス会♪ 三国丘校区ママとベビーのなかよし広場

12月2日(火)、三国丘校区のママとベビーのなかよし広場(子育てサロン)が開かれました。
今回は、三国丘小学校のお部屋を借りての実施となり、20組の親子が集いました(^^♪
この日は、クリスマス会です♪♪ 最初は、福祉委員さんやボランティアさんなど担い手の方々によるストレッチや紙芝居、レクリエーションなどが行われました。
活動の内容は、担い手の皆さんが毎回考えておられ、この日も子ども達やお母さん方に楽しいひとときを過ごしてもらおうと、一生懸命準備されていたのが伝わってきました(*´∀`*)
子ども達もお母さん方も本当に楽しんでおられ、賑やかな声が会場に響き渡っていました☆

その後は、この日のメインのサンタさんの登場です!
いつもは、担い手の方がサンタに扮して、子どもたちにクリスマスプレゼントを渡しますが、今回はサプライズでサンタさんはなんと!!「堺市長」でした☆彡 大きなプレゼントが入った袋をかつぎ、サンタ姿の市長が「メリークリスマス!」と発すると、その場は大きく盛り上がり、「サンタさんが来たぁ♪」と子どもたちの嬉しそうな声が上がりました(o^∇^o)

市長サンタさんは、担い手の方々が準備されたプレゼントを子どもたち一人ひとりの名前を呼びながら渡し、子どもたちは大喜びではしゃいでいました☆ この日のために準備された担い手の皆さんも、子どもたちの笑顔ににっこり微笑んでおられました(○´∀`○)
最後に、参加者全員で市長サンタさんと一緒に記念写真をとり、参加者にも一足早いクリスマスプレゼントとなりました♪

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:21  Comments (0)

ふれあい映画会に俳優さんが登場! 三国丘校区福祉委員会

10月9日(木)三国丘校区福祉委員会・三国丘校区まちづくり協議会の共催でふれあい映画会が開催されました。より多くの人に校区福祉委員会活動を知ってほしいとの思いで開催された今回の映画会ですが、男女問わず40名の参加者が集まりました。

映画は『新世界歌謡道』、三国丘校区在住の俳優田中弘史さんが出演されています。この田中さんテレビドラマや時代劇などで活躍する俳優さんで、普段は悪役を多く務められているそうですが、この映画ではコミカルな役柄を演じておられました。「さすが役者やなあ」なんて声も挙がる中、終了後にはちょっとした座談会が設けられ、ギャラの裏話などに聞き入りました。

社協からは、『見守りガイド』を参加者の皆さんに配布させていただき、このような地域でのサロン活動やお互い気にし合うことの大切さをお話しさせていただきました。

恒例の住民福祉講座を開催! 錦綾校区福祉委員会

8月5日(火)錦綾校区住民福祉講座が行われ、社協からお話をさせていただきました。この住民福祉講座は、平成2年から毎年行われ、25年目を迎えます。その時代時代の福祉トピックを題材に住民同士が学び合うことで、地域で助け合いのできる「福祉の街 錦綾」をつくる仕掛けの一つになってきました。

今回の話題提供は2つ。地域で安心してより多くの人に見守り意識を持っていただくために作成した『見守りガイド』のご紹介と、堺市総合福祉会館4階にできた生活困窮者支援を行う窓口「堺市生活・仕事応援センターすてっぷ堺」(http://www.city.sakai.lg.jp/kenko/fukushikaigo/news/step-sakai.files/step-sakai.pdf)のご紹介です。

前半は社協堺区事務所から、堺区の向こう三軒両隣(6軒13人)におひとり暮らし高齢者・障害のある人などがどのくらい暮らしているかといったクイズを用いて、近所で気にし合うことの必要性をお話ししました。

後半は社協が受託する堺市生活・仕事応援センター すてっぷ堺から、引きこもり状態にあり仕事がなかなか見つからない方、介護が理由で離職し生活が苦しい方、仕事の契約が打ち切られ次の仕事が見つかりにくい方などの相談にのる窓口ができ、寄り添いながら時間を掛けて支援していることを紹介させていただきました。

福祉制度は新たな窓口がつくられるなど近年拡充されています。しかし、社会関係が希薄化し困っている人が可視化しにくいのが実情。ご近所で見守り合い、気にし合うことが必要です。

また、この講座でもお配りした『みんなをまもるもしものときの見守りガイド』は社協堺区事務所でお配りしています。見守りって何?どうすればいいの?と思っておられる方はぜひ手に取ってみてください。

社会福祉協議会のホームページ(http://www.sakai-syakyo.net/news/img/sakai_mimamori_HP.pdf)でもご覧いただけます。

可愛く笹をかざりましょう♪ 三国丘校区ママとベビーのなかよし広場


6月17日(火)、三国丘校区のママとベビーのなかよし広場(子育てサロン)に訪問しました。
この日は、三国丘小学校のお部屋を借りての実施となり、校区福祉委員長さんや福祉委員さん、ボランティアさんが、お母さん方が部屋まで迷わずスムーズに行けるように部屋までの通り道に立っておられ、優しい笑顔でお出迎え♪今回は約30組の親子が集い、七夕に向けて「笹かざり」が行われました☆彡 担い手の方々によって色とりどりの笹かざりの折り紙が準備され、特に可愛らしい動物の折り紙に子どもたちは興味津々♪お母さん方も笹かざりをしながら、近くの方々と楽しくお話をされていました(*゚∇^*)v
笹かざりが完成すると、福祉委員さんによるストレッチや音楽に合わせて軽くステップを踏むダンスなどが行われました。普段子どものお世話で大変なお母さんにリフレッシュしてもらえるようにという思いで実施されているそうです(○´∀`○)他の担い手の皆さんも、お母さんに気持ち良く身体を動かしてもらえるように、運動する間お子さんをあやしておられるなど、優しい心遣いがみられました(*´∀`*)

最後に、担い手の皆さんで作られているお便り「なかよし広場」が配られて、この日はお開きとなりました。
担い手の皆さんの愛がたくさんつまった「ママとベビーのなかよし広場」、次回は9月16日(火)堺東保育園にて行われます。お母さん方にとって、保育園がどんな所か見られる機会にもなりますので楽しみですね(^^♪

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 10:05  Comments (0)

いきいきサロン「さん・サン」 三国丘校区福祉委員会

5月20日(火)、河合宝珠園でお昼に開催されている三国丘校区いきいきサロン「さん・サン」で、ボランティアの代表さんが交代したので顔を出すようにとお誘いいただき、おじゃましてきました。

活動立ち上げ以来、ボランティアの女性中心に運営されていましたが、今年度からは男性が代表になられたとのことで、男性参加者の姿もちらほら。堺保健センターの保健師さんによる健康講座、ボランティアさんによる歌にフォークダンスと楽しい時間が流れていました。茶摘みの歌に合わせて隣の人と手を触れ合うことで、参加者のみなさんからは楽しい笑顔が溢れます。

三国丘校区では、この河合宝珠園で開催される「さん・サン」の他、喜寿荘で開催される「集まりませんか」、地域会館で開催される「ふれあい喫茶」と校区の3ヶ所でサロン活動が行われています。

色鮮やかなつつじの中で☆彡錦綾校区つつじ花見の会

雲ひとつないきれいな青空が広がっていた4月27日(日)、錦綾校区では毎年恒例の「つつじ花見の会」が錦綾小学校の芝生広場にて開催されました。広場の周りには今年も色鮮やかなつつじが咲きほこり、地域の人たちを温かく迎えてくれます(^^)vそして錦綾芝生クラブの皆さんによって手入れされた青々とした芝生の上を、子どもたちは元気よく裸足で走り周りとても気持ちよさそう☆

また、子どもたちに大人気なヨーヨーつりや、駄菓子屋、あてものなどのコーナーが設けられ、子どもたちは大はしゃぎ♪ピンクのジャケットを着た校区福祉委員会の皆さんがコーナーを担当されており、子どもたちに優しく声をかけておられました(´∀`*)
高齢者の方々は、お弁当を食べながら会場の賑やかな雰囲気を楽しみつつ、ゆったりと過ごしておられました。

お昼からは、三国ヶ丘周辺で活動をされているボランティアグループ「さくら劇団」さんによるパフォーマンスです♪
可愛らしいカッパの恰好をされた方々が出てこられ、カッパダンスや手遊び、人形劇などで楽しませてくれました(○´∀`○)

最後には、AKB48の恋するフォーチュンクッキーの曲を流して、子どもたちもノリノリ♪で一緒に踊ってくれました☆

また、昨年に引き続き精神障害者通所授産施設ワラビーズも駆けつけ、熱々のネパールカレーパンを振る舞っていました(^^♪

この日のために準備された地域の皆さん、お疲れさまでした☆彡

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 14:18  Comments (0)

心温まる配食活動 錦綾校区

錦綾校区では、年1回一人暮らしの高齢者の方々にボランティアさんの愛情たっぷりの手作りちらし寿司をお配りしています。今年度は2月28日(金)に配食活動が行われるとお聞きし、お邪魔しました☆

校区のボランティアグループ「タチバナ」の皆さんが朝早くから地域会館に集まっておられ、200食のちらし寿司を作っておられました(o^∇^o)ノロウィルスの感染にも気をつけて、全員手袋やマスクなどもしっかり着用し、酢飯作りから、錦糸卵作り、前日に準備した具材の盛り付け、そして袋に詰める作業までお互いに協力しあいながら手際よくすすめておられました(^^)v

ちらし寿司が出来上がると、ボランティアさん方によってそれぞれのお宅へ直接届けられます。高齢者の皆さんはボランティアさん方の訪問に大変喜んでおられ、嬉しそうにお話をされていました。ちらし寿司を手渡す時のお互いの笑顔も実に印象的で、普段から信頼関係を築いておられるのが伝わってきます(*´∀`*)

 

  ボランティアの皆さん、前日からたくさんの準備、本当にお疲れさまでした♪

 

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 09:23  Comments (0)

素敵な歌声を披露しあいました♪ 浅香山校区のど自慢大会

浅香山地域会館では、2月22日(土)にのど自慢大会が開かれ、お邪魔しました。当日は、約30名の地域の方々が参加され、得意の持ち歌を次々に熱唱♪ 皆さん、とても気持ちよさそうに歌っておられました(*´∀`*)

懐かしい歌に客席では、手拍子をされたり、口ずさまれたりする姿がありました。さらに、歓声も鳴り響き、大いに盛り上がりました(≧∇≦)

前半の部が終わると、おぜんざいやフライドポテト、アメリカドッグなどが振る舞われました。おぜんざいは、前日から準備されたということで、皆さん美味しそうに召し上がっておられました(^^♪ この日のために準備された皆さん、お疲れさまでした☆

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 16:16  Comments (0)

みんなで楽しく健康づくり☆ 浅香山校区地域リハビリ

今回訪れたのは、毎月第3土曜日に浅香山校区地域会館で行われている「地域リハビリ」です♪
訪問させてもらった2月15日(土)は、第2地域包括支援センターの職員さんの指導のもと認知症・介護予防を目的とした体操が行われました(。・ω・。)

まずは「頭の体操」ということで、「間違え探し」や「漢字クイズ」などに取り組みました。「漢字は読めるけれど、いざ(漢字を)書くとなるとなかなか出てこうへんなぁ」と言いながら、皆さん一生懸命考えておられました。
文字を書くことはもちろん脳に刺激を与えてくれますが、このように「どんな漢字やったけ?」と思い出しながら書くことは、脳の活性化に非常に効果的です。これを機会に日頃から“文字を書くこと”や“思い出すこと”などを意識的に続けてもらえればいいですね☆

「体の体操」では、棒を使ったストレッチです。棒を上方にぐっと持ち上げて腕を伸ばす運動や、背中の後ろで棒を掴む運動を行い、皆さん気持ちよさそうにストレッチされていました(*´∇`*)呼吸を止めずに、ゆっくり筋肉を伸ばして自分が気持ちいいと感じるところで止めるのがポイントだそうです!

 


また、「やっぱり、棒があるとこれはやってしまうよなぁ♪」と皆さん声をそろえて、お決まりの(!?)肩たたきをされている姿もありました(≧ω≦)

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 17:34  Comments (0)
FX