錦校区子育てふれあいサークル  新年度がスタートしました♪

4月20日(木)の午前10時~、錦校区地域会館で開催された『錦校区子育てふれあいサークル』に参加しました。

会場にはたくさんのおもちゃが用意され、子ども達は自由にのびのびと遊んでいました。

ボランティアさんも積極的に子ども達と遊んだり、お母さんのお話を聞いたりされていました。

ボランティアさんの腕の中で赤ちゃんがすやすや眠る様子に、

「いつも全然寝ないのに、どうやって抱いてるんですか!?」

と尋ねる微笑ましい光景も。

もうすぐ子どもの日♪ボランティアさんに教わりながら、お母さんたちでこいのぼりの飾りを作ります。

4月生まれのお友達のお誕生日をお祝いし、最後は参加者みんなでぞうきんの手遊び歌。

お母さんたちも子ども達も大喜びで盛り上がりました。

ボランティアのリーダーさんは「たとえ参加者が少なくても、喜んでくれる方がいる限り続けていきたい。

サークルが地域につながる最初の一歩になれたら」と語っておられました。

ボランティアの皆さんの温かいお声かけに、お母さんたちも子ども達もほっとできる素敵な場所でした。

錦校区子育てふれあいサークルは下記の日程で開催されています。

奇数月・・・第3木曜日(7,3月は第1木曜日) 10時~12時

第4水曜日           10時~12時

偶数月・・・第3木曜日(12月は第1木曜日)  10時~12時

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:07  Comments (0)

三国丘校区“アーベインカフェ二輪草”

三国丘校区福祉委員会では毎月(7月・8月・1月を除く)第1土曜日の午後1時30分から3時の時間帯でアーベイン集会所において、いきいきサロン「アーベインカフェ二輪草」を開催しており、開催時はボランティアビューローを併設しています。

4月1日(土)に開催されました「アーベインカフェ二輪草」にお邪魔させていただくと、お世話役の民生委員児童委員の皆さんが笑顔で出迎えて下さいました。メイン会場の手前のお部屋では毎回支援いただいている堺第2地域包括支援センターの職員さんによる血圧測定・相談が行われていました。

当日はボランティア「浅香山三線サークル」による沖縄三線の唄と演奏が行われました。「てぃんさぐぬ花」「島人(しまんちゅ)ぬ宝」などの沖縄の唄が披露されたほか、事前ご用意いただいた歌詞集を用いて昔懐かしい「憧れのハワイ航路」「花」「涙そうそう」などを参加者全員で合唱しました。

沖縄の異国情緒を満喫した後は、お茶を飲みながらの交流、会話も弾みました。

閉会の時刻となり、皆さん名残惜しそうに帰途につかれる際に「来月またおいでや」と声を掛け合っていました。三国丘校区の皆様、楽しいひとときをご一緒させていただき本当にありがとうございました。

錦綾゛昔遊びで小学校児童と交流゛

1月26日(木曜日)に堺市立錦綾小学校体育館で開催されました「地域高齢者と小学校1年生児童との交流会」に参加しました。

昨年12月に同小学校から「千寿会」と「若松会」の高齢者に行事案内され、当日は地域高齢者と民生委員児童委員やボランティアグループタチバナのメンバーと小学校1年生児童ら約100名が集いました。

プログラムは児童代表と校長先生による「はじめのことば」で開会し、8グループに分かれ自己紹介の後、お待ちかねの「ふれあいタイム」がスタート。会場内8カ所に「おりがみ」「おはじき」「けん玉」「めんこ」「あやとり」「かるた」「お手玉」「こま」の遊びのコーナーが設けられ、各グループごとにそれぞれの遊びに挑戦し約5分程度で次の遊びのコーナーに移動し全員がすべての遊びを満喫しました。児童たちは高齢者の皆さんからこまのひもの巻き方・回し方、また、あやとりなどのコツを教わり、楽しくふれあいました。

その後、児童による発表タイムでは、校歌斉唱やリコーダーによる合奏「よろこびの歌」が披露され、大いに盛り上がり、続いてのインタビュータイムでは参加者より「本当に楽しかったです。ありがとう」と児童たちに感謝のことばが贈られました。

楽しい時間もあっという間に経過し、最後に参加者に児童たち手作りの素敵なプレゼントが手渡され閉会となりました。

企画実施いただいた地域の皆さん、小学校の先生方・児童の皆さん本当にありがとうございました。

錦校区いきいきサロン 手作りぜんざい

1月11日(水)、新年を迎えた錦校区いきいきサロンにおじゃましました。

堺第2地域包括支援センターからは新しい職員さんの紹介と体操。

メインの出しものは、いつもはピアノで活躍いただいている堀江さんによる歌のショー。この堀江さん専門は声楽とのこと。「線路は続くよ(アメリカ)」「シャンゼリゼ通り(フランス)」「ふるさと(日本)」と、歌を聞いて国を答えるというクイズ形式を用いた飽きさせない工夫で美声を聞かせていただきました!

続いて、正月といえば、福笑い。ということで、巨大福笑いゲーム。目隠しをして、ペンで目、鼻、口と描いていきます。

さあ完成!見てのとおりの出来栄えに、大きな笑いがおきていました。

身体と頭を動かした後は、お待ちかねのお茶の時間です。手作りのぜんざいをいただきます。いただきながら、しばし談笑した後は、お誕生日会。

ここでサプライズ。5年前に始めて参加させていただいた時にお伝えした社協職員である私の誕生日を控えていただいていたようで、なんと!黒板に名前があります。

お誕生日に参加者にお渡しするお花を私もいただきました。

P.S.お花は事務所に飾らせていただきました。

浅香山校区 クリスマスふれあい食事会

12月24日(土)、浅香山校区では、恒例のクリスマス高齢者食事会が開催されました。今回の参加者は70人を超え、会場は超満員。参加者は口コミを中心に年々増えているそうです。

いきいきサロンでもカラオケ指導をしていただいている先生の歌を楽しんだ後は、お待ちかねのお弁当タイム。大勢で食べる食事は格別です。

お弁当を食べた後は、ビンゴゲーム。司会者が読み上げる数字に一喜一憂です。全員が当たったところで終了。

次のお楽しみはカラオケ。そしてトップバッターは佐々木校区福祉委員長!熱唱し次にマイクのバトンを繋ぎます。

そして、この楽しい催しは夕方まで続き、みんなが笑顔になってお開きを迎えました。

今日の準備をいただいた福祉委員のみなさま、本当にお疲れ様でした!

錦綾っ子まつりで世代間交流

12月7日(水曜日)に堺市立錦綾小学校で開催されました「錦綾っ子まつり」に地域も一役買いました。

同小学校の体育館や教室では「おもちゃの国」「大型すごろく」「ハッピーゲームセンター」「お化け屋敷」「スナイパー教室」「ストラックアウト」「スタンプラリー」、「障がい物競争」「手作りおもちゃ工作」が行われ、家庭科室で行われた手作りおもちゃ工作を地域のボランティアが担当されました。

児童たちは地域の皆さんの指導のもと、「傘のキーホルダー」と「紙コップにわとり」づくりに挑戦。完成品を自慢げに見せ合ったり、「紙コップにわとり」のひもを引っ張りして、教室内にはコケコッコーの鳴き声が響いていました。

この行事は小学校と地域(住民)とのふれあい、世代間交流の場にもなっています。

ぜひ今後も続けていっていただくことを期待しております。ありがとうございました。

浅香山校区 ニュースポーツ大会

平成28年11月27日(日)、堺市立浅香山小学校体育館において浅香山校区まちづくり協議会主催の浅香山校区ニュースポーツ大会が開催されました。

シャフルボード(デッキゴルフ)

アトラック(大輪投げ)

ゴルフダート(球投げ)

アジャタ(玉入れ、時間競争)

カローリング(氷上のスポーツのカーリングをヒントに誕生)

当日は子どもから高齢者まで幅広い年齢層の地域住民が集い、5種目のニュースポーツに挑戦。各エリアで熱戦が繰り広げられ、好プレー珍プレーに一喜一憂。競技ごとに優秀者には賞品の贈呈が行われました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 00:00  Comments (0)

三国丘校区 世代間交流活動!!

7月20日(水)、三国丘校区福祉委員会が主催する世代間交流活動に参加しました。三国丘幼稚園と三国丘公園、三国丘小学校を会場に幼稚園児、小学生、中学生、高校生、老人会、校区福祉委員会のボランティアさんが集まり、夏休み初日を地域のみんなで一緒に遊び、過ごしました。

始めは、幼稚園の園庭でラジオ体操!

外では、「王さまじんとり」と「虫取り」!セミは捕れたでしょうか?

部屋の中では、けん玉、折り紙、だるま落とし、コマ!

地域のおじいちゃんおばあちゃんに遊び方を教わります。中学生のお姉ちゃんが幼稚園児にけん玉を教える場面もありました。

いっぱい遊んだあとは、小学校の体育館に移動して、グループに分かれ「大作の貼り絵作り」。ここでも幼稚園児から高齢者までが一緒に作ります。

完成したものがこれ!!

クジラが潮を吹く画になりました!!分かりますでしょうか?

参加した子どもを迎えに来るお母さんたちには、三国丘校区の担当保健師さんとボランティアさんが乳がん健診の啓発活動をしておられました。

暑い中、今日の準備運営にあたられました校区福祉委員会のみなさま、幼稚園の先生方お疲れ様でした!

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 18:48  Comments (0)

浅香山校区「モーニングすみれ」

浅香山校区福祉委員会では毎週土曜日の午前10時より、同校区地域会館において「ふれあい喫茶 モーニングすみれ」を開店しています。

7月9日(土曜日)の「モーニングすみれ」を訪問すると、佐々木委員長より「今日は雨なので何人来るかな?」とおっしゃっておられましたが、開店時刻になると、1人また1人とご来店されました。

ボランティアさんが「雨の中よく来てくれたね」と声かけすると、「毎週楽しみにしてるからね」と笑顔で返答され、テーブルに座られていました。

「モーニングすみれ」の参加費は100円。当日のメニューはコーヒーと手作りパンでした。

毎回堺市駅前のパン屋さんから仕入れ、パンの種類は週替わりとのことです。

コーヒーを飲みながら、楽しく会話される方、今年購入し会場内に設置された血圧測定器で血圧測定される方と、皆さん自由に楽しい時間を過ごされていました。

また、皆さん暑くなってきたから熱中症に気をつけてくださいよと、やさしく声かけされておられました。

浅香山校区の皆様、私が雨男になってしまったようでごめんなさい。またお邪魔いたします。

錦綾子どもルーム 子育て支援講座

6月21日(火)に錦綾子どもルーム(みんなの子育てひろば)で子育て支援講座『ほめる、わらう、しかる』が吉村 うさぎ さん(NPO法人青少年育成審議会JSI)を講師に迎えて開催されました。

子育て中の親子10組と錦綾子どもルームのスタッフ10名が参加し、「子どもの行動に対して大人の言葉・目線で怒っていませんか?」「‘怒る’と‘しかる’は違います」などといった話に耳を傾けました。

子どもの行動に親はどういった行動で返せばいいかという、行動に焦点を当てたお話を実際に会場で遊び回る子どもに話しかけながらの分かりやすい講演に私も聞き入りました。

この錦綾子どもルームは堺市の補助を受けて、錦綾校区の住民により運営されています。月・火・水・金曜日の午前10時~正午までと午後2時~午後5時での時間帯で地域会館開設されており、子育て中の方なら誰でも無料で参加できます。

月に1回は子育て講座も開催されており、次回7月19日(火)は、保健センターの栄養士さんによる「幼児食の話し」が11時より開催されます。

会場の錦綾校区地域会館

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 21:28  Comments (0)
FX