校区福祉委員会堺区会議2-錦綾校区ワークショップ実施報告-

災害時要援護者支援ワークショップ(6月27日)

 錦綾校区では、平成20年度に「防災マップづくり」、平成21年度に「災害時要援護者登録」に取り組みました。この2つを併せて、ワークショップを行い、自治会役員・民生委員児童委員、防災訓練委員、ボランティア、11町会 55名が参加し、大盛況でした。

今回は町会ごとに「災害時を想定してのシュミュレーション=DIG(ディグ)」を行いました。
DIG(ディグ)とは、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。
「6月27日日曜日の午後10時36分、天候晴れ。大阪府・泉州地域で震度5の地震が発生、地震速報で避難勧告がでました。」と想定し、各町会のマップの上で、要援護者、避難住民、自治会長、民生委員、防災訓練委員、ボランティアのマスコットなどを動かして、安否確認、一時避難所や避難所までの一連の流れをシュミレーションしました。

「うちの町会は大学のほうが近いのでは」
「リアカーが必要だと思う」
「2階に住んでいるAさんは寝たきり。どうしたら、1階に下りれるのか」

気づきや発見を共有し、各グループ発表がありました。
・避難ルート(一時集合場所・避難場所)について
・震災時の対応と水害時の対応について
・要援護者の把握方法について
・必要な資源や機材について
・地域内の人材について
の5つの点に話し合う必要があるとまとまられました。

ワークショップが大好評であったのもかかわらず、すぐにプログに更新できなくて、申し訳ありません。

大阪でも昨日までスコールのような大雨がつづき、土砂等も緩んでいます。他県では、土砂崩れによる犠牲者も出ています。
やはり、災害時の対応を考えていくことが必要だと再認識しました。

三国丘校区老人クラブ連合会 総会

 613日 近畿地方では平年より7日遅く梅雨入りしたとみられるということが発表されました。

 降りしきる雨のなか、三国丘小学校体育館に満員御礼!

 第2部の様子です。

 さくらんぼグループ

三国丘校区福祉委員会小地域ネットワーク活動のいきいきサロンのなかで、1年間練習を行ってきました。

 「ヘンデルとグレーテル」を演じていただき、1人1人が、それぞれの役を精一杯演じていました。

 観客と一緒に手をたたきながら歌い、

 フィナーレは観客席から拍手喝采が起こりました。
三国丘老人クラブ有志
 喜楽太極拳クラブ 
 
 民謡「はぐれコキリコ」
 
 民謡「木曽路の女」
 そのほか、老人クラブ有志のカラオケや子供会、子供たちの和太鼓があり、地域の方々の演芸を心ゆくまで楽しみました。壇上に上がっている近所の人を見つけ、「○○さん、出演している~」とカメラで撮影したりするなどして、地域の方々が出演すると親しみがあって、いいですね・・・
 来年も元気で参加できるように・・と誓い合いました。

 

錦綾つつじ花見の会(4/25)

4月25日12時より錦綾小学校 北校地にて つつじ花見の会が開催されました。たくさんの方がこられました!

  錦綾校区地域福祉会館 2階より
~雲ひとつもない、いい天気でした。~

 

 

 錦綾校区福祉委員会委員長より開会のあいさつ

 

 



先週は肌寒い日が続き、まだ満開ではなかったのですが・・・・
 たぶんこれから満開になるのでしょうね。

 

 

 

 沖縄三線にのり、おどりました。

 


こどもたちも楽しみました。
 

 

 

 
 

 

 

地域活動の春~桜も笑顔も満開です~

こんにちは。堺市社会福祉協議会・堺区事務所です。

新しい年度を迎えました。

今年度もブログを通じて、堺区の地域活動・ボランティア活動の様子を“ぼちぼち”とレポートしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

4月3日、3つの校区にお邪魔しました。

 

◆榎校区 熟年者の集い◆

とてもいいお天気で、榎小学校の満開の桜を目の前に、地域会館に40名以上のみなさんと、「ボランティアえのき」のメンバー、民生委員さんが集いました。恒例の手作り作品は、「浜寺公園グリーンメイト」さんの協力で、花のコースターを作っていました。細かな作業にも、楽しく熱心に取り組んでいます。

 

◆湊西校区 ふれあい喫茶&校区ボランティアビューロー◆

毎週土曜日の地域の憩いの空間です。今日もオープンから大勢のみなさんが地域会館に訪れました。社協職員の顔を覚えて下さっている方からは「いらっしゃい!」とお席に手招きしてくださいました。「ボランティアときわ」のみなさんが活動を担い、地域の子どもからお年寄りまで、いろんな世代が交流できる素敵な空間です。

 

◆浅香山校区 お花見◆

浅香山校区でも、土曜日の午前中にふれあい喫茶活動をしています。今日は、地域会館に着いたのが一足遅く、喫茶は終わっていましたが、午後からの校区ボランティアビューローに向けて準備をされていました。近くの公園でお花見をしていることをお聞きし、そちらにお邪魔しました。浅香山公園の桜、とっても綺麗でした。

 

どちらの校区でも、桜に負けないくらいの笑顔が咲き、地域のみなさんの安心の表情を見せていただきました。

次は、あなたの地域にお邪魔します!!

三国丘校区いきいきサロン“けやき”

12月10日(木)午後2時から三国丘校区福祉委員会のいきいきサロン“けやき”が三国丘小学校ランチルームで開催されました。とても寒い日でしたが、会場は約50人の高齢者のみなさんやボランティアさんの熱気と笑い声であふれていました。

堺市駅前交番のお巡りさん2人が参加し、「近くで振込め詐欺のような事件があったので、みなさんも気をつけてください。」「道を歩くとき、荷物やハンドバックは壁側の手で持って、ひったくりにあわないようにしてくださいね。」などのお話がありました。

その後、三国丘小学校PTA図書委員会のお母さん方による絵本の朗読、おはなし会、ペープサートがありましたが、プロ顔負けの上手さにビックリしました。

最後は、在宅介護支援センター みあ・かーさの木下さん扮するサンタクロースによる健康体操をしたあと、みんなでおいしいクリスマスケーキをいただきました。とても楽しく、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

振込め詐欺やひったくりには十分気をつけてください!

 

三国丘小学校PTA図書委員会による読み聞かせ&おはなし会 みなさん熱演されていました

木下サンタによる健康体操

イルミネーションでボランティア!?

今日、午前中に錦綾校区の地域会館を訪れました。錦綾校区は地域会館隣の小学校北校地が“芝生グラウンド”になっており、毎日、芝生クラブのボランティアさんが手入れをされています。いつものように笑顔で「いらっしゃい」と声をかけていただいて・・・。なにやらいつもと違う風景が・・・。芝生グランウンドのフェンスに、サンタクロースがぶらさがっています。「昨日からクリスマスのイルミネーションを点灯してるから、夜に見においで!」と。

なるほど!早速、暗くなってから会館に行ってみると、イルミネーションがきれいに輝いていました。同校区が実施している「子どもルーム」にも会館入口に『コドモルーム』。地域のみんなが楽しめる身近なクリスマス・スポットを地域会館につくってしまうとは、すごいですね。暗い夜道の明かりにもなるし、住んでいるだけで、また前を通りかかるだけで、なんだか心地よい気持ちになりそうです♪光で人の心を朗らかにする。これも素敵なボランティアではないでしょうか。。。

錦ふれあいいきいきサロン&世代間交流

11月12日(木)錦ふれあいいきいきサロンに参加しました。この日は、年に一度の世代間交流の日、錦小学校の元気な3年生52人が地域会館にやってきました。子どもたちによる歌やダンス、演奏に紙芝居などが披露され、参加していた高齢者やボランティアのみなさんが笑顔で見守っていました。

最後に、参加者のみなさんに子どもたちから手作りの袋に入った花の種が贈られました。子どもたちからのプレゼントやメッセージに思わず涙する方も・・・

子どもたちからの質問タイムでは、「いきいきサロンには僕たちも行けますか?」の問いに笑いが起こるなど、終始、楽しい雰囲気に包まれていました。

技の成功に会場が沸き立ちました。

子どもたちからの質問タイム

季節の菓子とお茶でほっと一息

*今回は、実習生の方にレポートしていただきました。

子どもは『地域の宝』~錦綾子どもルーム

錦綾校区では、子どもは『地域の宝』として、学校・家庭・地域が共存し、すくすくと育てることが大切と考え、8月3日“錦綾子どもルーム”を開設しました。

訪問した8月31日は、夏休み最後の日ということもあって、たくさんの子どもたちが集まり、広い会館の中を走り回っていました。また、途中で帰る子どもの「今度からここで宿題したらいいなぁ」の言葉が印象的でした。

年齢のちがう子どもたちの「交流の場」「遊びの場」として、たくさんの笑顔があふれる場となりそうです。

本、将棋、オセロ、おもちゃが用意されています。

本は地域の方々から寄贈されたものです。

場 所 : 錦綾地域会館

開催日: 月・火・水・金 12:30~17:30           (10月以降、変更の可能性があります)

お問い合わせは、開館時間中に 072-228-8010まで。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:39  Comments (0)

親子で集う居心地のいい空間を・・・のびっとルーム

今池町にある「のびっとルーム」は堺市から運営補助を受けて、“とも育ちサークルのびのび”が地域の人とともに運営している子どもルームです。「子どもルーム」では、乳幼児親子や小学生が安心して過ごせる場として、交流・相談・情報提供などが行われています。

訪問した日は午後から雨が降り出していたので、集まった子どもたちは思い思いに室内遊びを楽しんでいました。

 

場 所:堺市堺区今池町5-1-15

開催日:火・金曜日9時30分~14時30分/水・木曜日12時30分~17時30分

持ち物:お茶  (お問い合わせ)090-4294-9791 奥村

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 15:23  Comments (0)

錦綾校区 芝生グランド5周年!!

錦綾校区地域会館の隣、小学校北校地に「芝生グランド」があります。「堺市学校芝生化モデル事業」の第1号として、平成16年7月1日にオープンして、このたび5周年を迎えました。

7月1日、前日の雨雲もすっかり身を潜める晴天の中、「芝生5周年記念式典」が行われました。堺市長、堺区長をはじめたくさんの来賓が駆けつけ、錦綾小学校の子ども達と先生へのお祝いの言葉、また、子ども他たちと地域のために365日・毎日、芝生の手入れをしてくださっている芝生クラブのボランティアさんへの労いと感謝の言葉が贈られました。

さらにスペシャルゲストとして、元サッカー日本代表・森島寛晃さんを招いて、緑色のじゅうたんで、子ども達とボールを蹴ったり、綱引きをして交流されました。子ども達や保護者も大喜び!あこがれの眼差しでした。

FX