錦子育てふれあいサークル クリスマス会♪

12月も入り堺区の街でもクリスマスのイルミネーションが装飾されました。堺区の各校区福祉委員会活動の子育て支援でもクリスマスのミニイベントが行われています。
まず、トップを切って、錦子育てふれあいサークルです!クリスマスの装飾で飾られた錦校区地域会館内、民生委員さんやボランティアさんたちもクリスマスバージョンのエプロンと帽子を着て、とっても明るい雰囲気でした。

天井に浮いている風船をとり、楽しんでいる子どもたち。

今日は、27組!!の親子が来て、ママ同士もたくさんお話ができたようでした。

サンタさんも2名で登場、子どもたちはプレゼントを頂き、とっても喜んでいました。

最後にみんなで記念撮影をとりました。

※ 追伸 堺区の校区福祉委員会にて子育て支援を行っている校区のクリスマスのミニイベントを行う主な日時を掲載させて頂きます。

校区 名称  日時  場所
三宝 なかよし広場  7日(火)10時 三宝校区地域会館
錦西 「おいでおいでママといっしょにおいで」 15日(水)10時 錦西コミュニティセンター
錦綾 キャンディキャンディ 21日(火)10時 錦綾校区地域会館
ぽっぽちゃん 16日(木)10時 いこいの森会館
ぴょんぴょんクラブ  9日(木)10時 陵友荘
三国丘 ママとベビーのなかよし広場  7日(火)10時 三国丘小学校
多目的ホール
安井 子育てサロン 13日(月)10時 安井校区地域会館
大仙 子育て交流会  8日(水)10時 大仙校区地域会館
みなと子育ての集い 20日(月)10時 湊校区地域会館
湊西 子育てサロン 15日(水)10時 湊西校区自治会館
英彰 キッズクラブ  7日(火)10時 英彰校区ふれあいセンター
神石 エンジェル 14日(火)10時 神石校区地域会館

また、高齢者に対し、校区でいきいきサロンや食事会を通じ、クリスマスのイベントを行っている校区もあります。問い合わせは、社協 堺区事務所(TEL226-2987)まで どうぞ。

錦子育てふれあいサークル(11/24)

11月24日10時~12時錦校区地域会館で行われた錦子育てふれあいサークルには、20組以上の親子が来られ、大にぎわいでした。
今回は初めて来られた赤ちゃんもいて・・最初はお話できるかなと少し不安なママも、明るい雰囲気に緊張もとけていき、子どもたちも元気いっぱい遊び、ママたちもいっぱいお話できたそうです。

12月2日はクリスマス会です。10時から12時まで錦校区地域会館で行います。
お待ちしております!!

ここが目印です!

錦綾っ子まつり(11/17)

11月17日(水),錦綾小学校にて錦綾っ子まつりがあり、今年は、錦綾小学校の児童だけではなく、幼稚園や保育園の園児、地域の子どもたちなどたくさんの方が参加していました。

校区の民生委員さんやボランティアグループ「タチバナ」さんたちなどによる「おもちゃ作りコーナー」は大盛況!!
家庭科室に人波が途絶えることがなかった様子でした。
今回は
「ぶんぶんまる」

「ぞうさん曲芸」

「うさぎのキーホルダー」です。

「できたぁ」と子どもたちの満面の笑み。ぞうさんを吹いたり、ぶんぶんまるを回したりして、友達と一緒に喜んでいました。
錦綾っ子まつりは、地域の子どもたちやママたちのとてもよい交流になりました。

校区の役員さん、ボランティアグループ「タチバナ」さんのみなさま、お疲れ様でした。

サンキューフェスタ(10/31) 榎校区&三国丘校区

10月31日午前、三国丘中学校にて、サンキューフェスタ~街中が優しい気持ちで~が行なわれ、子どもたちからお年寄りのまで多くの方が参加されていました。三国丘中学校の吹奏楽部の演奏や榎・三国丘小学校5年生の合唱、三国丘幼稚園児の踊りや堺太鼓みくにの演奏もあり、また堺市学校危機管理アドバイザーより「携帯電話・ネット犯罪から子どもを守る」について講演があり、たくさんの保護者の方が耳を傾けており、関心の高さを伺えました。

三国丘中学校区では、食育をはじめとする幼小中連携がうまくとれているのもあり、両校区の民生委員さんたちも1つのテーブルに囲み、和気あいあいとつきたての餅を小さく丸める作業を行なっていました。餅は大変美味だったせいか、長蛇の列がつづき、2時間近くお昼過ぎても餅を丸めていました。本当にお疲れ様でした!

体育館では、「この街で見つけた『ちょっといい話』」というミニ作文コーナーを見つけました。幼稚園、小学校、中学校の子どもや保護者が書いたもので、近所のおばさんが優しいことや公園にいけばせみがととれやすいことや、近所の運転する人が僕たちを気を配って運転してくれるから優しいと書いており、たくさんの街の優しさを知ることができました。あなたも住んでいる街でも見つけたちょっといい話を探しませんか。

錦校区ビューロー 堺よもやま話(10/26)

堺の歴史 よもやま話

 錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」では、2009527日にもブログにも掲載させていただきましたが、堺の歴史を学ぶことができます。
 講師は自治連合会長で、先日大阪府立大学で「堺学シリーズ講演会」で
堺の寺院の形成と展開について講演しました。今回は安土・桃山時代から江戸時代初期の堺の歴史を話し、町の名前の由来、道の作り方、29日から特別公開される堺 文化財についてお話していただきました。

 地域の多くの人が堺に嫁いできた方で、堺のことを知りたいということからきっかけで「堺の歴史 よもやま話」が始まり、4年目になります。みなさん、熱心に聞き、ノートをとり、積極的に質問を行なって、私たちのまち 堺を学んでいます。

また講師のお話がわかりやすく、安土桃山時代~江戸時代初期に自分がいるような気分になりました。「歴史・文化のまち 堺」を学んだり、散策しませんか。

次回の堺の歴史 よもやま話は、1月です。お越しくださいませ。

 

       追伸

 先日のさかいボランティア市民活動フェスティバルの市民活動パネル展(46グループ参加)での人気投票で錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」が第2位になりました。おめでとうございます!

浅香山校区電磁器を使った料理教室

電磁器を使った惣菜教室

 浅香山校区では、昨年10月より電磁器を使った料理教室(惣菜、スイーツ)を行なっています。

 家族の方が地域で一人暮らしをしている親のこれからのためにと思ってガスコンロをIHに変えました。しかし、本人は操作ができなくて・・・と相談がきっかけで始まった教室です。

 30代後半から80代にかけての方が参加されていて、地域での世代間交流にもなっています。また毎回和気あいあいと行い、一体感もあります。この1年間でも料理時間の短縮できるようになり、料理の作る種類も増え、手の込んだ料理もできるようになりました。参加されている皆さんはみんなで料理を行なう達成感や喜びや楽しさで満ち溢れています!

錦綾校区サークルふれあい(10/14)

 10/14錦綾校区サークルふれあいでは今月はモップ作りをしました。完成品をこちらです!愛らしい表情のモップができあがりました。

 校区ボランティアグループ「タチバナ」さんと参加している方とのほほえましいふれあいがあることに印象をうけました。参加されている人もこの日を指折りして待っているほど、楽しみにしており、また「タチバナ」さんも地域の方々に楽しんでほしいという気持ちで企画を考え、準備し、そしてふれあいを大切にしています。

次回は11/11は来年の干支のウサギを作ります。

♪おしらせ♪

 錦綾校区では10月後半~11月にかけて行事はもりだくさんです。

 主に 

 10/24(日)10時~15時 錦綾小学校にて

     錦綾自治連合 秋祭(防災運動会)

 10/26(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       小学生との交流会

 11/17(火)10時~1130分 錦綾小学校にて

       錦綾っ子まつり

 

 その他 定期的に元気アップ教室、キャンディキャンディンディキャンディ(文化保育園協力)、カラオケと遊ぼう、芝っ子ランドなど行われています。是非、どうぞ。

 

9月ダイジェスト2いきいきサロン-三国丘&安井

9月ダイジェスト 第2弾の今日は、いきいきサロンをお届けします。

①   三国丘校区 けやき(9/10)
ーハワイアンの風―

三国丘小学校ランチルームで行われているけやきでは、ハワイアンミュージックショーがあり、レイを飾った参加者の皆さんと一緒にウクレレや楽器をもち、演奏を行いました。暑い日でしたが、ハワイアンミュージックがさわやかな風を届け、ここちよいハワイにいる気分になりました。

昨日のブログでも掲載させていただいた湊西校区の敬老の集いのハワイアンミュージックもですが、錦校区ボランティアビューローや少林寺校区健康教室でもフラダンスをするそうです。堺区でも各校区福祉委員会活動にハワイアンの風が吹いています。

 

 ②   安井校区いきいきサロン(9/10)
ー笑いと会話。人生の中で―

今回のいきいきサロンでは、漫談のDVDの鑑賞を行い、みんなで大笑いしました。

ベルライブ職員による認知症についてミニ講座があり、楽しむこと、笑うこと、話すことが心も体も健やかにすごしていくには大切ですよと話されました。

また、グレース堺在宅介護支援センター職員はさまざまパターンで高齢者詐欺があるからと気をつけてと言われ、「気をつけないと・・」とみんなで再確認しました。

カラオケでいきいきと~浅香山校区~

8月24日、浅香山校区いきいきサロンに行きました。
毎回20名以上の方が参加しています。「みんないい人ばかり。サロンがくる日を楽しみに待っているのよ」と笑顔で話しかけてくれた方もいました。
「歌うことで認知症予防もそうだけど、大きい声を出すことでストレスが発散するよ。」
「もっとうまくなりたい。」と自分の歌をテープに取ったりして、歌唱力の向上も目指している方や80代半ばになっても、杖をついてでも会館にくる方もいて、参加者はとても前向き。
そんな前向きな参加者の方に応えるために校区の役員さんもお盆も休みもせず、会館をあけていました。

カラオケと言えば、先月ある民放番組で昭和歌謡は認知症予防になることが放送されていましたよね。
暑い中で自宅にじっとしてしまいがちだけど、健康法の一つだと思って来ませんか。
毎週火・土曜日(第3土曜日を除く)13:00-15:00 地域会館にて

※ カラオケはちょっと・・のかたは、塗り絵色鉛筆をつかった作画コーナーもあります。

校区福祉委員会堺区会議2-錦綾校区ワークショップ実施報告-

災害時要援護者支援ワークショップ(6月27日)

 錦綾校区では、平成20年度に「防災マップづくり」、平成21年度に「災害時要援護者登録」に取り組みました。この2つを併せて、ワークショップを行い、自治会役員・民生委員児童委員、防災訓練委員、ボランティア、11町会 55名が参加し、大盛況でした。

今回は町会ごとに「災害時を想定してのシュミュレーション=DIG(ディグ)」を行いました。
DIG(ディグ)とは、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。
「6月27日日曜日の午後10時36分、天候晴れ。大阪府・泉州地域で震度5の地震が発生、地震速報で避難勧告がでました。」と想定し、各町会のマップの上で、要援護者、避難住民、自治会長、民生委員、防災訓練委員、ボランティアのマスコットなどを動かして、安否確認、一時避難所や避難所までの一連の流れをシュミレーションしました。

「うちの町会は大学のほうが近いのでは」
「リアカーが必要だと思う」
「2階に住んでいるAさんは寝たきり。どうしたら、1階に下りれるのか」

気づきや発見を共有し、各グループ発表がありました。
・避難ルート(一時集合場所・避難場所)について
・震災時の対応と水害時の対応について
・要援護者の把握方法について
・必要な資源や機材について
・地域内の人材について
の5つの点に話し合う必要があるとまとまられました。

ワークショップが大好評であったのもかかわらず、すぐにプログに更新できなくて、申し訳ありません。

大阪でも昨日までスコールのような大雨がつづき、土砂等も緩んでいます。他県では、土砂崩れによる犠牲者も出ています。
やはり、災害時の対応を考えていくことが必要だと再認識しました。

FX