【錦綾校区】ねごと子ども朝食堂開催♪

ねごと子ども朝食堂は、錦綾校区で、朝に開催している子ども食堂です。「子ども達に温かい家庭的な雰囲気と食事を提供したい」との思いで、約4年前に立ち上げられました☆

朝7時30分過ぎ、子ども達が集まってきます。
この日はパンの日で、卵や焼きそば、チョコバナナ、フレンチトースト、ピザトーストなど、テーブルには美味しそうな朝ごはんが並べられていました♪

スタッフの方々が「どれにする?」「これ美味しいよ」と子ども達に声かけされ、お皿によそってくれます。
どれもとても美味しくて、「おかわり!」と元気な声も聞こえてきました(^^♪

他にもごはんの日やクレープの日などもあり、「僕はご飯派!」「私はパンが好き」など教えてくれました。 子ども達も朝ごはんのメニューを毎回楽しみにしているようです(*´∇`*)

朝ごはんを食べ終わった子ども達から、「ごちそうさまでした!いってきます」と学校に向かいます。
スタッフの方々も「いってらっしゃい!」と元気にお見送り♪

これからも子ども達にとって“元気と笑顔がチャージできる”大切な居場所であり続けることでしょう☆彡

【錦綾校区】キッチン錦綾開催♪

8月31日(水)、キッチン錦綾が開催されました☆
この日は、子ども達も大好きなメニュー「煮込みハンバーグ弁当」です!
子ども達に美味しい夕ご飯を食べてもらおうと、スタッフの方々がお昼から集まって準備されていました。
15時30分頃には、約100食分のふっくらジューシーなハンバーグが完成! スタッフの方々の抜群のチームワークの良さが美味しさを引き立てています(^^♪

16時30分より、お弁当配布開始です!
カウントダウンしながら、毎回楽しみに待っている子ども達や、
「ハンバーグやって! 良かったね!」と嬉しそうに持って帰られる親子の姿がみられました。
今はコロナ禍で持ち帰りですが、お家でお弁当を食べる笑顔が目に浮かびます(*´∇`*)
スタッフの皆さん、暑い中お疲れさまでした☆彡

【錦校区】ふれあいいききサロン活動再開♪

錦校区ふれあいいきいきサロンが開催されました!
5月11日(火)に開催された時の様子をご紹介します。
堺第2地域包括支援センターさんの体操で、ストレッチをしたあとは、
皆さんお楽しみのゲームコーナーです!
この日は、ペットボトルで作ったお手製のボーリングでチームに分かれて対戦しました。

ボールを両手でころころ転がしてストライクをとり、会場の笑いを誘うなどして盛り上がりました☆
最後に、昨年度脳トレプリントに取り組んだ皆さんに景品をお持ち帰り頂きました。
手の消毒をこまめに行うなどの感染対策もしっかりされていました。スタッフの皆さんお疲れさまでした(^^♪

【キッチン錦綾】お家でおなかいっぱい食べてね♪

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、錦綾校区で活動中の子ども食堂【キッチン錦綾】も活動休止を余儀なくされていましたが、6月30日(水)、手作りの「夕ごはん子ども弁当」が配られました☆

お弁当作りでは、おかずをどこに入れるかが分かる配置イラストを作られる等、ボランティアさん達がイメージしやすいように工夫もされていました。

開始時間の16時30分が近づいてくると、子ども達が徐々に集まってきます。

受付では、男性役員さんが子ども達の検温を行っておられました。

子ども達も、測りやすいように自分から近づいてきてくれて協力的です(^^♪

受付が終わった子ども達から順番に、スタッフの方々がお弁当とお土産(この日はパウンドケーキ♪)を渡していきます。 「お弁当が傾かないように、下の部分を手で添えてね」など優しく声をかけておられました。

子ども達の元気な姿が見られると、                                               大人も元気をもらいますね(*´∇`*) スタッフの皆さん、お疲れさまでした☆彡

サンキューフェスタ de フードドライブ

12月7日(土)、三国丘中学校でサンキューフェスタが行われました。
三国丘中学校区青少年健全育成協議会の発案で
今年は初の試みとして、イベント敷地内で
『フードドライブ』が開催されました。

事前に榎小学校、三国丘小学校、三国丘中学校の
生徒と保護者に周知をしてくださり
サンキューフェスタに来られた方
ほぼみなさんが食糧持参で
フードドライブにご参加くださいました。

12時にサンキューフェスタが終わった後も
フードドライブは後を絶えず、
当日はなんと81kgもの食材が集まりました!
集まった食材は堺区子ども食堂ネットワークに寄付されます。

ブースにお立ち寄りいただいた方の声
「使わない食糧が家にあります。
今度どこへ持っていったらよいですか」
「校区は違っても子ども食堂に行ってもいいですか」
「地域でも子育て世帯を助けるようなことができたらいいなぁ」
「市役所などでやっているのは知っていたけど
遠くて持っていけなかった」
もちろん、地域の方で告知や口コミで知り、
商品を持参してくださった方もおられました。

堺区の子ども食堂は、
ひとくくりに貧困世帯を対象とせず、
『子ども、保護者、どんな方も地域で交わりながら
一緒にごはんを食べようよ』というモットーで開催しています。

フードドライブは、地産地消の「おすそ分け」。
地域が繋がり子どもを育てようという気持ちに
堺区が温まっていくように感じました。

今回、企画いただいた三国丘中学校区青少年健全育成協議会の
皆さまの温かいお気持ちに感謝いたします。
有難うございました。

ハッピーハロウィン2019錦綾

10月31日は、ハロウィンの日!

そんなハロウィンの日に、錦綾校区では子ども達を中心とした
「ハッピーハロウィン2019錦綾」が行われました。

「ハッピーハロウィン2019錦綾」は
錦綾小学校の保護者によるアイデアから始まったイベント。
地域のPTAの方々、錦綾校区福祉委員会、お店、福祉事業所などの
14か所のスポットと
賛同者の子どもたちの見守りのもと実施しました。

色んな家にお邪魔して「トリック オア トリート!」で
お菓子がもらえるなんて子ども達にとってハロウィンは
夢のような1日ではないでしょうか。

子どもたちが思いっきり地域を走り回り、
元気な声が町中に響く一日になりました。
地域とつながり、地域の見守りで、子どもはすくすく成長する。
そんな地域の温かさをめいっぱい感じられる1日でした。

16時からスタートして17時すぎには14スポットの各200余りの
お菓子はなくなり、大盛況でイベントが終了しました。

子ども達だけでなく、お菓子を配る人たちも!
みんなが地域を楽しんでいる様子が印象的でした。

楽しぃんやさかい大和川水辺の楽校まつり

5月6日(月)大和川公園および河川敷において「2019大和川水辺の楽校まつり」が開催されました。
この催しは「楽しぃんやさかい大和川」子どもの水辺協議会(国土交通省大和川河川事務所・堺市・堺市教育委員会・大和川線沿線連絡協議会・大和川水辺の楽校協議会)、浅香山校区自治連合会の共催事業で、遊びの場・自然学習の場として水辺を利用することを通じて、子どもたちの自然体験や生活体験の不足を補うことを目的に実施されています。
まず、水辺における注意事項などのオリエンテーションを皮切りに水辺の学校体験がスタートし、救命胴衣
を着用した子どもたちが大和川河川敷へ移動、川に入って水質調査・生き物調査などが行われました。

会場内では各種団体による「大和川を知ろう~生息する鳥・風景の写真展示、生魚の展示」「あし笛づくり」「石ころアート」「阪神高速大和川線PR」などの自然体験コーナーや、「射的・スーパーボールすくい」など遊びのコーナー、そして、「焼きそば」「うどん」「フランクフルト」「フライドポテト」「綿菓子づくり」「パン」「ミルクせんべい」「飲み物」などの模擬店が出店され、多数の参加者で賑わっていました。

また、ステージコーナーでは、地元幼稚園児による合唱やキッズダンス、ゆるキャラショーなどが行われ、子どもたちが元気いっぱい、日頃の練習の成果を披露しイベントを大いに盛り上げました。

関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 16:30  Comments (0)

恒例の錦綾校区「つつじ花見の会」で交流深める

錦綾校区では、4月28日(日)に同小学校北校地の素敵な芝生グランドにおいて、恒例の「つつじ花見の会」(主催:錦綾校区自治連合会)を開催し、多数の住民が集い交流を深めました。
オープニングでは、主催者挨拶・来賓紹介に続き、今年も浅香山中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏が行われました。

会場では、自治連合会や校区福祉委員会、民生委員児童委員会、ボランティアグループタチバナ、子どもルームなど地域の様々な団体のほか、地域の障害者作業所「おべんとうハウス愛」さんなどが、駄菓子や綿菓子、軽食などのブースや遊びのコーナーを運営されていました。

当日は錦綾校区の高齢者の会「千寿会」の皆さんもご招待され、お弁当を食べながら会話も弾み、元気いっぱいに走り回る子どもたちを温かいまなざしで見守っていました。

錦綾校区の皆様、本当に楽しいひとときをありがとうございました。

錦綾校区でハロウィンイベント!!

10月31日(水)はハロウィンの日。

イギリス発祥の秋の収穫を祝うお祭りが起源で、アメリカで仮装し子どもが各家庭をを周りお菓子をもらうイベントとして定着したそうです。
錦綾校区では3年前から小学校保護者会が中心になり、仮装した子どもが校区内に設けらたポイントを回りお菓子を受け取るイベントを行っており、活動取材にお伺いしました。

子どもたちには20ヵ所のポイントが記された地図が手渡され、次々に「トリック・オア・トリート」
(ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ)と唱えながら各ポイントを回ります。ポイントで待ち受けるボランティアさんは「ハッピー・ハロウィン!」と返し、お菓子を手渡します。なかにはポイントで仮装して迎えるお母さんたちの姿も!そしてこのクオリティ!!口さけ女だそうです(笑)

「次はどこにいこうか?」と子どもたちが地図を眺めながら相談。個人のお宅、地域の食堂、そして地域会館もポイントになっていました。ねごと子ども食堂の会場でもある主任児童委員さん宅では、わたがしを配布し長蛇の列ができていました。

錦綾小学校に通う児童の6割以上となる約140名の子どもと、地域の様々な方がボランティアや寄付、場の提供といった形で関わった楽しいイベントでした。

P.S.また、同日にキッチン錦綾(子ども食堂)が開催され、その影響からか過去最高の58名の子どもが参加されたとのことです。※今回は写真なし

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 12:56  Comments (0)

錦校区カラオケサロンは男性も多数参加!

10月3日(水)、錦校区ではカラオケサロンが開催されました。

男性の居場所を地域に作ろうとの思いから今年の4月に立ち上げたそうです。この日も14名の参加者のうち3分の2が男性でした。定刻過ぎにおじゃましてみると、すでにみなさん熱唱中♪

みなさん次々にリクエストを入れ、あっという間の2時間でした。熱唱する方、数人でマイクを回す方と、みなそれぞれの楽しみかたで楽しまれていました。

みんなの前で歌を歌うのはちょっとという方には、「お茶飲みに来るだけでもいいよ」とお伝えしておられるそうで、参加方法も様々。社協職員の私も下手な歌を披露させていただきました。

最後は「高校3年生」を参加者みんなで熱唱してお開きとなりました。

そして、楽しい1日のため、機械操作に手拍子にと、盛り上げていただいた福祉委員のみなさま、ありがとうございました。

Filed under: 003三国丘・浅香山・錦・錦綾 — syakyo-sakai 13:06  Comments (0)
FX