錦校区「サロンゆずりは」チューブ体操

堺市では元気な高齢者を対象に、転倒予防、体力増進を図り、また運動習慣を身につけて、いつまでも元気で過ごしていただくために、堺市内に在住する高齢者の自主活動グループに運動支援員を派遣し、介護予防のための運動指導などを行う「地域出前型げんきあっぷ教室」(堺市介護予防事業)が行われています。

5月24日(火曜日)錦校区地域会館で開催されました同校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」において「地域出前型げんきあっぷ教室」が行われました。

当日は、同事業受託者の特定非営利活動法人みんなのWell.netの運動支援員さん2人の指導のもと、まず、頭と体を使った準備運動で体をほぐしました。

一汗かいた時点で水分補給。お茶を飲みながら小休憩後、チューブ体操がスタート。

これまでも何度も行っているとのことで、さすがに皆さん息ぴったりに次々とチューブを華麗に操っておられました。

毎週火曜日の午前と午後に開かれる「サロンゆずりは」では、健康体操をしたり、堺消防署などの関係機関の協力を得て暮らしに役立つ講話をしていただいている

とのことです。

次回は6月7日(火曜日)。堺第2地域包括支援センターによる「介護についてのミニ講座と相談」が予定されています。

第5回 南ブロックおもちゃ交流会 in 堺市

1月15日(金)に堺市総合福祉会館で「第5回 南ブロックおもちゃ交流会」が開催されました。

この交流会は、南大阪地区でおもちゃづくりなどのボランティア活動をしているSA(シルバーアドバイザー)の方々の交流会で、5回目の今回は堺市での開催となり、いずみSA、SA河内長野、SAはびきの、SA藤井寺、SA松原会、堺SAの合計6地区から30名前後の参加者がありました。

SAとは、1年間の養成講座を修了した方々が認定されるシルバーアドバイザーのことです。

高齢者対象の折り紙教室や歌体操、世代間交流のおもちゃづくりを中心に活動されています。

まず、各SAの代表からのあいさつの後、それぞれの地区から個性豊かな「ぶんぶんごま」の紹介がありました。どの地区も工夫を凝らした作品を持ってきていました。

「ぶんぶんごま」の紹介の後は、それぞれが気になる地区のおもちゃを見たり、作り方を聞いたり、実際に遊んでみたりしながら情報交換をしました。アドバイスをする側も受ける側も、実際に楽しみながら終始和やかな雰囲気でした。会場は笑顔で溢れていました(*^_^*)

ぶんぶんごまの他にも貯金箱やロケットなどいろいろなおもちゃがありました。

ふくろう貯金箱「不苦労くん」

傘袋ロケット

カードキューブ

皆さんのおもちゃづくりに対する熱意と楽しそうな表情が印象的でした。

このような地区を越えた交流の場が、これからもずっと続いていってほしいと思います

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 13:04  Comments (0)

ボランティア広報紙『つ・な・が・る』4号を発行しました!

堺区さかいボランティア連絡会では、堺区のまちの活動、連絡会加入グループの活動をお伝えするため、広報紙『つ・な・が・る』を発行しています。

今月、その第4号が発行されました。

つながる第4号PDF

堺区で5月に開催されたイベント、『自転車のまち堺』や、3月に開催された堺区さかいボランティア連絡会の総会・交流会の様子、また堺区さかいボランティア連絡会加入グループから、『玩具作り「上の会」さん、『安井校区福祉ボランティアグループたんぽぽの会』さん、『手話サークルかめのこ』さん、『セシリア♪』さんの活動をご紹介しています。

取材・編集はすべて堺区さかいボランティア連絡会役員で行っています。

是非ご覧下さい♪

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 16:41  Comments (0)

平成27年度第1回ボランティアオリエンテーション講座を開催しました

6月27日(土)、堺市総合福祉会館3階第2会議室にて、堺区ボランティアオリエンテーション講座を実施しました。
当日は、ボランティアに関心のある方々や、既にボランティア活動されているけれど、もう一度ボランティアについて学びたいといった方々、社会福祉協議会のボランティア相談コーナーで相談に当たっているボランティア相談員等、14名の方が参加されました☆

最初のプログラムは、車いす体験です♪


ボランティアの依頼は、施設からが多く、何かと接する機会が多い車いすの使い方について改めて学びました。2人1組になって車いすを押す人、押してもらって乗る人を交互に体験してもらいました。
車いすを使うのが全く初めて・・・という方は少なかったのですが、乗るのが初めてという方は意外とたくさんいらっしゃいました。

実際に体験されると、乗ってる方は意外と怖いといった感想がちらほら。だからこそ、介助をする際は一つ一つの声かけが大切なんだと実感しておられたようでした。

その後、社協職員からランティアの基本的な考え方や強みなどをお話させていただいた後、ボランティア相談員さんから、ご自身がボランティアを始めたきっかけ、相談員になったきっかけなどをお話し頂きました。

相談員さんによる『名前じゃんけん』のコーナーでは、参加者同士でじゃんけんをしながら、自己紹介をしていくゲーム。一気に打ち解けた雰囲気で盛り上がりました。

地球上に70億人の人がいる中で出会える人、知り合いになれる人、親しくなる人はごくわずか。

当日出会えた縁を大切にしましょうというお話でした。

終了後は、参加者の皆さん同士で懇親会(グループワーク)を行い、すでに活動をされている方のお話、感じていることなど意見交換が行われました。ボランティア相談コーナーからも、現在募集中の依頼についてなどPRさせていただきました。

話し足りない空気の中でひとまず講座はお開きに。参加された皆さん、お疲れ様でした。

ボランティアに関心のある方、気にはなっているけど勇気が・・・という方は、是非お気軽にボランティア相談コーナーにお越し下さい♪

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 10:20  Comments (0)

飴屋でサロン 福祉ワーカーズあゆみ

6月13日(土)にNPO法人 福祉ワーカーズあゆみが主催するあゆみサロンが開催されました。開催場所は、なんと!熊野校区(堺区南花田口町1-2-18)にある飴屋さん’堺あるへい堂(http://aruheido.com/shop)’です。店主が一人で飴づくりを行う工房の隣を市民活動団体に貸し出しており、そこを同じ市民活動団体である福祉ワーカーズあゆみが月に1度借り受け、サロン活動を行う運びとなりました。


当日は15名ほどの参加者と団体の担い手さんが一緒になって、体操をしたり、おしゃべりをしたり、手作りぜんざいを食べたりして楽しみました。誰かが世話するのではなく、体操、歌、話の種など自分がしたいこと・得意なことを参加者が持ってきて、お互い様で楽しむ場を目指していきたいと代表さんは話してくれました。


サロン終了後は隣の飴工房を見学。大阪堺で採れた野菜が飴になっており、珍しさもあってか買い求める参加者もあり、楽しいひとときを過ごしました!

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 11:58  Comments (0)

堺区ボランティアオリエンテーション講座開催

6月27日(土)、堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催します!

ボランティア活動に関心のある方、ボランティアを始めてみたいけど、一歩踏み出す勇気のなかった方、始めたばかりの方などを対象とした講座を開催します。

ボランティアの基本について学び、ボランティア活動を行う中で触れることの多い車いすを使ったオリエンテーション、ボランティア活動の紹介や相談などを行います。

土曜日に開催しますので、日頃なかなかボランティア相談コーナーに来ることが難しい方、学生さんやお仕事をされている方も、ぜひふるってご参加下さい☆

【日 時】 平成27年6月27日(土)
午後2時00分から4時00分

【会 場】 堺市総合福祉会館 3階第2会議室

【定員・申込方法】30名(先着順)
お申し込み方法は、FAXか電子メールで、氏名・所属団体名・電話番号を堺市社会福祉協議会堺区事務所へお送りください。

◇問い合わせ・申し込み先◇
(社福)堺市社会福祉協議会 堺区事務所
TEL 072-226-2987 FAX 072-226-1952
電子メール sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 16:43  Comments (0)

いきいきサロンと花のボランティアさんのコラボ! 英彰校区


英彰校区で4月に行われるいきいきサロンは恒例となった花見です。毎年、花のボランティアさんの手入れによって満開の花が咲く中之町公園で花見を行うのですが、4月11日はあいにくの雨。英彰コミュニティーセンターでの開催となりました。

みなさん楽しみのお弁当に続いて、堺第1地域包括支援センターの職員さんよる歌のプログラム。堺第1地域包括支援センターでは異動があったとのことで、新しい担当職員さんも参加しておられました。さっそく、校区福祉委員会のボランティアさんから、「心配な人いてるねん。一緒に訪問して。」との相談が舞い込んでいました。

そして4月は花ボラさん手作りのおみやげが!今回は、中之町公園で咲いた花で作ったドライフラワーを飾り付けた小物入れです。みなさん笑顔で会場を後にしました!

美しい音色が響き渡りました♪ ベルタウン

2月20日(金)、ベルタウンにて演奏会が行われ、ボランティア相談員さんと共に寄せていただきました。
ヴァイオリンとピアノのデュオによる演奏です♪
ヴァイオリニストは、オーストリア出身のルッツ・レスコヴィッツさん。ピアニストは、堺区在住の長谷川さんです。

ルッツさんは、300年ほど前に製造された「ストラディバリウス」という大変貴重なヴァイオリンを使い、世界各地で演奏されています。
また、東日本大震災のチャリティーコンサートなどボランティア活動も熱心に行われており、今回は「長谷川さんの住む堺で、ぜひボランティアで演奏ができれば」と堺区ボランティア相談コーナーにお話をいただき、調整の結果ベルタウンさんで演奏会を開催することになりました(^^♪

利用者さんや職員さんもこの日をとても楽しみにされていたそうで、会場にはたくさんの人が集まり、ドキドキ・ワクワクしながらお二人の登場を待っておられました☆
お二人が登場して演奏が始まると、ピアノにあわせて奏でられるストラディバリウスの音色に皆さん一瞬で心を奪われて、聴き入っていました。特にシューベルトの有名曲「アヴェ・マリア」は、切なくも温かく包み込んでくれるようなきれいな音色にうっとり(*´∀`*)
長谷川さんは全員が楽しめるように曲の意味や作曲者がどのような思いで作られたのかなど丁寧に教えて下さり、さらに楽しんで聴くことができました☆

そして、「赤とんぼ」と「ふるさと」の演奏では、懐かしいメロディーに利用者さんも嬉しそうに口ずさんでおられ、「初めて本格的な音楽を聴けた!」と大変喜んでおられました(≧∇≦)
長谷川さん、ルッツさん、そしてベルタウンさんありがとうございました☆

演奏会終了後、ボランティア相談員さんからお二人に手作りのお雛様をプレゼントすると、とっても喜んでくださいました(*゚∇^*)

最後に、ベルタウンの1階にて平日(お昼)にボランティアさんたちによって行われている喫茶コーナーにおじゃまさせていただきました。利用者さんやその家族さんなどが、ゆっくりと過ごすことができるスペースになっています。ボランティア相談コーナーから紹介させてもらったボランティアさんたちも、イキイキと活動されており、ボランティア相談員さんたちも嬉しそうに声をかけておられました(○´ω`○)

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 09:14  Comments (0)

【お知らせ♪】堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催します!

【講座チラシPDFデータ】

3月19日(木)、堺区ボランティアオリエンテーション講座を開催します!
「ボランティア活動って、どんなこと?」
「仕事や子育てが一段落。何かはじめたい!」
そんなボランティア活動に関心のある方々が、ボランティア活動に一歩踏み出せるように応援する講座です☆
また、すでにボランティア活動をされている方々も大歓迎です(^^♪

ボランティア活動に関心のある方がおられましたら、気軽にお誘い合わせの上、ふるってご参加ください(o^∇^o)
皆さまのご参加をお待ちしております☆

【前回実施した時の写真】

■日 時:平成27年3月19日(木)午後1時30分~3時30分

■場 所:堺市総合福祉会館(堺市堺区南瓦町2-1) 4階研修室

■参加費:無料

■申込み方法
:堺市社会福祉協議会堺区事務所のFAX、電子メールにて。
「氏名」「電話番号」を記入し、下記の申込み先へ。

■申込み・問合せ
:堺市社会福祉協議会堺区事務所
TEL:226-2987  FAX:226-1952
電子メール:sakai@sakai-syakyo.net

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 12:16  Comments (0)

平成26年度 堺区ボランティア講座開催!

堺区さかいボランティア連絡会との共催で、1月19日(月)堺区ボランティア講座が開かれました(^^♪
今回のテーマは、「つながりをつくるボランティアの力」。
昨今、ボランティア活動は制度を補完する「労力提供者」としての側面が見え隠れします。ボランティアの原点である、障がい者や高齢者・地域住民と共にみんなで住みやすい社会づくりを行うという自発性をもう一度考えて、ボランティアの発展・推進に繋げていきたいという想いから、皇學館大学現代日本社会学部 教授の守本先生に講演して頂きました☆

先生よりお話して頂いた後は、各テーブルに分かれて講演を聞いての感想などを話し合いました♪
「人や社会とのつながりの大切さ」を実感されていた方が多く、
「自分たちの活動について、他のグループの人からアドバイスをもらうと、そこで初めて気づくことあるねん」といった“つながりから、新たな気づきが生まれた”エピソードを教えて下さった方もいらっしゃいました(^^)v
また、自分たちと同じような悩みを抱えながら頑張っておられるボランティアさんのお話を聞いて、エールをもらった方もおられたようです (*´∀`*)

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 14:03  Comments (0)
FX