1月17日は防災とボランティアの日
1月17日は「防災とボランティアの日」です。堺市総合福祉会館1階ロビーにて災害ボランティアについての展示を行っています。また、昨年7月の兵庫県佐用町での災害ボランティアセンターの活動報告も展示しています。
なお、ボランティア相談コーナーでは「災害ボランティア登録」の受付を行っています。地震や津波、台風による豪雨災害など、災害時には多くのボランティア活動が期待されています。ぜひ、ご登録ください。
1月17日は「防災とボランティアの日」です。堺市総合福祉会館1階ロビーにて災害ボランティアについての展示を行っています。また、昨年7月の兵庫県佐用町での災害ボランティアセンターの活動報告も展示しています。
なお、ボランティア相談コーナーでは「災害ボランティア登録」の受付を行っています。地震や津波、台風による豪雨災害など、災害時には多くのボランティア活動が期待されています。ぜひ、ご登録ください。
11月1日(日)堺市総合福祉会館にて、セシリア♪による“一日遅れのハロウィンパーティー”が開催されました。出演者の方々は、思い思いに魔女やお化けなどに仮装して舞台を盛り上げていました。
セシリア♪は、年齢、性別、障がいの有無に関係なく、歌とパフォーマンスで楽しむ参加型のイベントを実施し、障がい者、健常者、子ども、高齢者、すべての人達が隔てなく一緒に楽しめる時間を提供しているグループです。
この日は、午後から大雨にもかかわらず、小さな子どもを連れた親子や障がいを持つ方などたくさんの人が参加。様々なパフォーマンスに笑ったり、驚いたり、一緒に歌ったり、踊ったりと大きな会場がひとつになりました。
榎校区のいきいきサロンに参加しました。校区東側に位置する向陵地区では、向陵東町会館で2か月に1回開催しており、今回は25人の参加者と“ボランティアえのき”のみなさんがアットホームな雰囲気の中、楽しんでおられました。
在宅介護支援センターの職員さんによる、足を使った簡単なゲームや、つまづき・転倒予防の説明があり、みなさん、うんうんとうなづいていました。今回は“運動の秋”ということで、会館内で風船リレーやパン食い競争、椅子に座ってのの盆踊りを楽しみました。お茶を飲みながら、参加者の方とお話をしましたが、「地域で身体を動かしたり、健康維持・介護予防になるような活動に参加したい」など、体を動かすことに意欲的で、地域での活動へ関心が高いように感じました。このような温かいサロン活動がこれからも続き、ふれあいの輪が広がりますように!(作成:実習生)
9月18日(金)に、「堺区・ボランティア気づきの市民講座 パート1」を開催しました。『テーマ型ボランティアのいろいろ』として、第1部で3つのボランティアグループの活動発表、第2部でレクリエーション体験をしました。
【第1部】堺市要約筆記サークル(通称ひまわり)、ボランティアクラブ泉都、大和川つり人クラブから、活動の様子をまとめたビデオとおしゃべりで発表をいただき、障がいのある方の暮らしや、清掃工場で働く人たちの社会貢献、釣り(趣味)から環境への取り組みについて、会場(約120名)のみなさんに知っていただくことができました。
【第2部】おもちゃづくり(泉州ひまわりネット、上の会)と、音楽ワークショップ(セシリア)の2会場に分かれて、それぞれで参加者が体験をしました。
「他の活動を幅広く知ることができて、ボランティアの奥深さや無限の可能性を感じることができた」などの感想をいただきました。
左のスクリーンで要約筆記を、右側に手話を入れて、聴覚に障害のある方も15名程参加されました。(車いすの方の参加もあり。)
【予告ブログ】今回の講座について、第1部で発表いただいた3グループの内容、第2部でのレクリエーション体験の様子をもっと詳しくレポートしてブログに投稿する予定にしています。乞うご期待!!です。
「ボランティアって何だろう?」をテーマに、堺で活躍するボランティアグループの活動をビデオとおしゃべりで紹介します。今回、発表する3つのグループは・・・
堺市要約筆記サークル(堺ひまわり)・・・聴覚に障がいがある方々に、話し言葉を文字に表して情報を伝える活動をしています。
ボランティアクラブ泉都・・・クリーンセンターで働く人たちのグループ、老人ホームでの清掃活動や広告物除去などの活動をしています。
大和川釣り人クラブ・・・大和川河川敷での清掃活動や子どもたちと大和川にすむ生き物にふれることで環境問題について考えています。
活動発表のあとはレクリエーション体験として、「音楽ワークショップ♪」または「おもちゃづくり」のどちらかを体験いただきます。
ボランティア活動をしている人もしていない人も、ボランティアに関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、お名前・ご住所・お電話番号・所属グループ(活動者の方のみ)と希望のレクリエーション体験を電話・FAX・メールにて堺区事務所へお申し込みください。TEL 072-226-2987 FAX 072-226-1952 E-mail sakai@sakai-syakyo.net
みなさんのご参加をお待ちしています。
7月1日、堺区内のボランティアグループ40団体・50人のボランティアさんが大集結!ボランティア連絡会の全体交流会を開催しました。
参加グループが、それぞれ日頃取り組んでいる活動の内容を全体で紹介し合いました。個々では活発に活動していても、他のグループがどんな活動をしているのか、普段なかなかグループ同士の交流をする機会が少ないため、お互いの参考になったようです。
その後、アイスブレークを兼ねて『お見合いじゃんけん』で、グループ分け。
6つに分かれて、グループ交流。
テーマは『本音で語ろう!活動の喜びと悩み』
「人材不足や財源不足・・・」活動すればするほど悩みは尽きないけれど、『ありがとう』の一言が、やる気の源になっているといったお話がありました。
あるボランティアさんからは、「悩みより、喜びの方が多いからボランティアを続けられます」となんとも嬉しいお言葉が。
交流することで、リフレッシュになったり、また活動の広がり、ボランティアつながっていくのではないでしょうか。
~お知らせ~
堺区事務所と堺区ボランティア連絡会共催の「ボランティア気づきの市民講座」を9月18日(金)に開催します。詳細は、後日、ブログにも掲載いたします。お楽しみに!
「要約筆記」とは、聴覚障がい者の方々に、話し言葉を文字に表して情報を伝える方法をいいます。
この9月に開催する”ボランティア気づきの市民講座”にて、この要約筆記に取り組んでいるボランティアグループ「堺市要約筆記サークル(通称:堺ひまわり)」の活動を紹介いたします。
6月3日はパソコンを使った要約筆記の様子を撮影させていただきました。要約筆記には手書きとパソコンがあり、現在、堺ひまわりでは手書きを中心に活動しています。パソコンを使った要約筆記が導入できるよう、現在勉強中です。
詳しくは、9月18日(金)ボランティア気づきの市民講座で!!
OHPによる手書きの要約筆記の様子
パソコンによる要約筆記の勉強会の様子
みなさん、大和川には生き物がいっぱいいるのをご存じですか?
『大和川釣り人クラブ』は、大和川で釣りを楽しむ釣り人たちが、川の清掃活動や川に棲む生き物の紹介を通じて、大和川への愛着や自然への想いを広げるボランティア活動をしています。この日は、小学校とのタイアップで、小学生と父兄・先生のみなさんが、大和川のあれこれを学びながら、自然とふれあう体験をされました。水質検査で、川の南北(堺側と大阪側)での水質の違いや、他の川との比較など・・・。実際に川に入って、網で魚をすくってみたり・・・。親子で体験することで、自然の大切さを考えることが楽しくなったり、貴重な体験から「実際に自分できることはなんだろう?」と考えたり。総勢70人を超える参加で、笑顔と気づきがいっぱいの一日でした。
↑水質検査。興味津々!真剣です。
↑釣り人クラブのボランティアさん
↑投網にボラがかかりましたよ♪
~お知らせ~
釣り人クラブの活動を堺区ボランティア気づきの市民講座(9/18予定)で紹介&発表していただきます。まだ少し先ですが、お楽しみに!