大活躍!ソフィア堺ビデオクラブ(SSVC)

 

堺区さかいボランティア連絡会に登録されているボランティアグループ『ソフィア堺ビデオクラブ』を紹介します。

その名のとおりビデオ制作を行うグループで、メンバーは7人、平均年齢70歳!のみなさんです。

≪活動内容≫は、

・ビデオ撮影をはじめ、パソコンを使ってのビデオ編集

・各種団体の依頼に応じて、出前撮影を行うなど、

 広報活動の支援を行っています。

 

H20-21年には、堺区のボランティア活動や、地域活動のビデオを作成いただき、ボランティア講座での上映や貸出DVDにご協力いただき、大好評です!

今回は、9月9日、西区のウェスティ(西文化会館)大ホールで行われましたシンポジウム高齢者が安心できるまち、西区を目指して」に出前撮影に行かれました。

代表の三木田さんにお話しをうかがうと、「趣味の範囲だけど、自分たちの技術向上にもなるし、他団体のみなさんにも、少しでもお役に立てればと・・・」とご謙遜されますが、カメラセッティングなどの準備から、音声・アングルへの工夫、編集の技術、どれをとってもプロ顔負けです。

なによりも、自分たちも楽しく!学びながら!人にも喜んでもらえる!素敵な活動です。

≪活動の様子/9月9日≫

セッティング中。カメラ位置、アングルよ~し!

 

撮影スタート。1シーン1シーンを大切に!

撮影終了。楽屋にて、お疲れ様でした! 

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:02  Comments (0)

錦校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」(9/7)

心が和むわらべ

 97日は台風による降りしきる雨のため、の校区ボランティアビューロー「サロンゆずりは」は、予定していた「ウォーキング」を中止し、1023日のボランティアフェスティバルに錦校区で展示する内容を検討しました。

 

 

 今年は、校区で活躍されている人形作家 三浦 孝裕さんの木の抱き人形を展示します。

三浦さんの人形は安全な無垢材、全身木彫りで作られて、4年前第11回家庭画報大賞 優秀賞受賞されました。 人形の抱き心地も暖かみがあります。手や足の関節も巧みにできており、片足でも立つことができます。

 

 

1023日(土)総合福祉会館の5階で展示します。わらべにお会いしませんか。

 

ボランティア気づき市民講座 受付始まりました!

10月7日(木)にて市民講座を開催します。
涼しくなる時期、外出がてらに参加してみませんか。

日時:平成22年10月7日午後2時~4時
場所:堺市総合福祉会館 5階大研修室
講師:大阪ボランティア協会
事務局次長 永井 美佳氏
テーマ:見つけよう。活動を広げる手がかり

手話通訳、要約筆記を用意します。
今回は一時保育つきも用意しています!
お友達といっしょに総合福祉会館にお越しください。
皆様からの申込をお待ちしています。

チラシ・申込書は添付しています。(電話・メールでも可能です)
こちら(ちらし申込書)どうぞ

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 10:08  Comments (0)

夏休みの工作!!

 

毎年、この時期、福祉会館1階「ボランティア・市民活動ギャラリー」では、泉州ひまわりネットがおもちゃづくりをしています。今年は「第6回泉州ひまわりネット総合展示会」として、8月末までの1か月間、オープンしています。

 

夏休み中の子どもたちも、夏休みの工作のネタさがしに。大人も子どももいつの間にか夢中になって、、、福祉会館に絶えず、笑顔と笑い声が響き、爽やかな空気♪をもたらしています。

廃材などを活用してのおもちゃ作りは、エコですね。

お子さんやお孫さんとのお出かけ先に!気軽にできるボランティアの第一歩に!

のぞいてみてはいかがでしょうか。。。

 

何をつくっているのでしょうか・・・

 

はっぱでバッタ!リアルです。

 

泉州ひまわりネットブログ↓

https://sakai-comcom.net/shnet/

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:21  Comments (0)

堺区さかいボランティア連絡会全体交流会(7月2日)

~みんなで見つけよう。活動を広げる手がかり~
7月2日(金)、平成22年度第1回全体交流会が開催されました。
昨年度は「本音で語ろう!活動の喜びと悩み」をテーマに2回交流会を行い、
活動の喜びがある反面、課題も少しずつ明らかになりました。

 今回の交流会では、

 A.「人材確保(高齢化・人材確保)」、

 B.「グループ運営(お金、危機管理)」、

 C.「活動の活性化(マンネリ、PR方法など)」

の3つのテーマでグループディスカッションを行いました。

 自分たちのボランティアグループでの工夫やアイデア、

活動を広げる手がかりを見出し、

 ①PR活動(ホームページやイベントの積極的な参加、口コミ作戦、地域誌の活用)、

 ②活動の楽しみを増やす(親睦会、チームワーク)

などの意見がでました。

 

 堺区のボランティア連絡会は、63団体の加入されています。

校区で活動されている方もいれば、施設や病院、
踊りなどの特技で活動されている方もいます。

 しかし、今回の交流会では、活動分野が異なりますが、
それぞれの共通課題に向き合うことで、よりよい交流会で

あったと参加者のアンケート結果も戻ってきました。


このグループディスカッションを活かして、

 気づきの市民講座や第2回交流会で、

 たくさんの手がかりを見つけたいと考えていきたいと思います。

 

 
 
 
Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:45  Comments (0)

堺区さかいボランティア連絡会総会 開催!!

3月30日(火)堺市総合福祉会館にて、堺区さかいボランティア連絡会総会を開催いたしました。平成21年度活動報告・決算報告、会計監査報告ならびに平成22年度計画・予算の承認を得ました。

今回は役員改選もあり、次年度に向けて新たな役員を加え、新体制で取り組んでいくことになりました。

 総会の様子です。

現役員のみなさま、お疲れさまでした。

新役員のみなさんです。これから頑張ります!

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 18:10  Comments (0)

ボランティア保険、新年度受付スタート!!

3月1日から新年度(平成22年度分)のボランティア保険の受付が始まりました。

ボランティア活動保険、非営利・有償活動団体保険、移送中事故傷害保険については、3月31日までにご加入いただきますと4月1日から1年間の補償期間になります。

詳しくは、堺市社会福祉協議会堺区事務所(TEL 226-2987)まで。

Filed under: 001堺区事務所,006ボランティア — syakyo-sakai 15:17  Comments (0)

セシリア♪ “バレンタインライブ” のご案内

2月14日(日)堺市総合福祉会館6階ホールで、セシリア♪による“バレンタインライブ ♪”が開催されます。参加者全員で一緒に歌って踊って楽しむだけでなく、アスペルガー症候群の子どもの生活体験談もあります。毎回、歌とパフォーマンスの楽しい参加型イベントが企画されていて、今回はLOVE(バレンタイン)をテーマにした仮装も楽しみです。

また、今回のイベントを挟んで、この2月1日からの1ヶ月間、堺市総合福祉会館1階ロビーのボランティア市民活動ギャラリーにてセシリア♪の活動の様子がわかる展示が行われています。ぜひ、見に来てください!!

  

 (ボランティア・市民活動ギャラリーの様子)

「バレンタインライブ ~セシリア から愛を込めて~」

日時 平成22年2月14日(日)13:30~16:00             (会場は13:00から)

会場 堺市総合福祉会館6階ホール                 (堺市南瓦町2-1 南海高野線堺東駅より徒歩5分)

参加費 無料

問い合せ セシリア♪

メール:mikalove009@yahoo.co.jp

ブログ:http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 15:23  Comments (2)

堺区さかいボランティア連絡会交流会開催!!

1月29日、堺区さかいボランティア連絡会に所属するボランティアグループの交流会が開催されました。今回のテーマは“つながりあえる関係づくり”、41グループ56人の参加がありました。

ボランティアグループ大阪府柔道整復師会堺ブロックによる転倒予防教室で体を動かした後、参加したグループのみなさんで自由に交流を行いました。

 (転倒予防教室)

グループの紹介カードを交換しながら、じっくりとお互いの活動や悩みを共有しあったり、「今度、勉強会をしたいので協力してくれる?」「知り合いに音響に詳しい人がいるから紹介するよ」など今回の交流をきっかけに新たな活動にチャレンジするきっかけができました。

様々な活動をするボランティアのみなさんの和が広がっています。

 

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:55  Comments (0)

ハイチ地震、日本赤十字社で救援金 受付中!

1月12日に発生したハイチ地震で、赤十字による救援活動が行われています。

日本赤十字社による救援活動等を支援するため救援金の受付が始まっています。

救援金窓口 郵便局・ゆうちょ銀行

口座番号  00110-2-5606

口座名義  日本赤十字社

受付期間  平成22年1月13日(水)~平成22年2月12日(金)

*振替用紙の通信欄に「ハイチ地震」と明記してください。

*郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。

*受領証を希望される方は、振替用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、お名前・ご住所・お電話番号を記載してください。

〔担当窓口〕日本赤十字社海外救援金担当

TEL:03-3437-7081   E-mail:info@jrc.or.jp

(日本赤十字社ホームページより)

詳しくは日本赤十字社のホームページ(http://www.jrc.or.jp/)をご確認ください。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 14:13  Comments (0)
FX