堺区ボランティア連絡会第1回会全体交流会開催!

 「震災が起こったとき どうしましょう?」

6月29日(水)午後より、全体交流会が行われ、56名の方に参加して頂きました。
ご参加していただき、ありがとうございました。

堺外国人日本語クラブのキャシー平田代表より、「石巻市での災害ボランティア活動」、さかいボランティア連絡会 信田会長より「災害に備えて 地域の取り組み~錦綾校区~」取り組みの報告の後、社会福祉協議会 職員によるまとめと災害対応カードゲーム「クロスロードゲーム」を参加者全員で行いました。
「クロスロード」とは、「岐路」、「分かれ道」のことで、ゲーム素材は、95年の阪神大震災の際、神戸市職員が実際に迫られた難しい判断状況をもとに作成されていました。
例えば、「あなたは・・・ 被災者  地震で自宅は半壊状態、家族そろって避難所へ。ただ日頃の備えが幸いして、非常持ちだし袋には水も食料も3日分はある。一方避難所には水も食料も持たない家族多数 その前で非常持ちだし袋をあける?YES or NOか」をまずご自身で考え、一斉に答えを出します。そこでなぜ、そう思ったのか・・・グループで積極的な意見を交わしていました。

また、今回は、大和川釣り人クラブの松吉代表より、大和川釣り人クラブ・人形劇団シャボン玉 コラボレーション 6月5日に行われた「大和川かんさつ・あそぼう会 川の教室」の報告もありました。今年の3月に行われた堺区さかいボランティア連絡会全体交流会から活動が広がりボランティアの関係者だけでなく、行政、教育機関、企業など参画され、大盛況でした。「大和川がすごくきれいになっていることも分かったし、大和川のこともいろいろ分かってよかった」「楽しかった」という言葉をたくさんいただきました。

今回の交流会では、参加者の約96%の方がよかったと答えられ、「いろいろな人の意見を聞けたのがよかった」「内容のある交流会でした」「東日本大震災のボランティア活動の様子を知り、とてもよかった、とても勉強になった」「キャシー氏の活動が具体的でよかった」など、寄せられました。
堺区ではボランティア連絡会加入グループが64グループあります。一つでも多くのグループが「参加して良かった」と思えるような交流会ができるようにしていきたいと思います。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:43

堺社協ボランティア個人活動登録者の方との面談

今日、午後にボランティア個人登録者 長尾 美子さんが来ていただき、お話を伺いました。
実は、3月の社協 広報「堺の福祉」のトピックスofさかい(堺区版)にて長尾さんのインタビューが掲載されることになりました。
現在、堺社協ボランティア個人活動登録者は1412人います。その中で1番目に登録された長尾さんは現在もなお、堺市の3カ所の図書館や博物館のサポーター活動されながらも、堺区事務所ボランティア相談コーナーから依頼のあったボランティア活動にも取り組まれていて、ボランティア相談員さんからも絶大な信頼も得られています。
今日は、長尾さんは耳の障がいをもち、同じ障がいの方を助けたいと思いボランティアを始めたきっかけでした。ボランティア活動が人とのつながりがあり楽しいし、これからも気軽に続けて行きたいと思っていました。
詳しい内容は、3月1日の社協 広報「堺の福祉(堺区版)」にて。お楽しみに!

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 16:32  Comments (0)

大仙西校区ランチサロン クリスマス会(12/24)

クリスマス・イブの日に大仙西校区のランチサロンのクリスマス会がまなび庵で行われ、みんなでサンタクロースの帽子をかぶり、愛らしい雰囲気の中、皆さんはプレゼントをいただきました。

そして愛らいふ在宅介護支援センター相談員が頭と指の体操になるからと「赤鼻のトナカイ」を手話で教え、全員で手話をしながら歌いました。みなさん始めはできるかなと不安がっていましたが、みなさん、だんだん在介相談員にもついてくるようになり、手話を知るきっかけにもなったと思いました。

今回のランチは、まなび庵で活動されている結いの会ボランティアグループが作ったサンドウィッチやビーフシチューなどです。(アフターにケーキやコーヒー紅茶も付きでした。)結いの会さんは堺区のボランティア連絡会にも加入され、ランチをおいしく、そして楽しく過ごしていだたきたい思いで懸命に活動されていました。結いの会さん、おいしいサンドウィッチとビーフシチューありがとうございました。

大仙西校区では高齢者と小学生との交流が積極的に行われていて、今年は小学生からクリスマスカードを送ったそうです。そのお礼に高齢者が小学校に6通の手紙を送り、子どもたちが大変喜んだことを話していただきました。地域のつながりハート事業が世代を乗り越えて地域の中で深まっていく実感を抱きました。

錦西校区楽しいクリスマスパーティ-セシリア♪が来たよ-

12月も折り返し、堺区の校区の楽しいクリスマスイベントも後半に差し掛かりました。北風が吹く中、錦西校区のいきいきサロン・子育てサロン合同開催によるクリスマスパーティは、総勢130名を超える参加者でした!錦西コミュニティセンター大集会室は、参加者とセシリア♪さんの楽しい音楽で熱気と楽しい陽気に包まれていました。

セシリア♪のパーティが始まり、高齢者の方も1歳ぐらいの子どもさんもママもボランティアグループ「いちょう」さんも錦西小学校のびのびルーム1・2年生もだんだんノリノリになって・・・

最後は「よっしゃ~」とポーズ!!
セシリア♪さんの公演が終わったあとは2人のサンタクロースがみんなに高齢者やママや子どもたちにプレゼントを渡していました。

参加していただいた方に「楽しかったねぇ~」と言われ、とてもうれしくなっちゃいました。

※P・S 公演中、頭に着ぐるみをつけた1歳ぐらいの子と錦西小学校の子どもたちとが話している様子です。地域で子どもたち同士の和やかなふれあっており、交流を大切にしている錦西校区らしい姿ですよね^^。

また、本日は34名の未就学の子どもたちと30名のママたちの参加がありました。クリスマスパーティに来ていただきありがとうございました。

錦西ボランティアグループ「いちょう」実践報告

美原区ボランティア養成講座-いきいきサロン応援隊~地域ボランティアの養成~
まず、12月3日、雨風が強い中、美原区ボランティア講座に約160名の方にご参加をいただき、厚く御礼を申し上げます。

この講座にて、錦西校区ボランティアグループ「いちょう」が実践報告を発表されました。病気で地域の方にお世話になったことから活動のきっかけになったそうです。そして地域に理解を求め、校区でボランティアを行っている方を集め、「地域に恩返ししたい」思いでこれまで活動を続けてきました。また発足3年間の苦労話、今現在4世代の世代間交流を行っているいきいきサロンのこと、今後の夢などお話していただきました。

長年の地道な「いちょう」さんの活動が今年度堺市の功労賞をいただいたりするほど、評価をいただいています。

↑今年度の地域福祉フォーラムにてボランティア感謝状被贈呈式の写真です。

佛教大学の金田先生とのディスカッションを通じでも「いちょう」さんの報告は、今後の美原区をはじめする校区福祉委員会活動であったり、 これから地域でボランティア活動を始めたいきっかけとなる実のあるものとなりました。

また今年度の堺区のさかいボランティア連絡会のテーマが「見つけよう。活動を広げる手がかり」です。「いちょう」さんの報告はボランティア活動を広げる手がかりやヒントなどいっぱいあったように思えました。

堺区ふれあいまつりpart2(11/21)

お待たせいたしました。堺区ふれあいまつりpart2をお送りしたいと思います。
190枚ほどの写真をセレクトし、各校区の方、ボランティアグループの方の頑張っている様子をどうしてもお送りしたかったので、動画にしました。なかなか編集に手こずってしまい、upも遅くなりました。申し訳なく思います。
矢印の次 “第10回堺区ふれあいまつりpart2″をクリック!! ⇒第10回堺区ふれあいまつりpart2

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 08:07  Comments (0)

堺区ふれあいまつりpart1(11/21)

ブログメンテナンス中のため、更新できずにすみませんでした。
遅くなりましたが、第10回堺区ふれあいまつりでは沢山の方に参加していただき、ありがとうございました。
社会福祉協議会 堺区事務所では、バルーンアートコーナー、転倒予防教室、ゲームコーナーとボランティア、地域福祉活動パネル展を実施しました。
ボランティアのチラシは今年は子供用を250部追加して用意しました。バルーンもゲームもチラシも完売状態。また子どもからお年寄りまでたくさんのふれあいがありました。本当にありがとうございました。
      
part2では、26日に市役所高層館21階で行われたおはなしいっぱいコーナー、市民広場の校区の模擬店等の写真などの様子を掲載します♪お楽しみにしてくださいね。

Filed under: 006ボランティア,010イベント — syakyo-sakai 17:14  Comments (0)

錦校区ビューロー 堺よもやま話(10/26)

堺の歴史 よもやま話

 錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」では、2009527日にもブログにも掲載させていただきましたが、堺の歴史を学ぶことができます。
 講師は自治連合会長で、先日大阪府立大学で「堺学シリーズ講演会」で
堺の寺院の形成と展開について講演しました。今回は安土・桃山時代から江戸時代初期の堺の歴史を話し、町の名前の由来、道の作り方、29日から特別公開される堺 文化財についてお話していただきました。

 地域の多くの人が堺に嫁いできた方で、堺のことを知りたいということからきっかけで「堺の歴史 よもやま話」が始まり、4年目になります。みなさん、熱心に聞き、ノートをとり、積極的に質問を行なって、私たちのまち 堺を学んでいます。

また講師のお話がわかりやすく、安土桃山時代~江戸時代初期に自分がいるような気分になりました。「歴史・文化のまち 堺」を学んだり、散策しませんか。

次回の堺の歴史 よもやま話は、1月です。お越しくださいませ。

 

       追伸

 先日のさかいボランティア市民活動フェスティバルの市民活動パネル展(46グループ参加)での人気投票で錦校区ボランティアビューロー「ゆずりは」が第2位になりました。おめでとうございます!

第8回さかいボランティア市民活動フェスティバル

10月23日堺市総合福祉会館にて第58回堺市社会福祉大会、さかいボランティア市民活動フェスティバルが開催され、4100人を超す参加者で大盛況でした。
堺区では16グループや校区福祉委員会活動での展示や体験コーナーなどがあり、たくさんの方に活動をみていただきました。

模擬店や工作コーナーもあっというほどの完売になったり、毎年参加されているグループさんも「今年は・・・すごい。」と。
ある校区の民生委員さんにもお会いし、地域福祉活動での手がかりやアイデアをもとめ参加されたそうです。参加団体の仕上げ品をみて「こんどのいきいきサロンでこれを作ってみようと思います。」と話してくれました。そういった地道な活動の積み重ねにより、参加者からも満足するいきいきサロンにつながると思いました。

Filed under: 006ボランティア — syakyo-sakai 17:26  Comments (0)

神石校区長寿の集い(10/19,20,22)

 神石校区では、今年も3日間長寿の集いが3エリアにわかれて行なわれました。

 

1019日、地域会館(石津町・石津町北町)で行なわれた様子

 

1020日、緑ヶ丘集会所(緑ヶ丘・霞ヶ丘・南陵町で行なわれた様子、
 

1022日、神市会館(神石市之町)で行なわれた様子です。

 

 落語や神石小学校3年生との交流、健康口話などもりだくさん、またおいしい手作りお弁当に舌づづみ、みなさん「ここはいい町や」とお話していただきました。

 

 「この3日間のために1週間大変だったけど、地域の先輩方が行ってきた長寿の集いを続けていかないと」と話していただいた神石校区在宅ボランティア「やすらぎ」さん、そして校区の準備にあたった役員のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

FX