東浅香山子育て「わくわく広場」
1月7日(木)新年早々、東浅香山子育てサロン「わくわく広場」におじゃましました。
参加されているお母さん方は、新年の挨拶やお正月の出来事など話がはずみ、和やかな雰囲気でスタートしました。
保健師さんから乳がん検診のお知らせやたくさんの絵本の紹介がありました。
その後、東浅香山保育所の保育士さんの大型絵本と手遊びで子ども達も大はしゃぎでした。
最後にミッキーマウスの親子ダンスで「わくわく広場」は終わりました。次回、2月4日(木)節分の豆まきです!
1月7日(木)新年早々、東浅香山子育てサロン「わくわく広場」におじゃましました。
参加されているお母さん方は、新年の挨拶やお正月の出来事など話がはずみ、和やかな雰囲気でスタートしました。
保健師さんから乳がん検診のお知らせやたくさんの絵本の紹介がありました。
その後、東浅香山保育所の保育士さんの大型絵本と手遊びで子ども達も大はしゃぎでした。
最後にミッキーマウスの親子ダンスで「わくわく広場」は終わりました。次回、2月4日(木)節分の豆まきです!
お正月明けの1月10日(日)、新金岡市民センター2階の北区区民活動支援コーナーで、堺市ろうあ者福祉協会東支部の集まりがあり、参加させていただきました。
テーマは『災害時の当事者の避難について』でした。
集まったのは東支部の役員7名と『手話サークル金岡』『手話サークルかたつむり』のメンバー4名でした。
北区と東区の大きな地図を机にひろげ、会員(耳の聞こえない人)の自宅に青いマークをつけていきます。
また、サークル会員や協力者のお宅には赤いマークがつけられていきました。
『地震や水害、火災など災害が発生した時、耳が聞こえない人はどのようにして、それを早く知り、いかに安全に避難するか』が大きな課題です。
そのために、一つでも多くの青いマークを地図に落とし、お互いに連携して万一に備える。また、赤いマークを一つでも増やし、支援体制を確立することではないかと思いました。
次回は、避難所の場所を確認するため、街をフィールドワークするそうです。
今、地域では各校区の民生委員さんが要援護者宅を訪問し、個別に状況を把握して自治連合会や福祉委員会と情報を共有しています。
私は、当事者の方のこのような取り組み(活動)と地域とをつなげていく必要があると感じました。
堺市社会福祉協議会北区事務所
所長 中川 純一郎
12月19日(土)北八下校区の中村町会館にて、おったしゃ福祉『クリスマス会』が開催されました。会館内はクリスマスの飾り付けでとても明るい雰囲気。スタッフもサンタクロースやトナカイなどの衣装に着替え、クリスマスムードいっぱいで参加者を迎えていました。
今回は、北八下校区自治連合会会長や各単位自治会の会長も来賓で招き、自治連合会会長がユーモアたっぷりのサンタクロース秘話を交えながら、開会のあいさつをされました。
その後、第1部としてボランティアグループ『ベルあいのわ』によるミュージックベルの演奏があり、会場全体が、ベルの音色にしっとりと聴き入りました。第2部は、コーヒーやケーキなどが提供され、ティータイムでした。みんな笑顔でケーキをほおばる姿がとても印象的でした。第3部としては、参加者全員を対象に『ビンゴゲーム大会』が行われました。個数が決まっている景品を勝ち取るため、参加者はドキドキ・わくわくしながら司会者の発表する数字に耳を傾けていました。
最後に『校区福祉委員長サンタクロース』より、参加してくださった参加者全員にクリスマスプレゼントが手渡され、会場は笑顔いっぱいで、おたっしゃ福祉『クリスマス会』が終了しました。
12月15日(火)新金岡東校区地域会館で子育てサークル“ポップコーン”の「クリスマス飾り作り」がありました。
この日は、暖かい天気に恵まれ、21組の親子(0歳~3歳迄の子ども達24人)が集まりました。
最初にファミリーサポートセンターからセンターの会員募集や仕組みについての話がありました。
その後、紙皿を使ったリース作りをしました。親子での共同作業で素敵なリースが出来あがりました。「おうちで写真を貼ってくださいね!」と声をかけられ、とても嬉しそうに笑顔でした。
大きなツリーにくつを貼ってにぎやかになりました。
次にセンター保育園の保育士さんによるクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせがありました。
最後はサンタクロースが登場して、プレゼントをもらいました。みんな笑顔でサンタさんと一緒に記念写真を撮り、最高に盛りあがりました。
次回は、1月19日(火)保健師さんによる歯ブラシ指導です。
北八下校区のいきいきサロンは「おたっしゃ福祉教室」として、各町会館もちまわりで開催されています。
11月28日(土)は中村町会館にて、“びばる~ん”による演奏会がおこなわれました。この日は、近隣の高齢者の方と北八下小学校のびのびルームの子ども達が参加し、世代間交流で会場はにぎわいました。オレンジ色の上着を着たボランティアのみなさんが、心を込めて出迎えておられました。
「びばる~ん」さんは、女性2人・男性2人で結成された音楽グループで、オルゴールのような音色のアフリカ民族楽器カリンバに土笛のオカリナ、チェロ、パーカッションを演奏するアマチュアバンドです。
明るい透き通る音色が会場を包みます。サザエさん・もみじ・里の秋をみんなで演奏に合わせて合唱。大人もこどもも美しい音色を楽しみました。
最後は、子どもたちがパーカッションで演奏に参加。会場を周回して楽しい時間を共有することができました。
お天気に恵まれた10月23日(金)新金岡東小学校で「校区別あそぼう会」が行われました。
民生児童委員長の挨拶の後、地域の保育所、子育てサークルの紹介がありました。
・子育てサークルポップコーン第1第3(火)10:00~新金岡東校区地域会館
・しんかなおかみんなの子育てひろば(火~金)10:00~12:00,13:00~16:00新金岡市民センター2階
この日は、50名程の親子の参加がありました。新金岡保育所、新金岡センター保育所から「パネルシアター」や親子のふれあいあそび、バルーンを使ってのあそびが紹介されました。バルーンが始まる頃には笑顔があふれていました。
連合音楽会に出席する4年生は、うたや演奏、2年生からは、うたとピアニカが披露されました。2年生は、小さいお友だちとの交流会にも参加、積極的に関わってあそんでいました。
最後に校区副詞委員長、校長先生の挨拶でこの日のあそぼう会は、終わりました。
10月22日(木)中百舌鳥小学校で「みんなであそぼう・楽しもう」のテーマのもと中百舌鳥校区別あそぼう会が開催されました。
自治連合会会長、民生児童委員長の挨拶後子育てサークル(・スマイリー第3火曜日10:00~公園団地・わんわんクラブ第1火曜日10:00~地域会館)の紹介がありました。
中百舌鳥子ども園から人形劇、なかもず子育てみんなの広場は、パネルシアターでみんなを楽しませてくれました。
小学5年生との交流は、4クラスあるので2クラスずつ交代で交流しました。ゆったりと時間を設けてあったのでお母さん達とも話が弾み、小さいお友だちを抱っこする姿もあっちこっちで見かけられました。
秋晴れの10月20日(火)地域会館で金岡南校区校区別あそぼう会が行われました。
民生委員長の司会で、校区福祉委員長の挨拶の後、1月16日(土)じばしんで行われる『金岡南わがまちふるさと絆づくり』の
参加よびかけがありました。
この日は0歳~2歳の子ども達30名程の参加がありました。地域の子育てサークル「つみきっこ」(第3火曜日10:30~)、「キャンディキャンディ」(第2火曜日10:30~)、にじいろカーサス(第3水曜日)の紹介後、0歳児は、2階の和室でなないろ保育園による
パネルシアターとベビーマッサージがありました。親子でゆったりとふれあい和やかな雰囲気でした。
1歳~2歳の子ども達は、がんば白鷺保育園や金岡保育園による体操や絵本・パネルシアターなどおやこで楽しく身体を動かして過ごしました。
最後は、年齢別交流会で子育ての悩みや情報交換など時間が過ぎるまで話がはずみ、この日のあそぼう会は、終わりました。
秋晴れの10月16日(金)金岡小学校で「校区別あそぼう会」が行われました。
福祉委員長や民生児童委員長の挨拶後、北区子育て支援センターや地域の子育てサロン(シモッコ・ドングリヒロバ・ヒツジ・スマイル会・ひよこっこ)の紹介がありました。
この日は約50組の親子(就学前の子ども)の参加があり、わんぱく保育園、白鷺保育園、金岡保育園の先生方が、人形劇「3匹のこぶた」や身体を動かすあそび、バルーンあそびなどをしてくれました。
6年生の児童も参加し、会場は笑顔と笑い声があふれていました。
最後に年齢別に分かれてお母さん方の交流会があり約2時間あっという間過ぎました。
秋晴れの10月8日(木)東浅香山小学校で「校区別あそぼう会」が行われました。
3つの目標(1,おやこが集える場所の提供2,校区内の子育てサークル紹介、3,地域の子育て関係者が協働して取り組み「子どもが健やかに育つ環境作り」のきっかけとする)を餅実施しています。
この日は、就学前の子ども達45人大人39人の参加でした。
10時にスタート、連合会会長の挨拶や来賓の挨拶・スタッフ紹介の後、地域の子育てサークル(・わくわく広場・オープンテンプル・虹色広場)の紹介がありました。
小学6年生37人との交流では、小さなお友だちと積極的に関わり抱っこやおもちゃで一緒に遊ぶ姿が微笑ましかったです。
東浅香山保育所による「だるまさんがころんだ」の大型紙芝居や北花田子ども園によるペープサートなどが披露され子ども達は大喜びでした。親子ペアのふれあいあそびは、笑顔があふれていました。
最後に町会ごとに分かれて交流会があり、子育ての悩みや情報交換であっという間に時間が過ぎ、あそぼう会は終わりました。
☆朝市毎月第4土曜日 地域会館にて
☆10月17日(土)「ふれあい親子フェスティバル
9:30~15:〇〇 東浅香山小学校