‘メンテナンス’ タグのついている投稿

【メンテナンス】最近パソコンの動きが悪いな〜という方へ

2011年1月12日 水曜日

パソコンを操作する上で、

一番多いみなさんの悩みは「パソコンが遅い!!」ということではないでしょうか?

それに対して、みなさんがよくする対策は「デフラグ」ではないでしょうか?

デフラグももちろん意味はありますが、

デフラグとは、、、

日本語の意味は(ファイルの)断片化解消という意味です。

断片化が悪いということ??

→パソコンの全ての記憶を司るハードディスクは、

高速に円盤を回転させ、

レコードのように、データを筋状に記憶しています。

その際に、何らかの拍子でデータとデータの間に空白ができる(=断片化)現象が起きます。

とつまり、あくまでハードディスクがデータにアクセスするのに時間がかかるから×

ということでありますが、

ハードディスクが余計に回転することで寿命が縮まるからいけないわけです。

ですので、正直高速化については、「デフラグ」はあんまり意味はありません。

1年に一回くらいです。

だって考えてみてください、

ネット・メール・デジカメの写真を整理するくらいで、

何十ギガバイトも扱って、断片化が問題になるでしょうか?

◎では、遅いパソコンはなぜ、遅い???

それは、

不要なファイルなど溜まったゴミが、パソコンのメモリーを使っているからです!

例えるとパソコンは、

お母さんに怒られているのに、(遅いパソコンに起こるみなさん)

違う遊びのことを考えながら、(Wordがフリーズしていて)

お菓子を食べながら、(気を紛らわすのに、インターネットを見て)

話を聞いて、

さらに怒られている(ダブルクリック何回もしている)

子どもと言えるかもしれません。

パソコンは、一つひとつの動作をメモリーで計算しながら動いています。

その、状況にたくさんの不要なファイルが存在すると、

ひとつ一つ点検するために時間がかかるわけです。

今回は、その対策を紹介します。

ポイントは、「不要なファイルを無くす・増やさない」です。

【対策1】デスクトップに必要最低限以外のファイルを置かない

一番の基本ですが、

デスクトップは、パソコンの中心なのではなく、

あくまでも作業をする机のようなものです。

例えると、本来、本棚に有るべき本を机の上にほったらかしたり、

筆記具もペン立てに直さない

グチャグャの机に例えられます。

パソコンは、そんな机の情報も順番に読み込んでいくために、

それだけで貴重なメモリーを消費してしまいます。

机もパソコンも整理整頓♪

【対策2】フリーソフトを使いメンテナンスを行う♪

私は、あまりたくさんのソフトをパソコンに入れるのは反対です。

ですが、今回紹介するメンテナンスソフトは別です。

※あくまでも、一般的に効果を得られる可能性が高いという意味です。

◆どんなソフトを使うの??「CCleaner」

CCleanerは、パソコンの動作を快適に保つよう、パソコンを使っているうちに自然にたまってしまうゴミを掃除するクリーナーソフトです。不要なごみファイルを掃除し、クリーンアップまで行うため、パソコンの起動速度が向上します。

◆インストール手順

①ダウンロードする

ココからダウンロードしましょう→http://www.piriform.com/ccleaner/download/standard

②「実行」を押す

ダウンロードを押すと、

下のような表示が出ます。

実行を押しましょう

③ダウンロードが開始されます

④「実行する」を押します。

⑤言語を選択します。

英語で出てきますが、

気にせず「Japanese」を選択しましょう。

⑥ようこそ画面が出てきますので、「次へ」を押す

⑦契約にざっと目を通し、「同意しましょう」

⑧オプションについて訪ねられます。

基本的に下記の様に全てチェックを入れておきましょう!

⑨この項目はオプションです。(チェックを外す!!!)

今回は、スピードを早くすることが目的です。

これ以上、ソフトを入れるのはいったん辞めておきましょう。

⑩インストールがスタートします。

しばらくお待ちを!

⑪インストールが無事完了しました。

おめでとうございます♪

◎使い方!!!

インストールが終わったら、デスクトップのショートカットからCCleanerを起動してみましょう。クリーナー、問題点、ツールの3項目によるパソコンのクリーンアップを実行できます。

使い方は簡単で、

2回クリックするだけでできます!

①解析

②クリーンアップ開始

①起動したら、まずをスタートします。

②すると計算が始まります

長くて数分で、

不必要なファイルが表示されます。

を押すと完了!

すぐに不必要なファイルが消え、

快適なPCライフが始まります♪

【SDカード】デジカメの写真が読み込めない!?

2011年1月12日 水曜日

デジカメの写真が読み込めなくなる、、、、

そんな、悲しいことが「時々」起きます。


今日は、そんなお困りごとに、

注目してみます。


◎まずは、画像が本当に無くなっているか確認する


①パソコンとデジカメをケーブルで繋ぎます。

②次に、マイコンピュータを開く

デジカメのデータを保存しているモノは、

「リムーバルディスク」と呼ばれます。

探しましょう。

ですが、最近のパソコンは、

デジカメを繋ぐと必ず下記の表示が出ます。

フォルダーを開くを選択しましょう。

③フォルダーの中の「DCIM」というフォルダーを選択します。

④DCIMの中には、「100RICOH」など

デジタルカメラの会社や商品名でフォルダーができています。

その中から、今回さがしているカメラで撮影した

データをさがします。

そのフォルダーの中に、写真があるか探しましょう。

もし、この時に画像が無い場合は、

こちらのページの方法で復元を試みることになります。

【復元】消えてしまったファイルの復元

2011年1月12日 水曜日


誤って削除してしまった画像やデータの復元を行う方法をご紹介します。

今回は、ソフトをインストールし、誤って削除したファイルを復元する方法です。

ただ、100%復元を保障するモノではありません。

普段からバックアップはこまめに行いましょうね!

今回利用するソフトは、

Recuva(レキューバ)といいます。

海外製のフリー(無料)ソフトですが、

日本語に対応しており、頼もしいツールです。

◎オススメポイント

シンプルで使いやすいファイル復元ソフト。
ごみ箱から削除してしまったファイル等を、簡単な操作で元通りに復旧することができます。
検出されたファイルの状態を4 段階で評価する機能や、ファイルを復元前にプレビュー表示する機能、
検索結果のファイルを、名前の一部やファイルの種類でフィルタリングする機能… などが付いています。
検出されたファイルを、復元とは逆に完全削除することもできたりします。

◆目次

◎準備〜インストールまで

◎復元開始

①インストールファイルをダウンロードする

英語のページですが、ココからダウンロードしましょう。

上へ戻る

②「Download」をクリックし、ダウンロードを開始します。

が開き、

が開き、「ファイルを保存」ボタンを押します。

上へ戻る

③ダウンロード先「フォルダー」を確認すると「rcsetup139」というファイルを探しましょう。

ダウンロードフォルダーは、おおむねのWindowsだと、

マイドキュメントの中に「ダウンロード」というフォルダーが作られています。

上へ戻る

④「rcsetup139」をダブルクリックします。

「このファイルを実行しますか?」と聞かれますので、

迷わず「実行」しましょう。

上へ戻る

⑤言語「Japanese」を選択

いきなり英語で面食らいますが、

焦らず慌てず、「Japanese」を選択しましょう。

上へ戻る

⑥次へをクリック

ようこそ画面が出ますので、

次へをクリック

上へ戻る

⑦「ライセンス契約書」に目を通し、次へをクリック

上へ戻る

⑧ショートカットの作成などを選択します

基本的には、下記のもの全て選択が一番使いやすいです。

上へ戻る

Chromeのインストールは、チェックを外し、インストール開始!

Googleが作ったChromeのインストールを訪ねられます。

インターネットの表示が現状で不満が無い場合は、

下記のオレンジの部分の2つのチェックを外しましょう。

私的には、ブログ初心者の方には必要ないと思います。

上へ戻る

⑨ものの10秒で、インストール完了

インストールが完了次第、

下記のような表示が現れます。

おめでとうございます!

これで、復元まで第一歩♪

上へ戻る

①インストール完了後、すぐにウィザードが開始します。「次へ」を押す!

普通のソフトは、次の操作を自分で考えないといけませんが、

この「Resuva」はソフトが、

コンシェルジェしてくれるので安心♪

上へ戻る

②復元したいファイルの種類を選びます。

ここでは、消えたSDカードの画像ファイルを探すことにします。

上へ戻る

③保存していた場所が明確な場合は、下記のように選択します。

例えば、SDカードなら、

「特定の場所」にチェックを入れ、

「参照」を押します。

特にデジタルカメラの場合、

画像は、「DCIM」というフォルダーの中に存在します。

上へ戻る

④「詳細スキャン」にチェックを入れます。そして「開始」をクリック!

上へ戻る

⑤画像を探す作業が開始されます。

この時ばかりは少し時間がかかりますので、

コーヒーブレークなんかしちゃいながら、

まちましょう♪

⑥復元可能な画像が表示されます。この中から選択します。

上へ戻る

⑦右隅にあるをクリックします。

上へ戻る

⑧各ファイルの「状態」の部分に、回復可能か表示されます。

高確率・・・かなりの可能性で復元可能

中確率・・・たぶん復元可能

低確率・・・おおよそ復元可能

復元不可能・・・あきらめるしかありません

上へ戻る

⑨不機嫌したいファイルを選択し、をクリック

上へ戻る

⑩復元先を選択します。

初心者の方は、まずは

デスクトップにフォルダーを作って保存した方がよいです。

上へ戻る

⑪復元完了!

この合図が見れたときはHappyな気持ちになります。

上へ戻る

⑫復元の確認

必ず、復元できているか確認しましょう♪

上へ戻る