3/26&3/28 ぷらむの春休み ~前半~
ぷらむの家で過ごす春休み♪
友だちと一緒だと・・・宿題をしたり、お昼ごはんを作って食べたり、一層がんばれたりするんですヽ(^o^)丿
友だちと競い合うように、いっぱい食べて “完食~”
午後の取り組みで好評だったプラ板作り~♪
ぽっしぇ【4月より消費税8パーセントになりました】
いよいよ4月突入!
桜がものすごい勢いで咲いて咲いていますね。
とっても綺麗ですね。
通勤途中にある桜の木に見とれてしまったゆうゆう。でした(*^_^*)
☆☆☆☆☆☆
4月1日からの消費税8パーセントの導入により
店内の商品の値札の付け替え作業に伴い
店内がごった返しております。↓このような感じで大変失礼します(汗)
ただいまスタッフ総出で整え中です!!!
お店正面はこんな感じです
ぽっしぇに来られるみなさんが心地よくお買い物をしていただけるように
心を込めて整えてまいります♪
4月1日より、店内の商品はすべて本体価格で表示させていただいています。
お買い上げの際に、消費税を8パーセント加えて精算させていただきます。
ご理解賜りますようによろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆
新入学・進級と環境の変わる春です♪
お子さんの支援を考え直す機会にもなります。
ぽっしぇにはいろいろな支援グッズがありますので
ぜひぜひご覧になってみて下さいね。
そのお子さんに寄り添った支援の仕方をご一緒にコーディネートさせていただきたいと思います。
(ぽっしぇスタッフ一同)
3/22(土) ぷらむの活動
バスツアー~淡路夢舞台~
ぽっぽ~3.22のようす~
最近あちこちに大移動しているお家型テント。
今日はお部屋の真ん中で 子どもたちの隠れ家になっておりました。
高校生ボランティアさんもきてくれて、
とっても賑わったぽっぽでしたよ♪
≪4月休館のお知らせ≫
4月26日(土)は、会場の都合により休館させていただきます。
(記:ぽっぽスタッフ)
『ぴーすの軽度発達障がい児ワークショップ4/26』参加者大募集!
「また、やってほしい~♪」と皆様からのご希望の声の多かった、
ぴーすの『軽度発達障がい児ワークショップ』
4月26日土曜日に、えんぱわめんと堺との共催で開催いたします!
お友だちつきあいが難しい、集団生活が苦手、
思うことをうまく伝えられない、怒りが爆発してしまう・・などの
「しんどさ」を持っているお子さんに、
参加体験型のワークショップで、
コミュニケーションの楽しさ・すばらしさを学習してもらおうというものです。
特別企画もので大変貴重な機会です!ぜひご参加をお待ちしています♪
●日 時 :平成26年4月26日(土) 約1時間で2グループ予定
<予定>1グループ目:13時15分受付、開始13時30分~終了14時30分
2グループ目:14時45分受付、開始15時~終了16時
●場 所 :地域活動支援センターぱれっと 交流室
※堺市百舌鳥梅町3-39-32 ぴーす事務所1階(地下鉄中百舌鳥駅下車徒歩12分)
※駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車の場合は、最寄のパーキングをご利用ください。
●参加費 :ぴーす会員:無料/ 非会員:500円
●参加対象:小学1年生~中学生まで。
療育手帳B2程度(なしでも可)で、簡単な会話が可能なお子さん
●定 員:各グループ10名まで
●備 考 :以下、☆印をご確認ください。
☆ワークショップの間は、子どもだけの単独参加になります。
☆保護者の同伴は必要ありません。ただし送迎は、保護者責任でお願いします。
☆詳細な時間/内容/グループ分け等は、募集後に文書郵送にてお知らせいたします。
☆お子さまについての聞き取り表(郵送物に同封)の事前提出をお願いする場合がございます。
●申込み期限:平成26年4月23日(水曜日)
●申込み : メール p-office★p-s-sakai.net ★印を@マークに変えてください。
FAX 072-250-9061 電話 072-250-9022
件名を「軽度ワークショップ」とし、
お子さんのお名前・学年・保護者氏名・郵便番号・住所・携帯番号・会員or非会員をお知らせください。
●問い合わせ先:地域活動支援センターぱれっと 担当:山本明美
ぱれっと【iPad活用セミナー2/28・3/18&パソコン教室3/26】報告
みなさん、こんにちは~ふくちゃん@ぱれっと責任者です~♪
▼iPad活用セミナー2/28の報告
iBooksやi文庫HDなどの「電子書籍リーダー」アプリの活用方法を学びました。
まずは、講師のiPadでサポートブックを閲覧。
ほかにも、絵本や文庫を閲覧して、その便利さを体験しました。
次にパソコンにつないで、iTunesを活用しpdfファイルを転送!
自分の操作でiBooksの本棚に並ぶと、ワクワクしますよ~♪
さらには、手書きアプリ:UPADの活用にもチャレンジしました。
ご家庭には、お子さんのモノしかなかったという参加者Aさん。
連続でセミナーに参加するうちに、自分専用のものが欲しくなり、購入されました。
共有するのではなく、それぞれに自分専用のものをというのが素敵ですね♪
3/18は、初心者の方の参加でした。
基本の操作やお子さん向けのアプリをご紹介し、実際に体験しました。
<参加者の感想>
本当に本当に来てよかったです!!知らなかったことが分かったり、お得ですぐに役立つ事ばかり!!早速、子どもも私も楽しみながら活用いたします♪また続きで来させていただきます♪
▼パソコン教室3/26
当事者さんが参加されました。
会報誌や年賀状などをワードで作成してきましたが、
この日は、ご自身が参加される催し物のフライヤーを作成されました。
2か月前からチャレンジしたいとおっしゃっていた夢の実現です!

3/19・20 らっこ特別活動
3/15 ぷらむの活動
ぽっしぇ【お持ち帰りいただける資料のご案内♪】
こんにちは ゆうゆう。です。
今日はあいにくの雨で春の雰囲気がない大阪です。
が!春はもうすぐそこですね♪
桜の開花が待ち遠しいです(*^_^*)
私事ですが
先日息子が9年通った支援学校を卒業しました(*^_^*)
親子ともども、いろんな人の力を借りてここまでこれたことを再認識し
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして 私の背を軽く追い越した息子が
堂々と卒業証書を受け取る姿を見て かっこいいなぁ!と思いました。(親ばかですみません・笑)
☆★☆
ぽっしぇの入り口付近にたくさんのちらしが置いてあります。
こちらには 商品のお取扱い説明書や、使用事例などを多々取り揃えております。
お客様の好きなものを選んでいただき ご自由にお持ち帰り出来るようになっていますので
お店に来られましたら ぜひご入用のものを選んでくださいね♪
【ぽっしぇ】は販売だけが目的ではありません。
お子さんに合った支援の仕方を一緒に考えさせていただき
支援グッズを選んでいきたいと思っています。
もちろん相談だけでもOKです!
ぽっしぇに来られるお客様は、堺市内だけではなく 大阪府下全域
そして和歌山県・兵庫県からのお客さまもいらっしゃいます♪
何かお悩み事がありましたら、お気軽にお越しくださいね。
皆様のお越しをお待ちしています♪
☆新春セール 最終価格のビニールポケットカレンダー(税込み価格 2100円)
のお取扱いが 3月29日(土)までとなっております。
購入予定の方はお急ぎくださいね♪ (記:ゆうゆう。)
3/12 らっこの活動 ~ピタゴラスイッチヽ(^o^)丿~
利用者さんのリクエストを受けて・・・
テレビでもお馴染みの「ピタゴラスイッチ」に挑戦!
試行錯誤しながら、子どもも大人も夢中になりました(*^_^*)
ぱれっと【小さなセミナー:サポートブック製作会3/11】
みなさん、こんにちは♪ ぱれっと責任者のふくちゃんです~★
3月11日に開催したサポートブック製作会の報告です。
「製作会」となっていますが、ぱれっとの製作会は、どれも作ってもらうのではなく、
作り方のコツを学ぶセミナー:エンパワメント講座です!
進級進学の春、新しい環境に進むにあたって、
子ども本人が安心して過ごせるようにと想う親御さんたちがご参加されました。
「なにを、どのようにつたえたらいいか?」ひとりで考えているとまとまらず、抽象的になりがちです。
そこで、講師の質問に答えていただきながら、エピソードを整理していきます。
整理の方法には、とある手法を使い、視覚的に行います。
コツをつかむと、あとは、ひとりでも整理が可能です!
<<参加者の感想~抜粋>>
今日は、自分で作ったサポートブックを見てもらって、具体的にアドバイスがいただけたことがとても良かったです。●●●という手法で、どんどん自分の思っていたことを書いていくことは、本当に面白く、家に帰ってからも思いついたときに書き留めています。
時間内では、なかなか思いつかなかったエピソードをどんどん書き溜めており、あとは、修正と支援者さんに分かりやすいレイアウトやスリムなサポートブックにしたいと思います。ありがとうございました!
3/8(土)ぷらむの活動
☆土曜パーティー
カフェのメニューみたいでしょ♪
ハンバーガーパーティーはとってもおしゃれで楽しい時間でした(*^_^*)
ぱれっと【小さなセミナー・幼児シリーズ「家族」2/27】
幼児さんの保護者対象の勉強会としての小セミ・幼児シリーズも今年度は2月27日で最終回でした。
テーマは「家族」
それぞれに思いをかかえた5名のお母さんが参加されました。
ファシリテーターは今回も「少しだけ先輩のお母さんたち」です。
今の家族のこと、困っていること、お母さんたちの願いなどを話していただいたり、ファシリテーターからも体験談など二時間があっという間に思えるぐらいたくさんお話ししました。
いつも、参加者さんには感想用紙をお配りして、そちらに記入して頂くのですが、実はファシリテーターを務めたスタッフたちにも後で感想など聞くことがあります。
今回も尋ねてみたところ
「昔の自分と重なる部分があり、懐かしかった。」
「今は大変だけれど、一生懸命なママさんたちに負けないでほしいと思いました。」
「(小セミで)答えが出なくても、いろんな考えが聞けたり共感してもらえ、自分も共感できるのが小セミの魅力だと思いました。」
と教えてくれました。
今こうやって書いている私自身もファシリテーターとして入らせていただいているのですが
「あんなに辛くて涙なしには語れなかったことが、今は笑って冗談交じりに話せる!」
と、いつも内心驚いています。
ほんの数年での子供の成長や様々な出来事が私をそうさせてくれたのかもしれません。
こんなふうに、まだ子育ての先が見えづらい幼児期のお子さんの保護者さんも世代を超えて交流できる小セミの幼児シリーズ、4月からの26年度も行う予定です。
こちらの写真は、来年度版の小セミの予定表です。
写真では見づらいかもしれませんが…
もう、堺市の保健センターなどには配布していますので、もしも見かけたらチェックしてみてくださいね!
(記:すみ)







.jpg)
.jpg)



































