ぷらむ【12/6の様子】

●マラソンクラブ

雪がちらちら降るようなお天気でしたが、みんな頑張って走りました!

まずは、府大の様子。

2週間前は紅葉で赤や黄色に色づいていた木々が葉も落ちてさびしい感じです。

寒いせいなのか、みんなペースが速い!

Mちゃんは今年の目標が5周でしたが、ついに目標達成♪

中学生のSくんは7周も。

みんなとってもがんばりました(^^)

●仮面ライダークラブ

仮面ライダーW(ダブル)の冊子が充実してます~(*^^*)

フィギアやグッズも整頓されてきましたよ。

利用者同士でソフビの見せ合いっこも恒例化してきました。

ぜひ、のぞきに来てくださいね!

●鉄道クラブ

鉄道クラブには「南海車両のすべて」というDVDがあります(^.^)

古い車両から新しい車両までいろいろな南海電車が登場する、鉄ちゃんにはたまらないDVD(≧∇≦)/

最近、これにハマっているKくん。

南海電車の電車図鑑とDVDの動画を見較べながら、「ラピート!」「サザン!」と目をキラキラ輝かせて夢中でした♪

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー:ソーシャルストーリー制作会11/27】

11月27日にはソーシャルストーリーの制作会を開催!

2名の方が参加されました。

最初にソーシャルストーリーについてレジュメをもとに説明。

その後どんな内容を作ってみたいかを考えていただきました。

参加者さんはお二人ともお子さんは未就学の幼児さん。

あらかじめスタッフの間でも

「絵でわかりやすいようにしよう」

「起承転結が見えるからコマ割りした紙で」

と話し合っていました。

上の写真がその完成したものです!

お2人ともソーシャルストーリーは初めてとのことでしたが、
コツはすぐにつかまれ、色々やってみたいとのことでした。

日常の絵カードなどにも使ってみたいとのことでした。

ぱれっとではパソコン教室も毎月第4水曜日に開催していますので、

絵カードなどを作ってみたいけれどパソコンの使い方が…という方は

こちらもご利用くださいね!

(記:すみ)

Leave a Comment

ぱれっと 【啓発掲示板更新しました!】

ぱれっと 啓発掲示板更新しました!
12月の啓発掲示板は「e-AT」です。

 「e-AT」とは…?と思われる方も多いとは思いますが、
まずATが(Assistive technology)で直訳すると
「支援技術」といった意味です。
「支援技術」ということで、内容はデジタルなものから
アナログなもの、物理的なものや、
目に見えないものまで、様々です。
例えば、iPadによるメールの活用も支援技術ですし、
文字盤や点字、手話も支援技術です。
この中でも特にIT(ICT)を活用した支援を
「e-AT」と呼びます。
教育現場でも徐々に活用されてきて、支援学校や支援学級、
通常級でも活用されている事が
新聞やニュースで、よく取り上げられるようになりました。↓↓


 当事者の困り感が少しでも軽減されて、よりよい生活が送れる
手助けになれば嬉しいですね!
ぱれっとにお来しの際は是非、啓発掲示板もご覧ください。
(記:かんちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと【さをり織り展のご報告♪】

今回で三回目となりました。

~さをり織り 豊明の世界展~

無事に終了しました。

今回もたくさんの方にお越しいただき、交流室からは毎日のように
楽しい笑い声が聞こえてきました。

福山さん親子のお人柄と、さをり織りの作品の素晴らしさがお客様を
引き寄せるんですね^^

今回は最終日に、ソプラノ歌手の福山 順子さんを迎え
「ソプラノコンサート」が開催されました。

とても美しい声が交流室に響き渡り
観客のみなさんは、吸い込まれるように聴いておられました。

ラスト2曲は、会場のみなさんで合唱。
とても楽しいひと時はあっという間に終了となりました。

また、来年の開催に向けて
これから作品をがんばって作っていかれるそうです♪

豊明さんは、みなさんにとっても優しく話をしてくださるので

とても優しい空気が流れていました。

また来年も、よろしくお願いします。

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー:語ろう!きょうだい・家族の悩み11/21】

11月21日の小セミのテーマは「きょうだい・家族の悩み」

5名の方が参加されました。

自己紹介のあと、参加者の皆さんから質問などを伺いました。

今回の質問は大きく分けると

「周囲の理解について」と

「きょうだい同士の関係改善には?」でした。

きょうだいのことについては、ファシリテーターからのお返事では

「目で見て分かる解決法」や「そのための工夫」が多く出ました。

きょうだいのことなのにどうして「視覚支援?!」と意外かもしれませんよね?!

でも、誰のものかはっきりさせたり、順番を視覚でわかるように決めると、トラブルが減りやすいんです!!

また、頑張ってきょうだいや家族で一緒に行動しなくてもいいよということや、

周囲の人全員にわかってもらおうとしなくても大丈夫という話も出ました。

今回の小セミではそれほど大人数ではなかったので、

参加者さんも比較的じっくりとお話しいただけたようでした。

(記:すみ)

Leave a Comment

ぷらむ【11/29(土)の様子】

●鉄道クラブ

鉄道クラブにはたくさんのプラレールの車両があります!
中でも人気が高いのがやっぱり新幹線\(^o^)/
みんなが楽しく遊べるようにメンテナンスもしています!

今回はUターンレールを使ったレイアウト\(^o^)/
Kくんの作った素晴らしいコースでみんな思い思いの車両を走らせるのに夢中でした♪

●仮面ライダークラブ

パズルのような不思議な形・・・
仮面ライダーのグッズです!
まるい形からカブトに変化?!ハマると楽しいこのグッズも人気です♪

Leave a Comment

ぱれっと【iPad活用セミナー 初級&フォローアップ 11/28 報告】

ぱれっと責任者:ふくちゃんです~♪ 気がつけば12月・・・はやすぎる~(T T)

さて、先日行われた特別イベント、15組の皆様がご参加くださいました。

主に知的障害、自閉症スペクトラムのお子さんの保護者のみなさん、そして、言語聴覚士の方も!

講師:谷沢さんからは、基本操作の丁寧な説明とiPad活用で広がる世界について、

APPLEやソフトバンクでリリースされている動画の紹介などをしていただきました。

実際の活用事例をみていると、どんどん夢が膨らみますね~♪

若い谷沢講師ならではの紹介方法が光っていました♪

ランチタイムには、初めて同志でお話が弾んだ様子で交流されていました。

午後からは、それぞれのニーズを聞き取らせていただき、2つのグループにわかれ、

私もセカンド講師で入らせていただきました。

お子さんの様子を聞かせてもらった上で、アプリの紹介や操作のための工夫をお話しました。

コミュニケーションのところでは、おめめどうのメモや絵カードコミュニケーションを

リアルにされた方が良いと判断し、ぽっしぇの実物をお見せしたりと、

「ぱれっとならではのiPad活用セミナー」となりました。

ご興味のある方は、通常開催のiPad活用セミナーに是非どうぞ♪

●基本:毎月第3水曜日 10時30分から12時 参加費500円 定員4名

●申込み:072-250-9022 ぱれっとまで

Leave a Comment

ぽっしぇ【クレジットカード決済&商品代引きご利用可能になりました!】

12月に入って寒い日が続いていますね。
ぽっしぇネットショップ担当ともちゃんです。

私がネットショップ担当になってから、ずっとやりたいなぁ!と思ってきた、
クレジットカード決済&商品代引きが、
ついに!ご利用可能となりました~!!
クレジットカードについては、JCB&アメリカン・エキスプレスの2社がご利用可能。
商品代引きはゆうパックとなります。
これで皆様のお買い物が、ぐっと楽になることと期待しています。

これからクリスマスプレゼントのご購入をお考えの方、
是非、ぽっしぇのネットショップをご利用ください。
暖かいおうちにいながら、気軽にショッピングが楽しめますよ♪
皆様のご来店をお待ちしています。

ぽっしぇのネットショップはコチラからお越しください。

Leave a Comment

ぱれっと【豊明の世界開催中です♪】

毎年たくさんの来場者で賑わう

さをり織り~豊明の世界~

本日より開催中です!

昨日の準備の様子を少しご紹介

このような状態から、手慣れた手つきで作業はどんどん進みます。

奄美に糸を染めに行かれて完成した新作をご紹介
左から 藍染め・泥染め・べんがら染め
だそうです♪

本日は開館と同時にたくさんのお客様が来られて
交流室からは、楽しそうな会話で盛り上がっています。

今回もさをり織りの体験をさせていただけます。

今回は自閉症の青年「ゆうさん」の作られたカバンも展示販売されています。

どうぞみなさん、お気軽におこしくださいませ♪

Leave a Comment

ぽんた水曜日の活動 ~おやつクッキング~

朝晩の冷え込みと、昼間の暖かさの違いに、服装をどうしようか悩んでしまう毎日。
体調を崩さない様にしないといけないな・・・と日々思っている、ぽんたスタッフの花ちゃんです。

今回は、ぽんたの水曜日の活動の様子をお伝えしたいと思います。

この日は、おやつクッキングでたこ焼きを作りました。
たこ焼きの材料と水をボウルに入れて、レッツ!クッキング~~♪
綺麗に混ざった生地が出来上がるように、泡だて器で混ぜ混ぜ・・・。

混ぜ終わった生地は、温かくなって準備万端なたこ焼き器に流し入れます。
流し入れる時は、みんな丁寧に慎重に流し入れていました。


片面が焼けてくるとひっくり返すのですが、みんな手慣れた様子でくるくるひっくり返していました。

出来上がったたこ焼きの写真は残念ながら撮り忘れてしまっていたのですが、みんな自分で作ったたこ焼きにソースをかけて、美味しそうに食べていました。
とても美味しそうで、思わず私も食べたくなってしまいましたo( ̄▽ ̄)o

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー・幼児シリーズ:先輩母に聴く!気になる言葉の発達11/18】

11月18日の小セミ「先輩母に聴く!気になる言葉の発達」では定員を超える10名の方が参加されました!

時間が限られているのでやや駆け足になってしまいましたが、参加者さん全員から質問したいことを伺っていき、ホワイトボードに書き出しました。

先輩お母さんたちから、それぞれの項目で「どのようにしていたか」「どうするのが効果的だったか」など話してもらいました。

成功例ばかりでなく、もちろん「こういうことは失敗だったなー」というお話も飛び出しました。

言葉を促す中でやはり「視覚支援」は大事だね!というのがファシリテーター3人の共通の思いです。

こちらの写真↓は視覚支援によく使われるグッズの一例です。

ぴーすの支援グッズのお店「ぽっしぇ」の中にこの見本展示のコーナーがありますので、気になる方はお気軽にぽっしぇでご覧になったりご相談くださいね!

今回は人数多めでゆったりというわけにはいきませんでしたが、そのかわり参加者さん同士で情報交換などもされ

「お母さん同士の交流の場にもなるところが、小セミのいいところ」

とファシリテーターたちも話していました。

そして、もう少し内容を深めて「障がいのある子どものコミュニケーション支援」をテーマにした小セミを企画中です。開催は来年一月の予定です!

Leave a Comment

ぷらむ【11/22(土)の様子】

●らっこ

グラタンパーティーをしました。

女の子ばかりでとっても賑やか(^O^) みんなやる気いっぱいです。

Yちゃんが 慎重に器に取り分けてくれたグラタンが・・・

アッツアツに焼けてきました~

協力し合って作れたので、おいしさもひとしおでした(^O^)

●鉄道クラブ

久しぶりに参加してくれたNくん。

最近ブームになっている貨車。長ーくつなげて、プラレールの世界を満喫してくれた様子♪

仲良しのお友だちとも出会えて、優しい素敵な笑顔で過ごしてくれました(^^)/

Leave a Comment

ぱんだ 放課後デイ・活動報告~おやつクッキング

この日は百舌鳥の低学年と上神谷メンバーが早帰りの日でした。
今が旬のお芋を使ってお芋スティックを作りました。

スタッフと一緒に取り組み中・・・
おいしくできるかな?

中学生メンバーはさすが!!
慣れた手つきで表情にも余裕が見られます☆

完成☆
屋台で売られているような仕上がりでスタッフ一同「いおしそう♪」
できたてホクホクを食べることができ満足そうでした。

Leave a Comment

ぷらむ【11/15(土)の様子】

●鉄道クラブ

ずっと集めてきたポケット時刻表、ただいま整理中です!

ボランティアさんの力も借りてがんばっています。

リニューアルした時刻表コーナーめざして!乞うご期待(^^♪

長ーくつなげたプラレールの車両は、この角度から楽しむのが鉄ちゃん流(^^)/

大満足の笑顔を見せてくれます!(^^)!

●仮面ライダークラブ

今日も常連さんがソフビを持って来てくれました。

映画の「仮面ライダーキバ」のバージョンだそうです。

他にも、シリーズごとに並べて紹介してくれました♪

Tくんは、資料の冊子や雑誌をまったりと楽しんでくれていましたよ。

●マラソンクラブ

お母さんたちも、体力作りに勤しんでいます♪

走るにはよい季節ですものね・・・(^O^)

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー:ライフプラン~大人になるための準備~10/24】

「ライフプラン」をテーマにした小さなセミナーを10月24日に開催しました!

ライフプランという言葉のとおり、障がいを持つ子どもの自立にむけた人生設計がテーマです。

でも、考えるのは子どもさんの事だけじゃありません。

セミナーに参加された保護者の皆さんの今後の人生設計についても考えます!

旅行や遊びにも行きたいなぁ…仕事も始めたいなぁ…なんて「夢」も叶えましょう!そのためには…?ということを考えるのがこのライフプランのセミナーです。

お子さんの自立にはどういう支援が必要になるか、福祉サービスの事や保護者がしておくこと…などの説明も出ました。

こちらの写真は堺市が配布している「あい・ふぁいる」の1ページです。

この「暮らしプラン」のページもその説明に使われました。

皆さんがお持ちの「あい・ふぁいる」は支援をつなぐツールとして作られたものですが、お子さんの先のことが心配になって「どのようなことが必要か」気になった時にはこのあい・ふぁいるの「暮らしプラン」を開いてみてくださいね!

どのように使用するか分からないという方は、「あい・ふぁいる活用セミナー」にも是非ご参加ください!!

Leave a Comment

FX