●11/10:小さなセミナー「自立を助ける支援グッズ 文具・補助具」~募集中です!

うちの子、○○できないから私がやってあげないと…
なんて、手助けするのが当たり前。
でも、もしも自分で出来ることが増えたら…?!

今回の小さなセミナーでは、そんな自立を助ける支援グッズの体験会を開催します!!

支援グッズを使ってみたいけれど、どういうものがあるの?どう選ぶの?
となかなか使うところまでいかないという皆さまにもおススメのテーマです。
是非ご参加ください!

●内容:自立を助ける支援グッズ 文具・補助具
●日時:平成27年11月10日(火)10:30~12:30 
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:田中知子・山本寿美
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員でぱれっと登録済みの方:無料/非会員及びぱれっと未登録の方:500円

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:文具・補助具体験会」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
 お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

ぱれっと【おもちゃ図書館ぽっぽ~9.26のようす~】

9月のぽっぽの様子を紹介しますね~

ボランティアのお姉さんと、冷蔵庫に食材を並べているお友達。

どれを入れる?こっちにする~♪

整理整頓、完璧です(*^。^*)

トランポリンでは、ガラガラの音を楽しむ

Kくんの姿が。哀愁ある背中に思わずパチリ。

鉄道クラブのレールや電車をお借りして~部屋いっぱいに広げてみました。

近鉄特急しまかぜが、大人気でしたよ。

来月は、エアートランポリンで遊びましょう♪

身体を動かしたい皆さん。おまちしていまーす。

(記:ぽっぽスタッフ)

Leave a Comment

ぱれっと【9/19(土)しゃべり場の様子】

なべさんの来られたしゃべり場でした。
当日は10人が参加。

いつもは女性もいらっしゃるんですが、この日は男性ばかりでした。
堺東高校ボランティア部の方が多かったです。
皆さんカードがお好きで、大汗をかきながらバトルをされていました。

高校3年生になると就職を希望される方は
職業訓練に行かれて、早い方はもうこの時期に就職が決まるそうです。
高校2年生位からよく職業体験のお話をお伺いします。

自分の好きな道へ進めますように応援しております。

堺市障がい者スポーツの、女子バスケットに参加されているメンバーさんは
全国大会に向け練習を頑張っているそうです。
ミーティングで皆さんの近況を聞くことがとても楽しみです。

写真はカードバトルをされている皆さんです。

そしてラストは集合写真で締めくくりです。

また次回しゃべり場をご利用ください。
みなさんのお越しをお待ちしております。

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「自発を助ける支援グッズ 絵カード・コミュブック】9/15.24.29

9月の小セミでは、絵カード作成会を行いました。

当初は9月24日のみの開催予定でしたが、申し込み多数につき2回分増回し、

予想以上にたくさんの方に絵カードを作っていただくことができました!

今回は「お子さんの好きなもの。テンションの上がるもの」でカードを作ろう!ということで

参加者の皆さんにはあらかじめ写真などをUSBメモリーに入れてきていただきました。

私もいち保護者として覚えのあることですが、絵カードの視覚支援をしようというとき、

大人がやらせたいことをカードにしてしまいがちなんですが、

今回は敢えて「お子さんの好きなもの」なのです。

絵カードをお子さんが「気持ちが伝わるもの」「自分の思いを伝えるためのもの」として

コミュニケーションに活用していっていただきたいなぁと思います。

こちらはセミナー中でもご紹介した、コミュニケーションブックです。

100円均一のお店で購入したバインダーなどをアレンジしたもので、

我が子が小さい時にスタッフが手製し、実際に使用していました。

このようにセミナーでは絵カードの作成やそのノウハウ、使い方のコツなどもお伝えしましたが、

スタッフの失敗談もたくさん!お話しました。

「絵カードの視覚支援、なかなかうまくいかなくて…」

「これから絵カードやってみようかな…でもうまくいかなかったらどうしよう…」という皆さまもどうぞご安心ください。

私たちスタッフも失敗や試行錯誤の繰り返しをたくさん積み重ねてきました。

失敗しても大丈夫!です。

今後の小セミでも色々なテーマを通してお子さんとご家族がお互いにホッとできるヒントをお伝えしていきますので、

ホームページなどをチェックしてみてくださいね!

Leave a Comment

【生活支援グッズのお店ぽっしぇ、オススメ商品のご案内です】

【生活支援グッズのお店ぽっしぇ、オススメ商品のご案内です】

今日は、外にお出かけすると、手持ち無沙汰で何をするかわからなかったり、
何かしていないと落ち着かない感覚などがあってしんどくなるお子様の、
気持ちも楽になるお出かけ時の安心グッズとしてオススメ商品を、
ぽっしぇよりご案内したいと思います。

まずは、先日入荷しました、感覚おもちゃの「フラッシュスターペンダント」です。
こちらの商品は、ボタンを押すとキラキラ光り、3種類の光り方をします。
光り物が好きなお子様には、ピッタリの商品となっております。
透明、ピンク、青、黄色から、選べるようになっています。

そして、これはとってもおもしろいんです~。
「Mr.バナナキーホルダー」という名の、商品です。

こちら、なんとバナナの香りを漂わせているのです。
そして、バナナの形をしている商品を、ギュッと握ると、
シュポッとバナナの中身が飛び出すという、オモシロ感覚おもちゃなのです。
グズグズしているお子様も、バナナの甘い香りに癒され、
オモシロさにくすっと笑ってくれるかもしれませんね。

お店には、他にも色々と置いてありますので、ぜひ見に来てくださいね。

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「軽度:進路相談会~先生・先輩を迎えて~2】9/17

9月17日には中学・高校の進路をテーマに進路相談会を開催しました!

臨床心理士・精神保健福祉士・特別教育支援士の資格を持つ渡邊元嗣先生をお迎えして、

前半は進路についての最近の情報や親子の関係性をどのように築いていくかというお話、

後半は質疑応答を行うこの小セミ。

今回で今年度二回目ですが、定員いっぱいの8名の方が参加されました!

勉強のこと、学校のこと、どのような進路に進むか…

皆さんからいただいた質問もいろいろなものがありました。

先生が経験をまじえてされるお話は、

資料を見るだけでは窺い知ることのできないことばかりです。

また、「他の皆はどうしている?」というギモンには

参加者みんなで一緒に考えることもあるのがこの小セミの魅力です!

次の中学・高校の進路相談会は10月15日。

参加してみたい!という皆様、お急ぎください!!

Leave a Comment

●ぱれっと 今年も開催します!【さをり織り~豊明の世界~】

地域活動支援センターぱれっとで【さをり織り~豊明の世界展~】を開催します。

ダウン症の福山豊明さんが今年も、さをり織り展を開催される事になりました。

商品の販売もあります。

毎年大勢の豊明さんの作品を待つファンの方が来られます。

今回で4度目!過去2回毎回100人を超えるお客様が来られました。

昨年の様子は下記のHPをご覧ください。

(2014年12月開催の様子です)

http://u222u.info/nY2P

http://u222u.info/nY2Y

豊明さんの織りなす作品は、独自の世界観をかもし出していて、

素晴らしく、芸術性の高い物となっています。

今回は母・正枝さんの七宝焼きのブローチやペンダントなどの作品も

お買い得価格で販売されるそうです。

さて、今年はどんな作品に出会えるでしょうか?

豊明さんによる「さをり織り教室」も随時開催されます。

申し込み不要ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね♪

●タイトル:「さをり織り~豊明の世界展~」

●日時:10月27日(火)~10月30日(金)午前10:30~午後4:30

●場所:地域活動支援センターぱれっと 交流室(小)

●内容:さをり織りの作品の展示販売・さをり織り体験

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと(担当:福原)

電話:072-250-9022(時間:平日10:30~16:30 土曜日11:00~17:00)

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

Leave a Comment

●10/15:小さなセミナー「軽度:進路相談会~先生・先輩を迎えて3」~募集中です!

中学・高校以降の進路や学校生活のことが知りたい!という皆さまへ。

進路相談会第三弾のお知らせです!

今回も大阪府立堺東高等学校の自立支援コースなどで

発達障がいを持つお子さんたちと関わってこられた

渡邊元嗣先生が講師を担当されます。

質疑応答タイムでは具体的なことも聞けると好評です。

是非ご参加ください!

●内容:軽度:進路相談会~先生・先輩を迎えて3

●日時:平成27年10月15日(木)10:30~12:30

●場所:地域活動支援センター ぱれっと

●講師:渡邊元嗣先生(臨床心理士・精神保健福祉士・特別教育支援士)

●定員:8名

●対象:小学校高学年~高校生の子どもを持つ保護者

●参加費:ぴ-す会員でぱれっと登録済みの方:無料

非会員及びぱれっと未登録の方:500円

●申込み:

定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。

「件名:小セミ:中学・高校の進路3」とし、

本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と

学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと

電話:072-250-9022

(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

8月22日(土)のおもちゃ図書館ぽっぽ

この日もたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!
ボランティアの体験できてくれた2名の学生さんもすっかり
なじんでくれて、子連れで来ていたぽっぽスタッフは大助かりでした。

一緒についてくる小さいきょうだい児さんも、他の小学生の
お姉ちゃんになついちゃったりして、ドレスを着て意気投合していました。


元気いっぱい、泣いたり笑ったりするほほえましい姿には毎回癒されます。

(記:ぽっぽボラ)

Leave a Comment

ぱれっと【自主活動~SMILINK 9.12~】

9月12日(土)ふぁにぃでもご紹介した、

「地域支援グループ SMILINK(スマイルリンク)」の

第1回目の活動日でした。2人のお子さんが参加してくれました。

今回は『お月見団子を作ろう!』

写真のようにクレヨンと折り紙で、かわいくておいしそうなお月見団子を作りました。

次回は、10月ということで
『ハロウィンキャンドルを作ろう!』
●日時:10月3日(土) 13:00~15:00 
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●講師:環境教育インストラクター 岩野豊治氏
●参加費:1000円

●対象:障がいのある子ども及びその家族
●定員:10組
●服装:汚れても良い服装でご参加下さい。

※廃油と空き缶があればお持ち下さい。
エコキャンドルを作ります。

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お申込み、お問合せ先
地域支援グループ SMILINK
メール:smilink★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
FB: https://goo.gl/UKHVMe
(記:つじちゃん)

Leave a Comment

ぽっしぇ【8/30なんとカンファレンス出店しました!】

夏休み最後の日曜日。

小雨降る中、奈良県にある畿央大学にて開催された、

なんとカンファレンスに参加してきました~!

今回4回目になるなんとカンファレンス。

2回め3回めに店長が一般参加者として参加。

その際、知り合った参加者の皆様にぽっしぇ出店の要望をいただいたそうで、

今回、お招きいただき出店が実現しました~!

保護者の方、支援者の方、教職員の方が沢山お見えになり、

皆さんとても熱心に商品をご覧いただきました。

予想をはるかに上回る方に、ご利用頂きました。

なんとカンファレンス関係者の皆様、奈良の皆様。

ありがとうございました。

また来年も是非参加させていただきたいです!

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと【8/25防災ワークショップ開催されました!】

夏休みも終盤の8/25、ぴーすではすっかりお馴染みになった、

堀先生の防災ワークショップが開催されました!

前半はセミナー形式で、地震や台風についてみんなで学びました。

「地震があったらエレベーターで避難する?階段で避難する?」

などの質問に、それぞれ理由も含めて答えてくれました。

後半は瓦礫に挟まれて動けないときなどに「助けて!」という練習を、

全員に前に出てやってもらいました。

その後皆さんで座布団を頭にかぶって避難訓練を行いましたが、

皆さんとても冷静に避難することが出来ました。

最後に防災カードと冊子をもらって、大満足で帰られました。

ご自宅でもカードを見たり、冊子を読んでくれたりと、

嬉しい報告もいただいています。

やっぱり見てワカル防災、大事ですね!

今後もぴーすでは発達障害の子どもたちへの防災ワークショップを、

続けていきたいと思います!

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

●10/1開催:小さなセミナー「小学校高学年・中学生保護者の座談会」~募集中です!

小学校高学年・中学生の保護者の皆さま向け小セミのお知らせです!

「支援学級、通常学級でいろいろ思うことあって…」
「お友達との関係が難しいけど…」
「難しい年ごろになって、学校であった事を話してくれないけれど
ものすごく心配!」
などなど…「みんなどうしているの?!」と思うこと、ありませんか?

高学年~中学生になって保護者同士の情報交換の機会もめっきり減って…という方、
思春期からの子どもへの接し方に悩んでいる方、
ファシリテーターは、現在、中学生の支援学級在籍の子どもを持つ母が務めます。
ぜひ、この小セミにお越しください!

●内容:小学校高学年・中学生保護者の座談会
●日時:平成27年10月1日(木)10:30~12:30
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:ぴーすボラ・山本すみ
●定員:8名
●対象:高学年~中学生の子どもを持つ保護者
●参加費:ぴーす会員でぱれっと登録済みの方:無料/非会員及び未登録の方:500円

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:高学年・中学生保護者の座談会」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録or未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

●9/17開催:小さなセミナー「軽度:進路相談会~先生・先輩を迎えて2」~募集中です!

今年度は、中学・高校の進路をテーマにした小セミを計4回!開催します。
第2回目は9月17日です。

今回も、大阪府立堺東高等学校の渡邊元嗣先生を講師にお迎えします。
二学期になってそろそろ次の進路の事を考えたい方、
受験の事や勉強の事、中学や高校の生活について知りたいという方、
定員の少ない小さなセミナーならではの質疑応答タイムもあります!
是非ご参加ください♪

●テーマ:「軽度:進路相談会~先生・先輩を迎えて2」
●日時:平成27年9月17日(木)10:30~12:30
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●講師:渡邊元嗣先生(大阪府立堺東高等学校)
●定員:8名
●対象:学齢期の子どもを持つ保護者
●参加費::ぴーす会員でぱれっと登録済みの方:無料/非会員及び未登録の方:500円

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:中学・高校の進路2」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録or未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

ぱれっと【8/6軽度発達障がい児ワークショップ開催されました!】

夏休み真っ只中の8/6、えんぱわめんと堺さんとの協働で、
すっかりお馴染みになった軽度発達障がい児のためのワークショップが
開催され、7名の方が参加されました。
今回の対象は高学年~高校生、休憩を挟んで1時間半の長丁場と、
初の試みでしたが、さすがはお兄さんお姉さんたち!
最後まで集中力を切らすことなく、しっかり取り組んでくれました。

まずは「気持ち」や「上手な断り方」について、公式などを用いて教わり、
「怒りの温度計」では、長い紙を巻尺に見立てて、自分の怒りはどのあたりか
考えてもらいました。皆さんイキイキと動かれ、やはり視覚的なものは
彼らにとって分かりやすいのだなぁと感じました。
人によって怒る内容や、怒る度合いが違うことを目で見て理解することが
出来ました。

後半は話し合いのルールについてのワークで、
お題は「鬼ごっこをするか?ドッチボールをするか?もめている」など、
日常よくあるシーンについてでした。
先にスタッフがもめごとが上手く解決するパターンと、
もめて怒り出すパターンの劇を子どもたちに見てもらいました。
次に子ども同士ペアになって、上手くいく話し合いになるような
セリフを自分たちで考えてもらい、前で実際に演じてもらいました。

最後に今日の頑張ったご褒美に、キラキラ光る星をプレゼント!
ペンダントを首から下げてカメラに向かってピースサインしてくれる皆さんは、
やり遂げた達成感に満ちて、自信あふれる笑顔が眩しかったです。

お母様方もぽっしぇでじっくりコミュニケーション支援について
話し合われたようです。

親子でメガ進化の夏!になりました。
大変人気のワークショップ、是非また開催の機会を持ちたいと思います。

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

FX