●ぱれっと【Mazekoze Osakaイベントにぽっしぇ出店します!】
4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。
「いっしょに大阪をブルーに染めよ!」
というタイトルでMAZEKOZE OSAKAさんがイベントを開催されます。
そこで!
大阪市北区茶屋町付近でのイベントにぽっしぇが出店します!
支援グッズを展示販売して
幅広く皆様に知っていただければと思います。
どうぞ皆様見に来てくださいね。
当日は下記の4つのイベントが同時に開催されるそうです。
●FAAVO大阪でクラウドファンディングに挑戦中!
●大阪市北区茶屋町付近でのイベント
●Mazekoze Osaka ユニバーサルウォーク
●阪急百貨店梅田店9階にて自閉症啓発デーイベント
詳細はfacebook で随時配信されるそうですので
是非チェックお願いします。
https://www.facebook.com/mazekozeosaka/
みんなで「青いもの」を身に着けて街に出かけてみませんか♪
ぱれっと【2月20日のしゃべりば】
久しぶりにたくさんの方が来られたしゃべり場でした。
堺東高校のYさんは「就職がきまりました!」と笑顔で報告をくださいました。
高校1年生のころからしゃべり場に来て下さっていたのでもう3年のお付き合いとなります。
初めて会った時のことを思い出しました。
進学されたり、就職されたり、時には忙しくなって遠のいてしまう方もいらっしゃいますが
その方と人生の1ページを過ごせるということがとても大切なことだと常感じています。
男性陣はカード好きな方が多いですが、
当日は女性がお一人で来られていたのでゲームでもしましょうと椅子を積み上げるゲームをしました。
ドキドキハラハラ楽しそうでしたよ♪
お勉強や学校のお話も出てましたよ。
先輩がたくさんいますので色んなお話が聞けていいですね。
最後は記念撮影をしてお開きとなりました。
また次回を楽しみにしています。

(記:ゆうゆう。)
●中止のお知らせ:2/25なべさんの木曜研修「思春期からの支援~本人による本人支援等(1)」
今月2月25日(木)に開催予定となっておりました なべさんの木曜研修「思春期からの支援~本人による本人支援等(1)」は 都合により急遽中止が決まりました。 参加申し込みをされていた皆様には申し訳ありません。 2月25日の木曜研修の中止をお伝えするとともに、 重ねてお詫び申し上げます。 ※なお、3月17日開催予定の なべさんの木曜研修「思春期からの支援~本人による本人支援等(2)」も 開催が中止になる可能性があります。予めご了承ください。 現時点ですでにお申込み済みの方には、中止の際には追ってご連絡いたします。 ●問い合わせ先:地域活動支援センターぱれっと ・TEL:072-250-9022 ・メール:p-office★p-s-sakai.net ※★を@に変えてください
2月13日(土)のぷらむ
ぱれっと【小さなセミナー「語ろう!思春期の悩み~先輩を迎えて~」】1/26
1月26日には小さなセミナー「語ろう!思春期の悩み」を開催しました!
思春期の悩みはちょっと話しにくい!
どう成長するのかちょっと想像しづらい…
というお声を受けて開催しているこのセミナー。
参加者さんのお話をじっくり伺える少人数制セミナーならではの良さを生かして、
参加者さんの今の状況に合った内容をご紹介しました!
こちらの写真はセミナー中に紹介した本です。
どちらの本もぱれっとの中にある生活支援グッズのお店ぽっしぇでもご購入いただけます。
「イラスト版発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし」の方は貸出図書コーナーにも置いています。
でも、性のことだけではなくお子さんが自立的に生活することも思春期には大切な要素!
そのための秘訣は…?
ということも、講師からお話しました。
4月から始まる28年度小セミでもまた思春期をテーマにしたセミナーを企画予定です!
28年度の予定は決まり次第HPなどでもお知らせしていきますね。
(記:すみ)
●大募集!お子さんの笑顔写真for世界自閉症啓発デーイベント in ぴーす
毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。
自閉症をはじめとする発達障害の理解促進・応援のため、
136ヵ国以上の国と地域で啓発活動に取り組んでいます。
その中で、Light It Up Blueという活動では、
正しい理解と認識を深めてもらうために、
世界各地のランドマークが「癒し」や「希望」などを
表す青色でライトアップされます。
「地域活動支援センター ぱれっと」では、
入り口にいつも設置している掲示板を利用して、
ぱれっとに来てくださるたくさんのお子さんの写真を飾り、
世界自閉症啓発デーをぱれっとらしく盛り上げよう!っと考えています。
そこでお子さんの写真を大募集します!
もちろん自閉症でないお子さんもどしどしご応募ください!
皆さまのご応募、お待ちしております!!
●募集内容:お子さんの顔写真(プリントでもデータでもOK)
※出来れば顔のみ。全身が写っているものなど、小さい写真は不可。
7cm×7cmの間におさまるサイズでお願いします。
●募集締切:平成28年2月29日(月)
●設置場所:地域活動支援センター ぱれっと
交流室前掲示板
堺市北区百舌鳥梅町3-39-32 ぴーす事務所1階
地下鉄中百舌鳥駅下車 徒歩12分
●設置期間:平成28年3月中旬~4月上旬
●注意点:
・写真の返却はいたしませんのでご了承ください。
・お子さんの肖像権侵害等の責任は負いかねますのでご了承ください。
ご応募の際は被写体本人もしくはご家族の承諾をお願いします。
・写真は掲示板以外には使用いたしません。
但し、掲示板を撮影した写真をぴーすブログに載せる場合がございます。
・展示終了後に処分となりますのでご了承ください。
●応募先:地域活動支援センター ぱれっとへ持参、もしくは送付
〒591-8032
堺市北区百舌鳥梅町3-39-32
メール p-office★p-s-sakai.net ※★を@に変えてください
件名を「自閉症啓発デー掲示板」とし、写真添付してください。
●問い合わせ先:
地域活動支援センター ぱれっと
TEL:072-250-9022
担当:田中
ぽっしぇ【おすすめ商品のご案内♪カスタ】
暦の上ではもう春ですが
まだまだ不安定な季節が続きます。
気持ちよくあったかい春が待ち遠しいですね。
この春、進学進級をされる子どもさんやはさみがうまく使えない方に、にオススメの商品です♪
【カスタ HARAC 安心・安全はさみ グッドデザイン賞受賞】 税込み価格:1620円
切る度に優しい音が響きます、安心カバーが付いているので子どもさんに最適。
握力が弱くても少しの力で切れます。
はさみを机の上に置いても使える構造です。
はさみの穴に手を入れるのが苦手なお子様もこれなら解放感がたっぶりで
「切る」という楽しい感覚を味わっていただけそうです。
音が出るのも、もっと使いたくなる魅力ですね♪
色は「白」「水色」「緑」「ピンク」の4色あり
お好みの色をお選びいただけます。
ぽっしぇではお試しが出来ますので、実際に使用して
感想をお聞かせください。
他の文具もどうぞご一緒にご覧になってください。
ぽっしぇスタッフが商品のご説明をさせていただきます。
皆様のお越しをお待ちしております♪
●2/19好評につき追加開催:小さなセミナー「障がい児のいる家族~きょうだい・父母・祖父母~(2)」募集中!
1月に開催した小セミ「障がい児のいる家族」
きょうだい児のことなど悩んでいるので本当は参加したかった!
というお声もいただき、増回することが決まりました!
きょうだい児の思いや父親、母親としての悩み、周囲の理解のことなど…
障がい児を取り巻く人々のことがテーマの回です。
是非ご参加ください!
●内容:障がい児のいる家族~きょうだい・父母・祖父母(2)~
●日時:平成28年2月19日(金)10:30~12:30
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:山本寿美
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員でぱれっと登録済みの方:無料/非会員及びぱれっと未登録の方:500円
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:障がい児の家族2」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。
(1)メール:p-office★p-s-sakai.net ※★を@に変えてください
(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。
●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)
●3/5募集中!:ぞのさんのiPadわくわく体験会@ぱれっと
今年度3回目!またまたま、リクエストにお応えして、
兵庫県立福祉のまちづくり研究所研究員中園正吾さんをお招きし、
「ぞのさんのiPadわくわく体験会」を開催します!
開催日は、3月5日(土)に決定!
パソコンやiPadなどの最新機器は、とても簡単に、障がいのある子が
主体的に遊び・学べる『便利なモノ』これを利用・活用しない手はありません!
教育における「合理的配慮」として、読み上げなどのアプリの活用事例が
たくさん出てきています。
iPad最新情報と障害のあるお子さん向けアプリの紹介や活用事例を
たっぷりとお話して頂き、さらに、体験タイムも取る予定です。
セミナー参加が初めての方、iPadを持っていない方も大歓迎!是非、ご参加ください♪
●日 時:2016年3月5日(土)13:30~15:30
●場 所:地域活動支援センターぱれっと 交流室
●内 容:iPad最新情報と障害のあるお子さん向けアプリの紹介体験会
●参加費:おひとり500円(ぱれっと登録者は無料)
※ご家族の参加も人数分ご負担下さい。
●対 象:障がいの当事者とその家族・支援者等関係者
●申込み:3月3日(木)まで
件名「ぞのさん3/5」とし、参加する方全員のお名前、連絡先、所属学校や園の名前)と学年、
iPadの有無を必ず明記してください。
※駐車場がございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※特別なご事情の有る方は、建物前専用駐車場の利用のご相談を賜ります。
(ただし、限りがございますので、予めご了承ください。)
●申込み方法:
・メール:p-office★p-s-sakai.net ※★を@に変えてください
・FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
・ネットから:セミナー申し込みフォーム http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344
●問い合わせ:ぱれっと 072-250-9022 山本明美まで
★お友達にご紹介下さい→チラシのダウンロードはからiPad体験会中園さんチラシ20160305
「ぱれっと啓発掲示板」更新しました!
1月のぱれっと掲示板は、「防災~今こそ備える~」です!
阪神・淡路大震災、東北大震災が起こったのも寒い時期でしたね。
テレビなどでも特集などが多くみられるこの時期だからこそ。
今出来る備えをしてみませんか?
ぱれっとでは昨年末に「子ども防災ワークショップ」を開催しました!
子どもたちの真剣な様子に、大人もしっかり学ばなければ!っと思います。
また、防災カードや防災ワッペンなど実際のグッズも展示しています。
ぱれっとにお越しの際は、是非手に取ってご覧くださいね♪
(記:ともちゃん)
ぱれっと【おもちゃ図書館ぽっぽ~1.23のようす~】
●3/8開催:「あい・ふぁいる」の活用紹介と制作ワークショップ 募集中!
就学や進学等で、学校園(所)が変わったり、進級して担任が変わったりするたびに、
「子どもの発達状況など初めから説明しなければならない。」
「何か改善策はありませんか。」
という相談がよく寄せられます。
堺市には、乳幼児期から成人期に至るまでのライフステージに応じて、
その情報を記録し、次の機関につなぐことにより、
一貫した支援を受けることをめざした「あい・ふぁいる」があります。
無料で配布されているものですが、
いざ作るとなるとどう書けばいいかわからない、そんな声が・・・
そこで、ぴーすは、ちょっと先輩のお母さんを講師に迎え、
「あい・ふぁいる」の活用と制作のワークショップを企画しました。
あなたも一緒に作ってみませんか♪
●内容:「あい・ふぁいる」の活用紹介と制作ワークショップ
●日時:平成28年3月8日(火)10:30~13:30
※お昼を過ぎますので、昼食のご用意をお願いします
●場所:NPO法人ぴーす 1階交流室
●ファシリテーター:ぴあリーダー早川やえこ・福島和代
●定員:8名
●参加費:無料
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:あいふぁいる3/8」とし、
本文に、参加希望日・お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年を明記してください。
(1)メール:p-office@p-s-sakai.net
(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。
●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話 072-250-9022 (時間10:30~16:30)
ぷらむ【1/16(土) 自主グループ[カラフル」:アート活動】
新年第一回目のカラフルの活動では、模造紙に自由に絵を描きました。
こちらがMくんの作品。
Mくんは模造紙だけでは足りずに、新聞紙にもたくさんたくさん描いていました!
グループ名「カラフル」にふさわしい色彩豊かな絵で、白黒の新聞紙も色鮮やかになっていました。
こちらはTくんの作品。
筆箱から妖怪ウォッチの消しゴムを出して「ジバニャン!」と言って紙を指さしていました。
母がジバニャンを見よう見まねで描き、Tくんが色を塗りました。
カラーペンでアニメのようにすき間なくぴっちりと塗りたいTくん。
頑張っていたのですが、しばらくして「いたいー…」
腕がだるくなってしまったようです。今回はここまで。次回はもう少し進むといいね。
今回はMくんの母も描きました!
この可愛い動物たち♪
淡い色で水彩絵の具で色付けしています。
後ろに見えている獅子舞いは同じ部屋で活動されていたスマイルリンクさんの獅子舞い作りでMくんが作ったものです!
目がやさしそうです(*^_^*)
今回もそれぞれ思い思いに描き、一緒にお昼ご飯を食べ、のんびりと活動しました♪
ぱれっと【小さなセミナー「自発を助ける支援グッズ 絵カード・コミュブックなど」】1/12
今年度、参加希望が殺到した「絵カード・コミュブック」の小セミ、
ご要望にお応えして臨時増回をしました!
今年度の開催はなんと四回目です!
実際にカードを作って持って帰ることができるのもこのセミナーの魅力ですが、
もう一つ大事なことをお伝えしています。
それは、お子さんの自発のコミュニケーションを助けるためのポイントです。
この写真は、スタッフの我が子のために作成されたカードです。
年数が経ってしまったので、ちょっと黄ばんでますが^_^;
このカードを持って「トイレに行きたい」と言ってきてくれたらいいなぁ…
なんて思いながら用意したのですが、実際には見せた途端ポイッと(-_-;)
絵カードはまだ早かったのかなぁ…なんてガッカリしたものですが、
本当は時期が早い遅いの問題じゃなかったのです!!
という失敗談なども織り交ぜながら、作成時のポイントをお伝えしました。
ちなみに、今では我が子も自分からトイレに行きたいと伝えてくれるようになっています(*^_^*)
絵カード作成会も残すところあと一回。次は1/28に開催予定です!
(記:すみ)





























