8/8ぱんだの夏休み

ぱんだの子どもたち

この日はぷらむの部屋を借りて、楽しみました。

まずは大きなスクリーンで楽しむDVD鑑賞。迫力の映像を楽しみました!

2人とも鉄道も好きだったのかな!?

DVDのあとも鉄道もので趣味の時間を過ごしました(*^_^*)

時刻表を選んだり、車両図鑑をじっくり読む表情も真剣そのもの!!!

レールの組み立ても、車両の編成も工夫されていました\(^o^)/

決まった時間を上手に使い「45分になったら片付けです」という切り替えもスムーズ!

楽しく過ごして、きちんと片づけ!

よい時間を過ごしている様子でした\(^o^)/

(記: てつこ)

Leave a Comment

●9/20:あい・ふぁいる活用セミナー参加者募集!

堺市から配布されている情報共有ツール「あい・ふぁいる」
先生と保護者、支援者と保護者などの間でお子さんのことを話すときにも
「口頭で話すより伝わりやすい!」と
すでに書いている方からのお声も聞かれます。

また支援者の側からも
「百聞は一見にしかずで、支援のイメージが湧いてきやすい。
是非もっと利用する人が増えてほしい。」というご意見を耳にします。

でも、いざ伝えようというときにあい・ふぁいるがまだ白紙…なんてことも。
幼児期から成人期まで使用できるあい・ふぁいるだから、
少しずつ記入していきたいですよね。

そんな方にぴったりなのが『あい・ふぁいる活用セミナー』です!
書き方がわからないという方、家ではなかなか書く時間が取れないという方にもおススメです!
ぜひ、ご参加ください!

●内容:あい・ふぁいる活用セミナー
●日程:平成28年9月20日(火) 
●時間:10:30~13:00
※ゆっくり記入をしたい方は、終了後も会場をご使用いただけます。
●場所:地域活動支援センターぱれっと交流室
●対象者:障がいや病気、発達に課題を抱える子どもの保護者
●参加費:無料
●定員:12名

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:9/20あい・ふぁいる活用セミナー」とし、
本文に、お名前・連絡先 ・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

●9/15:小さなセミナー「先輩からコツを学ぼう~先生との付き合い方」参加者募集!

一学期が終了しましたが、お子さんの学校生活はいかがでしたか?
大変だった!
学校との連携の必要性を感じた!
という皆さまにおススメなのが、今回の小セミです。

今年度から施行された障害者差別解消法。
合理的配慮は学校生活でも必要なものですよね。

でも、合理的配慮の内容はお子さん一人一人によってちがうもの。
学校や先生方と保護者で連携を取りたいけれど…
と思案中の皆さんも、このセミナーに参加してみませんか?

座談会形式なので、ただ話を聞くだけではなく、
思っていることを話したり質問したいという方もぜひお越しください!

●内容:先輩からコツを学ぼう~先生との付き合い方
●日時:平成28年9月15日(木)10:30~12:00
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:山本寿美
●定員:10名
●参加費:500円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:先生との付き合い方」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
 お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間 10:30~16:30)

Leave a Comment

ぴーすの夏季休業のお知らせ

ぴーすの夏季休業は、8月12日(金)~8月16日(火)とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

●休業期間中、電話は留守番電話、メールは受付のみの対応となっています。

=======
8月10日(水):通常通り 17:00まで
8月11日(木):祝日休業
8月12日(金):夏季休業
8月13日(土):夏季休業
8月14日(日):夏季休業
8月15日(月):夏季休業
8月16日(火):夏季休業
8月17日(水):通常通り 9:30より業務開始

Leave a Comment

8/3ぽんたの夏休み

今日は3人でお昼ごはんのクッキング!メニューは冷やし中華です\(^o^)/

まずは材料の買い物。

クッキング開始~♪ 手順書も確認して・・・

慣れた手つきですすめています!

盛りつけも自分たちで工夫して(^o^) できあがった冷やし中華は三者三様~(*^_^*)

作っている途中で「おなかすいた~」の声も(^_^;)

もりもりたくさん食べました\(^o^)/

(記: てつこ)

Leave a Comment

8/2ドレミファポップの夏休み

ドレミファポップは地域の学校に通う中学生、高校生のグループです。
みんなで話し合っていろいろな活動に取り組んでいます。
どんな夏休みになるのでしょう~\(^o^)/

今日の活動は、ボランティアの大学生の皆さんとの交流会です!!!
ドレミファポップの夏休みの活動である「流しそうめん」のリハーサルや、ゲーム大会・・・
初めての試みにみんな少し緊張気味・・・かな?と思っていましたが、
優しくて楽しくておもしろい大学生のお兄さん、お姉さんとすぐに打ち解けて、
とっても盛り上がった笑顔いっぱいの一日になりました\(^o^)/

まずは「流しそうめん」の打ち合わせ。

そしてお昼ごはん。一緒に食べた流しそうめんは本当においしそう♪
(取材のてつこもちゃっかりごちそうになりました(^_^;)ありがとうございました。)

食後は改めて自己紹介。
「好きなこと、得意なことは?」という質問にみんなの個性があらわれていましたね~
「おぉー!」「すごいね!」と拍手がおこったり(^o^)

最後のお楽しみのゲーム大会\(^o^)/
かるたとトランプが融合したとっても面白いカードゲーム!!!
盛り上がりましたねー!枚数が少なくなってからのバトルは迫力ありました(≧▽≦)

夏休みの学習、使った道具の後片付け・・・などなど
みんなで一緒に取り組む経験を重ねる子どもたちの成長がとても楽しみになりました(^o^)

(記: てつこ)

Leave a Comment

8/2 ぱんだの夏休み

こんにちは!

ぴーすブログのライター (^^♪ てつこ です。

今年の夏休みの児童デイぱんだ、ぽんた、ぴころ(ドレミファポップ)の活動の様子は、ボランティアてつこが取材に伺います!

元気なみんなの様子がお伝えできればと思っています\(^o^)/

今日の昼ごはんはみんなでクッキング♪
メニューはぎょうざとやきそばです!

みんなのやきそばは炒めるのも大変だね!

ぎょうざ(^o^) おいしそう~♪

たくさん食べて暑い夏も乗り切ろう\(^o^)/

午後はアート活動。
夏休みいっぱいを使ってみんなで大作にチャレンジ中!!!
どんな作品になるのかな?仕上がりが楽しみです\(^o^)/

(記: てつこ)

Leave a Comment

ぱれっと【iPadで金魚すくい出店協力第38回福祉盆踊り大会@堺支援学校】

7月23日土曜日16:00~
第38回福祉盆踊り大会@堺支援学校にて、
「iPadで金魚すくい」の出店協力をおこないました。

在校生、卒業生、地域小中学生と
沢山の子どもたちが遊んでくれました!!!

「障がいのある子どもたちが遊べる屋台がない」との
当時のPTA役員さんの悩み相談を受けたのがきっかけで、
2008年、ボランティア時代からスタートして、
なんと9回目!
もう、すっかり学校の先生方にも知っていただけるようになり、
とても嬉しく思います。!

来年もまた♪

 

Leave a Comment

ぽっしぇ【トイレに行ってみよう!】

夏休みに突入しましたね。

今年は一段と暑い夏になりそうです。
みなさん熱中症にお気を付けくださいね。

本日は「トイレに行ってみよう!」をご紹介します。

この季節、洗濯物はすぐに乾きます♪
家にいる時間も長いし
初めてみようななぁって思っていらっしゃる、お子さんとお母さんにおすすめの商品です。

トイレに行ってみよう ! 税込価格: 1,620円

トイレの手順を絵カードでわかりやすく提示できる手順書キッドです。

男の子用と女の子用があります。

●すぐに使えるラミネート加工。
●並べて使うと「一覧式」に、付属のリングで束ねると「めくり式」にできます。
●トイレ手順を絵カードでわかりやすく提示できる手順書キットです。
ラミネート済みですぐに使えます。

ぽっしぇには見本がありますのでお気軽にご来店くださいね。
店内を涼しくしてお待ちしております。

(記:ゆうゆう。)

Leave a Comment

【7月16日(土)おもちゃ図書館ぽっぽスペシャル!】

7月16日(土)の「おもちゃ図書館ぽっぽスペシャル」
この日もたくさんの親子連れでにぎわいました!
今回は交流室全体を使い、
ミニカーやままごとをするスペースと
トランポリンヤや、ボーリングなど
アクティブに遊べるスペースを作りました。

 おもちゃ図書館ぽっぽスペシャルは
毎月第3土曜日、13時~16時開催です。
みなさまのご参加お待ちしていま~す!
(記:里)

Leave a Comment

ぱれっと【7/9(土)しゃべり場】

しゃべり場では新聞を発行しています。
毎回皆さんからの感想をいただいて、それをもとに発行しています。
今はスタッフが最終仕上げをしていますが、また活動の中で作っていけるといいですね。

社会人デビューされたメンバーのおひとりからは、会社でのストレスが溜まっているというお話を聞きました。
しゃべり場でストレス発散をしてしてまた頑張っていただきたいです。
就職活動に励まれている方も暑い中頑張っておられるそうです。

当日は専門学校で頑張っておられるSさんがピアノを披露してくださいました。
とっても上手でしたよ。
コツコツと練習されてきた姿を想像できました。

そして恒例の記念撮影をして終了となりました。

また次回を楽しみにしております。

(記:ゆうゆう。)

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「ほめ力アップ連続講座セッション5」】7/7

ほめ力アップ連続講座前期もついに最終回!
あっという間の5回だったように感じます。
皆さんお忙しい中、毎回宿題も頑張ってくださいました。
最後の5回は、これまでの振り返りなどを行い、
修了式を行いました!

ほめ力が終わって、またながーい夏休み。
ついついイライラして、大きな声で怒ってしまうこともあると思います。
そんな時「あ、そうだった。ほめて好ましい行動を増やそう!」っと、
思い出してもらえたらいいな、という想いから、修了書をお渡ししました。

親子で楽しい夏休みになることを祈っています♪

ほめ力アップ連続講座は、後期もあります!
まだまだ大募集中ですので、是非ご参加くださいね♪

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「情報共有ツールサポートブックを作ってみよう1」】7/5

毎年人気の製作会、今年は夏休み前にも開催しました!
学校や幼稚園、保育園向けだけでなく、
放課後等デイサービスやガイドヘルパーさんにも、とっても役立つサポートブック。
利用の増える夏休み前の開催に、3名の方がご参加くださいました!

ここ最近のサポートブック製作会で、一番の人気を誇るのが、「うぇぶサポ」。
なんとネット上に必要項目を入力し、PDFで保存したものを印刷すると、
体裁を整えてくれるという、優れもの!!
ExcelやWordは苦手だけど、手書きもちょっと…という方に人気です!

入力画面は、ネットのお買い物のようですね。
必要項目を入力するだけです!

うぇぶサポのいいところは、小さなセミナーで作成が途中でも、
おうちに帰って、サポートブックIDとパスワードを入力すれば、
続きが出来るところ!スマホからも編集可能です!

手軽さが人気です!
もちろんExcelやWordの作成も、手書きの方も大歓迎♪
どのような方法であれ、皆さんが悩まれるのが、実は文章。
一緒に文面も考えて行きます。後期にも開催予定していますので、是非ご参加くださいね♪

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと【報告:6/30 小さなセミナー 不思議な行動】

先日の6/30、テーマ:「不思議な行動Q&A~感覚の違いについて知ろう~」
講師:山本明美でおこないました。

「他の子どもと反応が違う」「何度言っても通じない」など、大人からは理解しにくい行動が多く、発達障害のある子どもの子育ては悩みが多いですね。
その原因が子どもの「独特の感覚、認知の仕方、コミュニケーションの質的な違い」などにあることを知ることで、適切な具体的対応方法を学ぶ機会としました。

まずは、参加者が「困った行動」と日頃思っている子どもの行動をあらかじめ用意し、
その中からピックアップしてもらいました。
「これもこれもあるある」と、参加者さん!共通する行動も多数!

【その理由】の回答は、当事者の声から一番です!
重度自閉症の東田直樹氏「僕が跳びはねる理由」より、朗読させてもらいました。
また、テレビ放送も一部視聴してもらいました。
独特の感覚について知ってもらい、子どもの「困ったこと」と映っていた行動への共感と理解が芽生え、対応の仕方を見直すきっかけになったと思います。

▼参加者の感想より、抜粋
「今まで理解できなかった行動などの理由がよくわかりました。
特に東田さんの本には、なるほどなと思う事ばかりでした。
あらためて、読んでみたいなと思いました。」

「前から不思議だったことの答えを知れたような感じで、目からウロコ!でした。」

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「ほめ力アップ連続講座セッション4」】6/23

4回目ともなると、皆さん慣れた様子でウォーミングアップの
子どものいいとこさがしを報告してくれます!
3回目の宿題は「子どもの行動ー対応ーその結果どうなったか」シートです。

皆さん、きっとお忙しいだろうに、一生懸命宿題をしてくれています。
そんなお母さんを、添削でいっぱいほめますよ~!!

子どもの行動には必ず理由があることを学んだあと、
達成しやすい指示を出すためのテクニックを学びました!
ちょっとしたコツで、ぐっとお子さんが従いやすい指示を出すことが出来ます。

そのコツを使って、ロールプレイにチャレンジです!
お子さん役も、とっても人気がありますが、
他のお母さんの姿を見ることが出来るのもポイント!
「あ!この声かけいいかも♪」「あぁ~私も同じようになってる…」
自分の姿を客観的に見ることも、他のお母さんの姿をじっくり見ることも
なかなか出来ない経験ですものね!?

さぁ、いよいよ次回は最終回!!
皆さんと締めくくりのセッション5では、しっかり仕上げを行いま~す♪

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

FX