ぽっしぇ【ビニールポケットカレンダー 好評発売中♪】

季節は秋となりました。
朝晩の気温差が大きいですね。
風邪などにお気をつけくださいませ。

☆☆☆

定番の大人気商品「ビニールポケットカレンダー」入荷いたしました!

大きなビニールのポケットにカードを入れてスケジュールの管理が出来ます。
大きく見やすいのでスケジュールを始めたての子どもさんにも最適です。
毎日の積み重ねでスケジュールの理解が進みます。
使い方は何通りもあり、お薬の管理にも使えます。

商品画像

シーガルビニールポケットカレンダー(税込み2700円)

アドプラスポケットカレンダー絵カード(税込み価格:1620円)

大人気のビニールポケットカレンダーにピッタリ入る絵カードです。
自閉症の方への月間スケジュールの提示にとっても便利です。
表裏に絵が印刷されていて
20種類50枚(表裏で全100枚)入っています。絵カード作りが苦手な方もこれがあれば安心ですね♬
初めてお使いの方もぽっしぇスタッフが使い方のアドバイスをさせていただきます。

実際の大きさ、見やすさをぜひぽっしぇ店頭でご覧ください。
使い方のコツなどもスタッフがアドバイスさせていただきます♪
みなさんのお越しをお待ちしています。

(記:ゆうゆう。)

Leave a Comment

●11/22:小さなセミナー「障がい児のいる家族~きょうだい・父・祖父母~」参加者募集!

障がい児のいる家族って特別な家族でしょうか?
きょうだいのこと、夫婦のこと、祖父母などの実家関係でのこと…
「大変だなぁ」「しんどいなぁ…」そんな気持ちを話せる場所としてこのセミナーを是非ご活用ください。
障がいを持つ子のきょうだいに障がいのことをどう伝えればいい?どう接すればいい?
配偶者や実家にもっと理解してほしいけれど…
などなど「みんなどうしてる?」が聞けるのもこのセミナーの良いところです!
是非ご参加ください♪

●内容:障がい児のいる家族~きょうだい・父・祖父母~
●日時:平成28年11月22日(火)10:30~12:00
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:山本寿美
●定員:10名
●参加費:500円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:障がい児のいる家族」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間 10:30~16:30)

Leave a Comment

●11/17:小さなセミナー「自分で動く~スケジュール・カレンダー等(時間の構造化)」参加者募集!

11月17日の小セミは特性理解シリーズ第五弾「自分で動く~スケジュール・カレンダー等(時間の構造化)」です。
「ウチの子はスケジュールやカレンダーなんて多分わからないし…」
「そんなことやって保護者が大変になるだけでしょ?今でも十分しんどいのに…」
とお思いの皆さまもおられるかもしれませんね。
でも、この特性理解シリーズの目指すところは「親子で楽になる支援」です!
是非一度ご参加ください!

●テーマ:自分で動く~スケジュール・カレンダー等(時間の構造化)
●日時:平成28年11月17日(木)10:30~12:00
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:田中知子
●定員:10名
●参加費:1000円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:スケジュール・カレンダー」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「絵カード製作会」10/20

毎年大人気の小さなセミナー「絵カード製作会」、
今回は6名の方がご参加くださいました。
皆さんすでに絵カード作成に取り組まれている方が多く、
とても前向きに取り組んでくださいました。

まずは自発のコミュニケーションについての説明、
作成のポイントをお話し、皆さんPCを使って製作されました。

こちらはサンプルに用意した絵カードの枠と写真。
お子さんに合わせて、大きいサイズ、小さいサイズ選んでいただきました。

今回は新しい情報もお伝え出来ましたよ!
iPhoneなどのスマホと、Wi-Fiつきのプリンタがあれば、
カンタンに絵カードが作成できることを、実演させてもらいました。

また、スマホdeチェキ!という新商品のご案内も!
こちらはプリンタもラミネーターも不要!
本体はそこそこお値段しますが、PC、プリンタ、ラミネーターを用意する
ことを思ったら、格安です!外出先でもすぐ作れるのがいいですね。
是非皆さん、製作のハードルを便利ツールで下げてもらい、
親子で楽しく絵カードを作ってもらいたいなぁと思いました!

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

ぴーす【10/16子どもたちの作品お披露目~地域文化祭出展】

ようやく秋らしくなってきましたね♪
ぴーす事務所のある百舌鳥梅町3丁で、長く続いている地域の文化祭に
今年も参加させていただきました。
今年は、ぱんだの子どもたちのお習字作品を出展♪

なんとも味わいのある作品たちです!!!!!

プロ顔負けの油絵や工芸、手芸作品など見ごたえがあります!

また、来年も楽しみです♪

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「子ども紹介プリントをつくってみよう♪」9/29

毎年春先に大人気の「子ども紹介プリントをつくってみよう♪」、
今年は秋にも開催しました~!

1学期が終わって、少し学級が落ち着いてくると、
「うちの子のこと、知ってもらいたいなぁ」ということも出てくるかと思います。

一言で「子ども紹介プリント」と言っても、お子さんの学年によって、性別によって。
またお渡しする相手によって、雰囲気もどんどん変えていきます。
今回は高学年の女の子ということで、シンプルかつ女の子らしいものを!

右側の紙に下書きを書いて、文章も一緒に考えます。
お母さんには「困ったこと」や本人にとっては「大変なこと」も、
見方を変えてみると、それって他の誰も真似できないスゴイことじゃない!?っと、
いう話になり、長所として書いてみました。
お子さんのこと、お友達に「スゴイじゃん!」っと思ってもらえたら、嬉しいなぁ…。

秋の小さなセミナーは、ここから製作会が続きます。
いつも大人気で、すぐに定員に達してしまいますので、
是非お早めにお申し込みくださいね♪

(記:ともちゃん)

Leave a Comment

ぱれっと【小さなセミナー「先輩からコツを学ぼう~先生との付き合い方」】9/15

二学期が始まって、早くもひと月あまり。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

先月9月15日には「先生との付き合い方」をテーマにした座談会を開催しました!

ある参加者さんのお悩みには、他の参加者さんの体験談がフィットするという感じで、少人数だからこその座談会の良さが活きた小セミでした。

今年度の小さなセミナーでは、次の座談会は11/22です!

テーマは「障がい児のいる家族」

家族がテーマの小セミに参加される方のお悩みでは一番多いのは「きょうだいのこと」です。

きょうだいのことで悩んでいる方はもちろん、一人っ子さんのお悩みや夫婦同士のこと、ご実家や親せきづきあいのお悩みでも大歓迎です!

家族じゃないけれど、ご近所付き合いなどのお悩みもOK。

障がいを持つ子を取り巻く人々のこと、お話ししましょう~

参加してみたい!という方はぱれっとまでご連絡ください(*^^*)

(記:すみ)

Leave a Comment

【10月1日「鉄プロ青年団 結成!」】

このたび、中学生以上の鉄道好きが集まって
「鉄プロ青年団」を結成いたしました!
第1回目の今回は、手先の器用なK君が
スタッフの手だと再生がむずかしかった
ジオラマの修理にとりかかってくれました。

普段は出すこともできずに、倉庫にしまっていた
ジオラマ、次回から、コツコツと仕上げてくれるそうです。

そして、新しい部品も登場!

さすがですね~、レールの組み立てもいつもより大人っぽい(?)雰囲気です。

次回の「鉄プロ青年団」は、10月29日(土)です!
(記:里)

Leave a Comment

ぷらむ【9月24日(土)カラフル「アート活動」】

自主活動グループ「カラフル」のメンバーは
画材道具も上手に見つけてこられます♪

これは、クレヨンとチョークの間のようなもの↓↓

スタッフも試させてもらいましたが
粒子が細かく、とてもなめらかな書きごこちなので
筆圧が弱い方でもきれいな線が描けるんです。

それを使った作品がこちら↓↓ 黒い用紙に鮮やかな色が映えますね

こちらは手軽に持ち運びができる絵の具です↓↓
ペットボトルなどに水を入れて一緒に持ち運べば
お出かけ先などで、思いたったときに
すぐに描くことができますね。

子どもさんが楽しく活動されるように
工夫されていました。

次回の活動で、絵が完成するそうです♪
(記:里)

Leave a Comment

ぱれっと報告【小さなセミナー:視覚的支援と自発コミュニケーション10.06】 

保護者6名、支援者3名がご参加くださいました。
ほとんどが多弁傾向のある自閉スペクトラム症のお子さんの保護者や支援者さんでしたので、
話すけど、なぜ視覚的支援が必要なのかを実感していただけるような内容でお話させていただきました。
資料の一つをご紹介~♪


▼テンプル・グラディンさん


絵で考えるのが私のやり方である。言葉は私にとって第2言語のようなもので、私は、話言葉や文字を音声付カラー映画に翻訳して、ビデオを観るように、その内容を頭の中で追っていく。
誰かに話しかけられると、その言葉は即座に絵に変化する。言葉で考える人たちにとって、これは理解しがたい現象であろう。(中略)私は、幼児から十代にかけて、人は皆、絵で考えている者と思っていた。自分の思考法が他人と違っていたことなど、つゆ知らぬことであった。
つい最近までは、その違いについて、十分に認識していなかったと思う。会議や仕事中に他人がどんなふうに記憶を引き出すのか、細かい質問をするようになってみて、視覚スキルは、私の方が多くの人たちをしのいでいる事がわかった。
・・・著書「自閉症の才能開発」より




<参加者の声>
●今日も理論と実践を組み合わせて適切に教えてもらいました。
家庭でも仕事でも使えそうなやり方なので、今日からやってみようと思えるものがたくさんありました。

●私自身も学校の先生も言葉が出る、文字が読めるなどで、言語に頼りすきなんだと、改めて思いました。
視覚的なツールを使って、子どもが表現しやすい環境を作っていこうと思います。

Leave a Comment

●ぱれっと【第23回さをり織り~豊明となかま展~】

ぱれっとでは【さをり織り~豊明となかま展~】を開催します。

ダウン症の福山豊明さんが今年も「地域活動支援センターぱれっと」で
さをり織り展を開催される事になりました。
今回はタイトルの通り、お仲間のみなさんもご一緒にということです。

さをり織りの作品はに同じ模様は出来ないそうです。
みなさんの個性たっぷりの作品を楽しみにしています。

昨年の様子は下記HPをご覧ください。

豊明さんによる「さをり織教室」も随時開催されます。
貴重な体験ができること間違いなしです♪

申し込み不要ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね♪

●タイトル:「さをり織り~豊明となかま展~」
●日時:2016年11月1日(火)~11月5日(土)
※11月3日(木)は休館日
●場所:地域活動支援センターぱれっと 交流室
●内容:さをり織りの作品の展示販売・さをりおり体験
●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022(時間:平日10:30~16:30 土曜日11:00~17:00)

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

(記:ゆうゆう。)

Leave a Comment

●10/14~:小さなセミナー「ほめ力アップ連続講座」参加者募集!

ついついお子さんを叱ってしまう…という皆さま、
褒めて育てたいけれど、どこをどう褒めたらいいかわからない…という皆さま
10/14から始まるほめ力アップ連続講座に参加しませんか?

全5回の連続講座ですが、受けられない回があるかも?という方もぜひご相談ください!
お申し込みをお待ちしています。

●テーマ:~おやこで笑顔になる~ほめ力アップ連続講座
●日時:10/14、28、11/11、25、12/9 10:30~12:00
※すべて金曜日、全5回です。
●対象:3歳~小学校低学年くらいの保護者
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●定員:10名
●参加費:1回1000円で計5000円(前納一括払い)

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:ほめ力アップ連続講座後期」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

【9月17日(土)おもちゃ図書館スペシャル!】

9月17日(土)の「おもちゃ図書館スペシャル!」
4組8名の親子でにぎわいました!

常連さんたちは、秋のおでかけスポットのお話に花が咲いていました。
お子さまを連れて外出するのがむずかしいから、と出ぶしょうになっている
お母さんも、経験を積んだ方からアドバイスをもらって
「行ってみようかな~」とおっしゃってましたよ。
お互い情報交換ができて素敵ですね!

そして、ぷらむの「鉄道クラブ」に来ていた小学生のY君が作ったこの力作!

おもちゃ図書館のお子さまたちも、喜んで電車を走らせました。
Y君、どうもありがとう!

(記:里)

Leave a Comment

●9/29:小さなセミナー「2学期応援!子ども紹介プリントをつくってみよう♪」参加者募集!

二学期が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?

今年度が始まって早くも半年近く、もっと周囲にお子さんのことを分かってもらいたいなと思うことはありませんか?
そんな皆さまにおススメなのが、子ども紹介プリントの作成です!

このセミナーでは、子ども紹介プリントの作成を実際にすることもできます。
これまでの作成例もあり、実際に作成した先輩母の話も聞くことができるので「一人ではなかなか作れなかったけれど、このセミナーでは作れました!」と皆様にご好評いただいています。

今年度後半のお子さんの学校生活に何かできることを…とお考えの皆さま、この機会に是非ご参加ください。

●テーマ:2学期応援!「子ども紹介プリント」をつくってみよう♪
●日時:平成28年9月29日(木)10:30~13:30
※お昼を過ぎますので、昼食のご用意をお願いします。
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:田中知子
●定員:4名
●参加費:1000円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:子ども紹介プリント」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30~16:30)

Leave a Comment

【9月3日(土)「鉄道☆スペシャル」】

毎度おなじみの「鉄道☆スペシャル」略して「鉄☆スペ」
今回も、常連さん、初参加の子どもたちで大にぎわいでした!

だんだんと乗車率が上がってまいりまして、スタッフはハラハラしたのですが・・・
ご覧ください!


みんな自分の場所を確保して、ぶつかることなく自慢のレールを
楽しんでいました!

こちらは「クイズコーナー」クイズに答えて景品ゲット!

この問題・・・あれ?むずかしかった?と思いきや
車両が古すぎて、なかなか名前が出てこなかった、とのこと。
「古すぎる」ということは、よくおわかりだったようです。さすがですね~。

展示コーナーは、毎回ご家族の方に公表です。

手前の小さい模型、ご存じですか?
これは、Bトレインという模型だそうです。
後ろのプラレールと大きさを比べてみましょう。
手先が器用な常連K君が作ってくれました!

クラフトコーナーでは、初めての子にK君がアドバイスをしてくれました。

写真はありませんが、音鉄コーナーでは「南海高野線 なんば~極楽橋」
の映像が人気でした。
偶然にも沿線上にお住まいの子が多かったみたいですね。
最寄の駅に近くなると、「あ、ここ家の近所~!」とテンションが上がってました!
スタッフも、ちょこちょこのぞいては。高野山までのちょっとした旅行気分を
あじわうことができましたよ!もうすぐ秋ですし、めっちゃ行きたくなりました~↑↑↑

鉄道☆スペシャルでは、いつも鉄ちゃんたちから新しい発見や、新鮮な情報を
もらって、スタッフ共々楽しませていただいてます
(記:里)

Leave a Comment

FX