ぽっぽ〈活動報告~11・28〉

開館中、子どもたちのかわいらしい遊びを発見するのがスタッフの醍醐味(^^♪

←看護師さんのコスチュームで患者さんを待っているキティーちゃん。          

      もうひとつは、ハローキティーのおうち。

      郵便ポストにお手紙が届いているの、見えますか??

 字を書くことが大好きなRくんは、スタッフに落書き帳を一枚もらい、鉛筆を借りると、一生懸命お手紙を書いています。 それをこっそりとキティのおうちの郵便受けに 宛名は、森のサンリオ市キティー町5-9-82 ハローキティーさま                                                           お手紙には、お熱があります、寝ていてください。と書いてくれていました。               キティーの病院で診てもらったのは、キティーちゃんだったのね。はやくよくなりますように❤

(記:よっちゃん)

                

Leave a Comment

おもちゃの病院・開院しました!

富田林よりおもちゃ病院さんより、8人のおもちゃドクターの方に出張修理に来ていただきました~。

まずは、受付で症状を説明しカルテを書いてもらいます。

それからはプロの技! たくさんの部品や工具のケースを前に、  手際よく次々と診察、そして治療。

朝いちばんに来てくれたTくんは、お気に入りの時計のおもちゃが治っていく過程を真剣なまなざしで見ながら、しっかりと待っていてくれました。治ったおもちゃを手にした瞬間満々の笑み(*^。^*) とっても喜んでいたTくんでした。

時間内に修理しきれないほど、たくさんのおもちゃが集まって、病院内は大忙し。          入院することになったおもちゃもたくさんありました。                            ドクターのみなさま、子どもたちのために遠方より、どうもありがとうございました。(記:よっちゃん)

Leave a Comment

今日も防災~

 

11月27日(金) 場所はサンスクエア堺・ホール

日本災害情報学会創立10周年記念事業 全国政令指定都市シンポジウムの記念すべき第一回が堺市で開催されました~。

400名収容のホールいっぱいに、消防・警察関連、地域連合自治会、民生委員、行政・報道…などなどの方々がつどい、「災害に強いまちづくりをめざして」のテーマで、「災害情報」の普及・啓発を目的とした講演会・パネルディスカッションが展開されました~。

堺市が直面している「災害」については、歴史ある街ほど(古い民家が多く現存し)地震に弱い…ということや、20年30年という近い将来、必ず起こるであろう南海・東南海地震。それは「立っていられないほどの激しい揺れが3分以上続くもの…」とのシュミレーションを実際に見て、一気に・リアルに「こりゃ、本気にならないと…」と身を乗り出してしまいました~。

また、沿岸部に市街地が開け、それに続く丘陵部にニュータウンが広がるという地形は、神戸と酷似しており、阪神淡路大震災で神戸で問題となったことは堺でも同じことが起こると考えられるので、その時が来るまでに解決に向けての取組みが必要~~などなど、 有識者の先生方が口々におっしゃるすべてが、『堺』にとってマジ必要なことと感じられ、ますます、防災ガンバらねば~~と思った次第です。

「情報と災害時要援護者支援」についてお話いただいた、神戸・人と防災未来センター研究員の石川さんからはぴーすの取組みもちょこっと紹介していただき、ドキドキ!(^^)! 

知らないことだらけで、いっぱいいっぱい勉強させてもらったシンポジウムでした。    (記:山まみ)

Leave a Comment

今日の小セミ、お題は「スケジュール」

秋たけなわ…、

勉強会・研修会シーズンですね~

決して?アカデミックなモノではないですが…(^_^;)

ぴーすの小セミは、今日も即実践!あなたの困ったにお答えしますぅ~~

ということで、ぴーす理事長・小田が講師をつとめ、

「スケジュール」をテーマに、お母さんのほかヘルパーさんも交え7名で開催。

少人数ならではの一人ひとりの具体的な「困った」の解決法を共有しあいました。

《参加者さんの感想より》

わかっていたはずの「穴」にはまっていることに気づけてよかったです。

カードはわかっているようになのに、なかなかうまく進められないスケジュール。

具体的に教えてもらえて、すぐに家に帰って実践できそうです!

時間の流れをどうすれば教えられるかな…と思っていたのですが、

まさか今日のスケジュールのところでその答えが出てくるとは思いませんでした。

わが子が文字でスケジュールをやってイケるってことに、おどろき!!でしたが、

今日教えていただいたことをやって、いい結果が報告できればいいな~と思います

母やヘルパーさんたちの、さっそくやってみよう~!とウズウズして帰っていかれるようすに、スタッフもこころウキウキ・ワクワク…。

さぁて、子どもたち、どんな答えを見せてくれるやら~~

たのしみです!                          (記:山まみ)

Leave a Comment

人と防災未来センター・防災セミナー

阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」主催の防災セミナーが

神戸の兵庫県立美術館で開催されました~。

同志社大学の社会学部教授による

「障害を持つ当事者・家族とともに取り組む地域の自主防災活動」の講演のあと、

「防災分野のバリアフリーにむけて」のテーマでパネルディスカッションが行われ、

ぴーす理事長・小田が知的障害者分野を代表してパネリストとして発言させていただきました。

身体障害・聴覚障害・視覚障害…と、兵庫県・神戸市の団体を代表するみなさんと並び、

ただ一人震災体験者ではない立場での発言でしたが、見た目だけではそうとわからない「知的障害者」の存在や

災害時に直面するであろう困難をわかりやすくお話させていただきました。

知的障がい児は、「体育をするところ」と教えられた体育館で

「今日はここで寝ます」と言われても、それだけで混乱しわからなくなってしまう…と、避難所生活の困難さを訴えると、会場のあちこちで大きくうなづく姿があり、それだけで「じーん」と胸にひびくものがありました。

こんなふうにして、多くの支援者や市民の方に災害時要援護者の存在を知ってもらうとともに、

障害を持つ人々も支援されるばかりではなく、自らの防災力を高めることの大切さを確認しあう場でした。

コーディネーターの先生をはじめ、パネリストのみなさん、いわば先進的な防災への取組みをなされている方ばかりで…。

その中に、他市でありながら、ぴーすの活動を取り上げていただいたことをあらためて重く感じたセミナーでした。

兵庫県・神戸市は、防災の国際的戦略の中に「兵庫行動枠組み」とその名を残すように、

防災の最先端を行く取組みがなされていました。

理事長・小田、今日も大いに感動し、刺激をうけて帰阪しました~(またなんか思いついてるかも… スタッフのみなさま覚悟あれ~)(^_^;)

さぁ~、堺でも地道に防災啓発活動やっていこ~~。

                                   (記:山まみ)

Leave a Comment

ぴーす理事長:本日の業務

091122_0038~0001.jpg

今日は、堺市の新しい市長と市民の「ふれあいトーク」というのに参加してきました。
ぴーす理事長として…ではなく
堺市で障がい児を育ててる母としての参加です。
会場に入ると、なんと市長の真ん前の席!
目立つのなんのって(^^;)
トークは、私が何を話したかってより
いろんな市民の方のお話を聞けたのが、よかった♪
楽しかったわぁ。
で、市長も、とてもフランクな方だったしo(^-^)o
やっぱり堺市ってええわぁ。
なんだかこれからがワクワクする気分になれた時間でした。
記:おだ

Leave a Comment

こうなってると安心~??

放課後クラブ “ぱる低学年” での一場面。

「さぁ、帰る時間だよ~ お片付けしよう!」

と、スタッフが促すと、観ていたビデオを黙々と片付けるSくん。

こうなってると安心~!!(なのは彼だけかも・・・)

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー報告!〈ソーシャルストーリーを作ろう〉

11月16日 開催しました。急に寒くなったこの日、欠席者もあり2名での開催となりました。
ソーシャルストーリーの基本から具体的な作成方法を 丁寧に学び、早速、作成開始〜〜。
5シーンの素敵なストーリーができあがりました。
こどものなぜ?にきっと役に立てれるものになるでしょうね。
日々の生活に常にソーシャルストーリー的な脳になりながら子どもと関わっていくことの大事さも学ばせてもらいました〜。
大人気のソーシャルストーリー作成会。この機会を逃した方又の参加お待ちしています〜〜♪
(記:ナナちゃん)

Leave a Comment

11月のぴっぴ2

11月15日(土)

今日は大阪歴史博物館に行ってきました。

今日からSくん(中1)が新メンバーとして参加することとなり、

4人での活動になりました。

が。Jくんが発熱のため、お休みに。

3人での活動になってしまいました。

メンバーからの感想です。

Nくん・・地下の遺跡が楽しかった。
     Kくんとパソコンもした。
     図書室(勉強室)でドラえもんの歴史シリーズを読んだ。
     昼は、谷町4丁目食堂へ行って、

     焼き鮭・塩さば・ほっけ・ほうれん草・にくじゃが・ごはんを食べた。
     (魚尽くし~、めちゃめちゃきれいに食べていたとのことでした。)

 

 

 

 Kくん・・歴史博物館へ行ってきました。
      遺跡をみました。
      パソコンゲームでクイズをした。おもしろかった。
      ご飯は、味噌汁・コロッケ・ごはん大を食べました。

 

 

 

 

 

 

Sくん・・楽しかった。
     ※ちょこっと、NHKを除きに行ってたようです。(^^♪
     お昼ごはんは、味噌汁・イカフライ(衣のみ)・ご飯を食べました。

     ぴっぴ2、2度目(1回目は体験参加です)の参加でしたから、
     まだ少し緊張しているような感じです。
     他の活動では、いつもなら、先を歩くのですが、

     今日は一番後ろを歩いてたようです。

 

 

 

寒かったですが、3人元気に戻ってきました。
Jくん、来月は参加してね。
12月12日(土)11:00~17:00の予定です。

(記:junmama)

       

Leave a Comment

第5回・連続勉強会〈11.13開催〉

連勉初!の試み、ワークショップを行いました。

ぴーす小田理事長を迎え、まずは「知的障害って何?」を学び・・・

そのあとは 【体験コーナー】

軍手をブカブカにはめたら、さあ折り紙を折ってみよう!

一生懸命やっているのにうまくできないって、どんな気持ち?

「待つ」 「はげます・ほめる」 

「できることは自分で」 「できないことは手伝って」

こんな風に、子どもにかかわることが大切ですよね~。

■今後の予定■

★12月4日(金)“ことばとコミュニケーション”

★1月29日(金)“具体的支援の実践報告”

★2月26日(金)“障がい児のいる家族”

いずれも、総合福祉会館にて10:45~12:45

お気軽に参加してくださいね!

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー 報告<障がい児の性教育>

先日11月9日に開催されました。

普段は話しづらい内容を少人数ならではの小さなセミナーなので

ざっくばらんに具体的な内容のお話になりました。

今回とてもよかったのは、ぴーすのペルパーさんたちの参加があり、

支援する立場の人の悩みやとまどいなどを伺うことができたこと!

そのお話から、家庭でのありようを改めて考えることができました。

まだ、このテーマの小セミに参加されたことのない皆さん!

是非、次回にご参加くださいませ〜お待ちしています♪

(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

アップ忘れてましたが・・

ぴーすは只今、秋の小セミ・シーズン!

毎週様々なセミナーを開催しています。

母達が集まって、とってもコアな勉強をする会です。

先週、おだが担当した「障がい児の放課後について」

4名の母とともに

今、どんな放課後を過ごしているか?

本当なら、どんな過ごし方が理想か?

ちょっと先はどうなっているといいか?

いっしょに考えました。

参加した母達、具体的に「何をしたらいいか」わかったようです!

素敵な放課後、プランしてくださいね〜♪

(記:おだ)

Leave a Comment

小セミ「障害児の性教育について」参加者大募集中~♪

■小セミ「障害児の性教育について」参加者大募集中~♪

座談会形式で「性教育」をテーマに話し合います。
性教育って聞くと「まだまだ先のこと・・」
「ウチの子に性教育なんて必要ない」と思っている方!
いえいえ、性の問題は障がいの種別程度に関わらず、
誰にでも必ずやってくること。
実は「幼児期からの親の知識」で大きく違うのだとか・・。
話しづらいこのテーマを少人数でじっくり語り合いましょう。

★★★お申し込みの詳細はコチラから>> 詳細ページ

Leave a Comment

ロールケーキとアイスクリームフルーツ添え

091102_1307~0001.jpg

Leave a Comment

和牛のランプ肉とキッシュ

091102_1245~0001.jpg

Leave a Comment

FX