1月16日(土) ドロップス活動のようす

少し寒さのゆるんだ16日、今年はじめてのドロップスの活動日でした~

インフルエンザでお休みが1名あったけれど…

見学・体験で2組の方が参加くださり、にぎやかにスタートしました。

第2グループのTくん、今日はどうしたのか、開始の時から涙・なみだ…(/_;)

めずらしく声をあげて泣いている姿は、とってもかなしそうで~  どうしたのかな??

でも、お部屋から出るとか、イヤだ!というふうではなく、ちゃんとイスに座って参加?していました。

「みんなでうたう」「おどる」…とプログラムが進み、つぎはフラフープを使ってのリトミック…

と見ると、サッとスタッフの所に行ってフラフープを手にして、さっきまで泣いてたのがウソのよう。

でも、楽器の時は後ろのロッカーに登ったりしながら、傍観モード。

先生のピアノ演奏も終わり、「はい、今日のドロップスはこれで終わります」「さようなら~」

と「おしまい」となったんですが、帰り支度はせずに、前のテーブルの太鼓をトントン…

「そうやね~、太鼓たたかんかったもんね…」

なんとなく、前半泣いてた分、不完全燃焼だったようで、ドロップスおしまいにできない様子。

次のグループのお友だちも続々やってきて、名残り惜しいけど、帰らないとイケナイのはわかってる…。

でも、一旦、帰りたくないモードに入ったので、「ジュース買って車に乗るだよ…」と母にスケジュール見せられても、

「わかっているけど、帰りたくない・帰れない」って感じで、しばらく抵抗~~

ピアノに向かったところで、「おうちに帰ってピアノおうちのピアノ弾こうね~」と、

背中を押されるようにして、 半ば強制?退場~となりました。

けど、お部屋を出るのも抵抗することなく…、帰るきっかけが欲しかったのかもですね。

個性ゆたかな子どもたち…

いろんな方法・姿で、気持ちを表してくれています。

「帰りたくない…」なんて、スタッフはとってもうれしいお年玉をもらった気分です!

第4グループには、今日から2組の新メンバーが参加。

さすが高学年、先生に注目しながらのリズム打ちなどもOK~スムーズにプログラムが進みます。

子どもたちだけの単独参加への移行も近いかも~~

ただいま、ドロップス新しいグループ編成に向けて、見学・体験を実施中~。

お問い合わせは、ぴーす事務所まで… 

>>お問い合わせ (記:山まみ)

Leave a Comment

ぴっぴ2 <1月 活動報告>

1月9日(土)

和泉市にある「さをりの森」に行って来ました。

さをり織の体験ができるところです。

みんなの感想です。

Sくん・・おもしろかった。26色の糸を使って作りました。

★スタッフより

はじめに選んだ糸の色がお気に召さなかったようで

職員の方に途中まで織っていた糸を抜いてもらいました。

その後の糸選びの慎重だったこと!(爆)

スタッフが勧める糸はことごとく拒否しつつ、

すごい大作ができあがっていました!

Kくん・・

おもしろかったけど、

織るのは難しかった。

★スタッフより

機織機の扱いが最初は難しかったようですが

要領を得てからは、上手に織っていました。

単色の仕上がりでしたが、すごく渋い色合いのきれいな

モノが仕上がりました。

Nくん・・おもしろかった!

★スタッフより

帰ってきてから「(作品を)見せて」と

言ってもなかなか見せてくれず~(苦笑)

お母さんが迎えに登場し、ようやく披露してくれました。

照れくさかったかな?

Jくん・・初めてやったけど、なかなか楽しめた。

説明を聞いたらちゃんとできた。

★スタッフより

説明のときに職員の方から

「このくらいの幅にしたら、糸代がかからないよ」と

言われたらしく???

スリムな作品となりました。

糸の交換をすることに途中で気づき、換えてみたそうです。

みんなの作品。さて、どの作品が誰の分かわかりますか?

(記:junmama)

Leave a Comment

ぴーすの「障がい児のきょうだい支援講演会」

“障がい児のきょうだい”の気持ち・想い

〜きょうだい支援を広めよう〜

★ぴーすから、皆さんへ〜お友達などへのPRをよろしくお願いします♪

ココをクリックすると、講演会のチラシがひらき、印刷など出来ます。ご活用ください。

障がい児のきょうだい”と呼ばれる子ども達がいます。
親が手のかかる障がい児を必死で育てているのを見て、何かと我慢をしたり・・
「自分は良い子でいよう」とがんばったり・・
逆にわざとワガママ言って親の注意を引こうとしたり・・
変に冷めた態度で何も気にならないフリしたり・・
きょうだいにはきょうだいの悩み・苦しさ・不安があります。
母親を除けば、きょうだいは最も長時間、障がいのある子(人)と一緒に過ごします。
そしてその後、家族の中で最も長期間、障がいのある子(人)の人生に関わるのです。

そのきょうだいのこと、どんな気持ち・想いでいるのかを理解し、
どの子も素敵な自分の人生を歩んでいってもらうために、
私達「親」にできることは何かを勉強しませんか?
つい後回しになってしまう“きょうだい”、今回はその“きょうだい”が主役です!
お父さん・お母さん・関係者こぞって、ご参加ください。

日時場所:平成22年2月14日(日)14:30〜16:30
堺市民会館 小集会室
(南海高野線「堺東」駅より 徒歩10分)

平成22年 2月15日(月)10:30〜12:30
堺市産業振興センター(旧じばしん南大阪) セミナー室5
(南海高野線「中百舌鳥」駅・地下鉄御堂筋線「なかもず」駅より 徒歩3分)

●講師  :有馬靖子さん
●参加費:無料
●申込み:資料準備の都合上、申込みをお願いします。
FAX 072-250-9061   TEL 072-250-9060
件名:「きょうだい講演 申込み」(必ずお願いします)
名前・参加日・人数・連絡先を明記してください。
>> お申し込みフォーム

※今回は、お父さん達や働くお母さん達にもぜひ聞いていただきたくて、
日曜と平日(月)の2日連続開催にしました。
内容は同じです。ご都合のつくほうにご参加ください。

※15日(月)は堺市の支援学校が代休なので、託児を実施します。
(託児協力:堺市手をつなぐ育成会)
10〜13時、大型バスにて中百舌鳥→長居スポーツセンターへ移動、
遊んでから元の場所に帰る予定。
詳細はぴーすへ直接お問い合わせください。>> お問い合わせ

Leave a Comment

ぴーすの新年会

あけましておめでとうございます *(^^)/

ぴーすは毎年、新年にスタッフとその子ども達み〜んなで初詣し、その後新年会をしています。

今日はその新年会!

昨年までは事務所で集まったのですが、どんどん大所帯となり、今年の人数はかなりのものになる・・ので、今日は事務所近くのカラオケボックス・パーティルームで行いました。

初めての場所・ムードに、子ども達は大丈夫かな?と心配しましたが、

入ってすぐ「カラオケ慣れ」している中高生が、

リモコンをあやつりどんどん選曲♪

かっこよく歌います。

それに見とれる後輩達とやあくん

(大中小がおもしろいでしょ?)

大好きなウルトラマンの唄を歌う

先輩のマネする子もいれば


しぶーい低音でアニメソングを歌う
男子中学生に・・うっとりの小学生

いや〜、カラオケは

子ども達で盛り上がりました!

母達はただ見とれるのみ・・

どの子もね、

ほんと「ちっちゃな時」から知ってる子ばかりなので、

こういう成長を見ると、私ぁウルウルしてしまう(理事長:談)

先輩に見とれていた君も

緊張していた君も

いっしょに楽しめた君も

数年後には「あこがれの先輩」だね。その姿を楽しみにしてます♪

さぁ〜、ぴーす始動です!今年もがんばりましょ〜♪

(記:おだ)

Leave a Comment

楽しかったよ! ぴーすのワークショップ

H21年12月27日(日)、年末も押し迫った日曜日、

ぴーすのワークショップを開催しました~~

今回も、えんぱわめんと堺さんの全面協力のもと、初の試みとなる「きょうだい児」の取組みも含め、2つのグループでのワークでした。

まずは、軽度発達障がい児のグループ…

今回、初参加の1年生、 毎回参加の高学年も…最初は、どんなことするのかな~~?ってちょっぴり緊張気味!?まずは、カラダを使って、じゃんけんポン!

みんなでいっせいにするよりも、

となり同士や、グループでする方が、

ホラ、こんなに盛り上がっちゃう~~  ネ!

こころも、カラダもほぐれたところで…

ではでは~~自己紹介。

高学年のお兄ちゃんは、

マイクを持つ姿も堂に入ってるね。

「すきなものの取り合いになったら??」

劇を見たあと、「どうしたらいい~?」 の質問に、

すかさず「は~い」と手を上げる子、

思わず前に出て行っちゃう子、

ホワイトボードの裏からでも参加しちゃう子…

個性満開! みんな言いたいことがちゃんと言えたね。

最後は、みんなで輪になりフィナーレ。

なかよくなったお友だちと、

手をつなぎあって、大きな輪ができました~。

←(恐竜大好きなボクは、お守り?の折り紙もいっしょだったよ!)

次は、きょうだい児グループ…

さいしょは、フルーツバスケット。

とっても「おとなしい…」きょうだいたちでしたが、

高校生ボランティアの駿くんのたのしいトークで、

いい感じに~~   >ありがとう!駿くん(*^_^*)

これは、気持ちのすごろく。

グループに分かれて…

みんなでサイコロふって~~

あっちこっちで笑顔がはじけたね。

気持ちを持たない人形と、

いろんな気持ちを持っている人とのちがい…

みんなもいろんな意見を出し合えたね~~

次は、「腹が立った時どうする?」で、新聞ビリビリ やってみよう~!…って言われても、とっても控えめにビリッ… だったのが~~。やぶり始めたら、どんどん楽しくなってきて、エイ!って、ビリビリ・くしゃくしゃ…たのしいかも~~

☆最後は、壊れやすい「おとうふ」をみんなで渡しっこ。

そ~っとしないと崩れちゃうぞ…。

スピードアップしても、

みんな、とてもじょうずに扱ってくれました~~

おとうふたちは、どれもグチャっとはならずに終了~、

きょうだい児たちのやさしさがあふれていました。

最初は、とってもおとなしく、緊張感のあったワークでしたが、

少しずつ少しずつ、気持ちもほぐれて…

どんどん盛り上がって、かる~く30分ばかり時間をオーバーしていました。

『新聞やぶり、たのしかった!また来たいです…』って、感想もよせてもらっています。

そうそう~、破いた新聞、持って帰りたい!ってお友だちもいたね。

また次回、お楽しみに~~!!

(記:山まみ)

Leave a Comment

ぽっぽ〈活動報告~12.26開館のようす〉

今年最後のぽっぽ。

この日も子どもたちは

おもしろい遊びを繰り広げてくれました!

ドーム型のりかちゃんハウスの2階部分に

きっちりとはまり込んだ、

木製のバースデイケーキ。

Hちゃんが、

パズルのようにはめ込んでくれました。

シルバニアハウスのベランダで、

大きなランチボックスを

広げているのは、うさぎさんの親子。

Aちゃんは、

ごっこ遊びが大好きです!

Kくんは、ままごとに熱中。

お家でも、お母さんとおやつ作りをするのが

大好きだそうですよ❤

★今年も、ぽっぽに遊びにきてくれてありがとうございました★

スタッフ一同、来年もまた、お待ちしていますね~♫

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

ぷらっしゅ <12月10日 e-AT勉強会 報告>


12月10日(木)

堺支援学校の同窓会館にて勉強会を行いました。
重複障がいの子どもの暮らしの支援において
大切にしたいことについて、
ぴーすの支援センター大西さんに
お話をして頂きました。
参加者はぷらっしゅのメンバーと
そのお友達でした。

前半はおもしろいICFのお話で、参加者の方達は「目からうろこ」体験をされたようでした。
後半はウェルドニッヒ・ホフマン病(乳児脊髄(せきずい)性筋委縮症)で
全身が動かない浦野晃一さんと、意思伝達装置のビデオを観せていただきながら、
障害支援とは「環境(人も含む)を改善していくこと」であると教えていただきました。

浦野晃一さんの暮らしぶりについて、紹介された記事をご紹介します
「機械さえ使えば、コミュニケーションができるのかといえば、
そうではないように私は思います。そこには、伝えたいと思う生活がなければなりません。」
by晃一くんのお母さん

●ASAHIパソコン 2003.5.1号: http://technosjapan.jp/catalog/pdf/asahipc200305.pdf

(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

ぷらっしゅ<11月18日 活動報告>

みなさん、こんにちは〜♪ふくちゃんです〜

本日、うれしいことがありました!

修理代10500円は痛かったけど、

11月のぷらっしゅ活動中にこわれたデジカメがなおって帰ってきました!

ぷらっしゅメンバーのいい顔の画像と動画が抽出できたんです〜♪

そんな中からの1枚です

見学に来てくれた男の子で、遊んでいるおもちゃは「ドミノのトラック」です

本体には小さなスライドタイプのON/OFFスイッチがついていますが、

重度重複障がいのある子どもさんにとっては操作がむずかしいです

大人にしてもらうのではなくて、自分のタイミングで動かし遊べるように

大きな操作可能な外部スイッチをつないで、ひと工夫してあります

こんな遊びから「自分が主人公の暮らし」がはじまります♪

Leave a Comment

ぴっぴ2 <12月の活動報告>

12月19日(土)

ドリーム21に行って来ました。

子どもたちの感想です。

Kくん・・探検ひろばで遊びました。

滑り台みたいなのをして、

道を覚えました。(「道」は迷路の道だそうです)

Sくん・・今回はリーダーでした。

滑り台と迷路した。

Sくんのみ、

のびのびひろばにも行き、

一輪車以外の遊具は

すべて制覇してきたそうです♪

Nくん・・探検ひろばに行って、

滑り台でボタンタッチするのやってきました。

その後は資料室で本を読んでました。

虫の本を見ました。

Jくん・・

今年3回目だったから、飽きました。

(個人でヘルパーさんとも行ったようです~)

探検ひろばで遊んだあとは、

本を読んでいました。

今回は食事を摂る場所がなくて、

ドリーム21内の休憩室で

コンビニで買ったものを食べました。

スタッフいわく、「

このときだけはみんな自然とテーブルに

集合しておとなしく食べてました」とのこと。

学校での集団行動が生きてますね(^^)

(記:junmama)

Leave a Comment

今月のぽっぽは・・・

急に寒くなりましたね☃

今年最後のぽっぽは、12月26日に開館します。

おなじみのイエローレシートで寄付していただいた、新しいおもちゃたちがたくさん登場!

今回も、子どもたちの反応を見るのをワクワクしているスタッフです!(^^)!

それに加え、ぽっぽOBスタッフから寄付していただいたおもちゃも仲間入りします。

年末で忙しい時期ですが、ぽっぽにホッと一息付きにいらしてくださいね。

ささやかですが、一日遅れのクリスマスプレゼントも用意しています。

  ★総合福祉会館3Fプレイルームにて、11時~16時

来年は・・・1月23日・2月27日・3月27日 に開館します。

(記:よっちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー「障がい児の快適な住まい」

理事長・小田が講師をつとめ、12月9日に開催しました。
参加者9名それぞれが、その家の暮らしを快適にするための
アイデアを求めて参加してくれました。
まずは、ひとりずつ今の悩みを話してからスタート。
お互いが、「あ~うちもそうだなぁ」と悩みを共有しながら
「家の構造化」の基本をお勉強しました。
改めて分かったのは、「子どもにとって」を全面に追及しるぎると
家族がしんどくなったり、窮屈になったりしてしまうもの。
家族との兼ね合いを考えながら、お父さん、
同居しているおじいちゃん、おばあちゃんの快適な居場所を確保することが
大事だなぁ、と考えさせられました。
「さぁ、どこをどんな風に工夫すればいいか?」

具体的な答えが見つかったら、お家に帰って実践ですね!(記:よっちゃん)

<参加者の感想>

まず家のかたづけが先だと実感しました。

わかりやすい家と言う言葉がとても印象にのこりました。

お父さんの居場所も考えてあげなければと反省しました。

Leave a Comment

第6回連続勉強会〈12・4開催〉

テーマは「ことばとコミュニケーション」

参加者さんから、日ごろのお子さんとのやりとりの様子を聞きながら

お話を進めました。

ことばがあってもなくても、お子さんと愉快にコミュニケーション

するには・・・? 暮らしの中での心がけをお話しました。

~今後の予定~

★1月29日(金)“参加者さんからの実践報告会”
★2月26日(金)“障がい児のいる家族”
いずれも、総合福祉会館にて10:45~12:45
お気軽に参加してくださいね!

(記:よちゃん)

Leave a Comment

小さなセミナー:シングルマザー

091204_1227~0001.jpg

ぴーす初めての試み
『シングルマザーのおしゃべり会』
NPOしんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西の大森さんをゲストに
離別3名、死別2名でおしゃべりしました。
開始するまでは、どんなムードになるのかドキドキでしたが
始まってすぐに
「ウチは○年前に亡くなって…」
「私は○年前に離婚です」
など、普段なら人に言わないことが続々…
で、なぜか一気に盛り上がり、
○○ってつらいよね、○○はどうすればいい?と次から次へと話題が広がり
笑い満載+涙ちょっぴりの楽しい時間となりました。
「また、絶対やりたいね」と言い合って終了しました!
記:おだ

<参加者の感想>

初のシングルマザーの集いでとってもたのしかったです。

それぞれ離別・死別と原因はそれぞれ違っていても

皆さん明るく前向きで元気をいっぱいもらいました。

偶然みなさん男の子のおこさんで、

これからの性の面や経済的問題など共通する悩みも多い中

アドバイスで気持ちがとても軽くなりました。

Leave a Comment

遅れちゃいました~ “11月のドロップス~♪”

遅ればせながら~

11月のドロップスのようすを報告しま~す。

今月もインフルエンザの影響と、参加者さんの関連の行事が重なったりして、お休みの方が多く、

2グループでの開催となりました~

「うたう」で使うマイクがなくなってきたので、新しいものを調達。 この日の活動に間に合いました~

「新しいもの」にはアンテナぴ~んの子どもたち。  「お、あるやん!」とスグに飛びつきます。

夏ころから、マイクを投げちゃうコトに はまってたSくん、

お母さんから「ほったらアカンで~」と言い聞かされながら、手渡されると

最初はマイクを手にゴキゲンで歌ってたんですが、

最後のトコで、みんなの隙をついて「ポイ!」

アッという間に、バラバラに…(>_<)

「かしこくなったね~」とスタッフがつぶやいた直後のことでしたぁ~。

Sちゃん、マイクは投げちゃったけど、フープはゴキゲンで取り組めました~。

ボチボチ、母といっしょじゃないほうが、「チャンとできる…」 そんなお年頃かも~~

日々成長をつづける子どもたち。 今度はどんな顔を見せてくれるかな~?

次回~の活動日は…

12月19日(土)・1月16日(土)・2月20日(土) です。

見学体験ご希望の方は、ぴーすなかもず事務所までご連絡下さいね!

(℡072-250-9060 )

(記:山まみ)

Leave a Comment

ぴーすの今後の予定

ぴーすの今後の予定のお知らせです~!

初テーマを含むバラエティに富んだ内容の

講演会・ワークショップ・小さなセミナーを企画させていただきました。

詳細をホームページに掲載していますので、是非ご覧くださいませ~♪

★ぴーすHP http://p-s-sakai.net/uketuke.html

皆様の参加をお待ちしています!(記:ふくちゃん)

Leave a Comment

FX