☆平岡校区☆みんなに笑顔を届ける「まるたせんせ」~すえなが会の「わいわいサロン」~

7月14日(日)、平岡校区地域会館で開催された「わいわいサロン」にお邪魔しました。

平岡校区では、ボランティアグループ「すえなが会」のメンバーさんにより、高齢者のみなさんを対象としたお食事会やお茶会のほか、地域住民のどなたでも参加できる「わいわいサロン」を毎月1回開催されています。
 
この日の催しは、特技ボランティア「まるたせんせ」による楽しいレクリエーションです。
ギターを携えていざ登場!!

   
参加者のみなさんも一緒に大きな声で歌います。

  
お次は楽しいマジックです。
会場にいる参加者の中から、アシスタントに選ばれた方もマジックに挑戦します。
        
ぶっつけ本番にもかかわらず、みなさんとってもお上手でした!
   

クスッと笑顔になる絵本の朗読の後は、自作の紙芝居を披露していただきました。

        

最後は会場を2チームに分けての愉快なゲームで盛り上がります。
        

始めから終わりまで笑い声の続く楽しいひとときでした。

「まるたせんせ」は、支援学校の先生をされていたそうです。定年退職後に、様々な施設やイベントなどで活動されておられます。この日のようにギターを使った歌あそびや、参加型のマジック、手作りの紙芝居の他にも似顔絵にジャグリングなど、多彩なプログラムで参加者のみなさんに笑顔を届けておられます。

Filed under: ボランティア,平岡校区 — nishi 1:05 AM

☆西区さかいボランティア連絡会☆~歌声サークル「さくら」の練習風景~

「西区さかいボランティア連絡会」は、主に西区を中心に活動されている31のボランティアグループのみなさんが加盟され、定期的に交流や情報交換、イベントの開催などを行い、ボランティア活動の普及や推進に努めています。
(加盟グループ数は令和元年7月現在)
 
このブログでは、ボランティア連絡会に加盟されているグループのみなさんの活動紹介もいたします!!
栄えある(?)トップバッターは「歌声サークル『さくら』」の活動紹介です。

「歌声サークル『さくら』」については、鳳校区のいきいきサロンの紹介記事
でもご紹介したところですが、今回は練習会場に潜入してみました。

練習会場となっている平岡校区地域会館にお邪魔してみると・・・
会場を所狭しとメンバーのみなさんのお姿が!!

西区さかいボランティア連絡会の会長でもある大成(おおしげ)代表の伴奏で練習開始です。
まずは軽くストレッチ・・・
   

季節に合わせて「あめふり」や「海」などの曲から、「ブルーライトヨコハマ」や「青葉城恋唄」など、多彩なレパートリーです。
メンバーのみなさんが楽しそうに歌っておられるのが印象的でした。

途中から私もメンバーのみなさんと練習に参加させていただき、素敵なハーモニーに加わらせていただきました。

練習最後の曲はいつも「さくら咲くこの街で」大成代表オリジナルの曲です。
♪とまどいながら暮らしてた街もいまではふるさと・・・♪
♪笑顔見せ合い集う日のトキメキ あなたと あなたと歌うたえるから・・・♪

まさにこの歌の歌詞のとおり、『さくら』のメンバーのみなさんは、『さくら』との出会いを通して第2の人生をより素晴らしいものにされています。

西区さかいボランティア連絡会では、「歌声サークル『さくら』」以外にも、演奏や踊りなど特技を活かしたグループや、児童・高齢者施設や病院などを活動拠点としたグループ、地域を基盤とした活動を展開しているグループなど、多くの活躍中のグループに加盟いただいています。
「一人で活動を始めるのは不安だから、ボランティアグループのメンバーになりたい」という方はもちろん、「他のボランティアグループの取り組みを知りたい。」「他のボランティアグループと一緒に何かできることを探したい」というボランティアグループの方がおられましたら、ぜひ社協西区事務所へご相談ください。

「さくら咲くこの街で」を聴いてみたい方はこちらをチェック!!
https://www.youtube.com/watch?v=QPyaXKh6OtE

Filed under: ボランティア,平岡校区 — nishi 1:10 AM

☆津久野校区☆楽しいプール遊び~子育てサークル「つくの」~

7月10日(水)、津久野幼稚園で開催された子育てサークル「つくの」にお邪魔しました。
この日のプログラムは水遊び。
「つめた~い♬」幼稚園の大きなプールに、みんな大喜びです。

   
プールに浮かべたスーパーボールをすくいます。
  
 
梅雨の晴れ間の暑い日だったこともあり、ボランティアのみなさんもプールに足をつけて涼みます(*^_^*)

        
楽しい水遊びの後は、津久野子ども園の保育士さんによるによる絵本の読み聞かせ。
「きんぎょはど~こだ?」
  

「わかるかな?」
 

今月お誕生日を迎えたお友達のお祝いもしました。
お母さんと一緒に記念撮影。ハイチーズ☆

子育てサークル「つくの」は津久野校区在住の小さいお子さんと保護者の方が集まって交流を深めるサークルです。

毎月第3水曜日津久野幼稚園もしくは津久野会館にて開催されています。8月はお休みですが、9月の開催日(9/18)は津久野会館にて人形劇鑑賞の予定です。

  

Filed under: 津久野校区 — nishi 2:03 AM

☆鳳校区☆暑い日も元気いっぱい!!~子育てひろば「おてんきクラブ」~

7月8日(月)、鳳子育て教育会館で開催された子育てひろば「おてんきクラブ」にお邪魔しました。
会場に入ってみると、たくさんのおもちゃがお出迎え☆
   

みんなとっても楽しそう☆
 

最初はおとなしくママのそばでおもちゃを手に取っていたお友達も、
会場を所狭しと駆け回ります。

        
参加されていたお母さんたちも、食事の量や子どもたちの成長についてなど、スタッフの方も交えておしゃべりタイムです。
   
自由遊びの後は、鳳子ども園の保育士さんによる楽しい手遊び。
保育士さんが持っている指人形に興味津々!

  
新聞紙を使ったちぎり遊びも楽しみました。
 

最後はみんなでお片付け

また次回も来てくださいね。

鳳校区子育てひろば「おてんきクラブ」は毎週月曜日、午前10時からの開催です。(月曜日が祝日の場合はお休みです)
鳳校区以外に在住の方でも参加可能とのことです。

Filed under: 鳳校区 — nishi 7:33 AM

☆家原寺校区☆「この地域で暮らして良かった」と思えるまちづくり~笑顔あふれるふれあい喫茶~

梅雨の合間の中休み、7月6日(土)、家原寺校区地域会館で開催されたふれあい喫茶にお邪魔しました。

会場に入ると、この日を楽しみにしておられる地域住民のみなさんが集まり、それぞれのテーブルで会話の花を咲かせていました。
  
   
でも、咲いているのは会話の花だけではありません・・・
家原寺校区のふれあい喫茶では、毎回テーブルにきれいなお花が飾られています。

 夏らしいお花と一緒に写真をパチリ☆

        
家原寺校区のみなさん、恥ずかしがり屋の方がと~っても多いようで、カメラを向けるとお顔を隠される方続出!!でした。

その様子が微笑ましくて、またもやパチリ☆


      
それぞれのテーブルには、脳トレのプリントが置いてあり、おしゃべりの合間に取り組んでおられましたよ。

かなりの難問です・・・(;´Д`)
  

「家原寺校区では、このふれあい喫茶はもちろん、いきいきサロンやチューブ体操など、毎回多くの地域住民のみなさんに参加いただき、にぎわっています。今後は校区内でも地域会館が遠い地区にお住まいの方や、男性の参加者を増やす取り組みも考えたいです」とは、家原寺校区福祉委員会 青野委員長のお言葉です。
 
堺市社協では、全ての地域住民のみなさんが気軽に立ち寄れて、会話やお茶を楽しみ、「この地域で暮らして良かった」と思っていただける・・・そのような「集いの場」が少しでも増えること、そしてそのような場を作ってくださる方々が少しでも楽しく、やりがいをもって続けていただけるよう、これからも支援を続けていきます。

Filed under: 家原寺校区,西区事務所 — nishi 4:13 AM

☆福泉校区☆笹の葉サラサラ♬~いきいきサロンの七夕まつり~

7月5日(金)、福泉公民館で開催されたいきいきサロンにお邪魔しました。
この日の催しは「七夕まつり」ということで、会場には大きな笹飾りがありました。

   
最初の催しは「JA女性会大正琴クラブ」のみなさんによる大正琴の鑑賞会です。
とても鮮やかな衣装で、その場が一気に華やぎます。
  
   
参加者のみなさんにも歌詞カードが配布され、大正琴の音色に合わせて大きな声で歌います。
最後の曲目は七夕まつりにふさわしく「たなばた」で締めくくられました。

        
続いては、西堺警察署による交通安全指導と特殊詐欺についてのお話です。
自称(?)「美女と野獣」コンビによるお話です。


   
西堺警察署管内は交通事故の発生件数が多いとのことで、その理由として幹線道路が多いこと、平坦であることから自転車を使用する方の多い地域であることなどが挙げられていました。
「自転車に乗るときは左側通行を意識しましょう」
「歩道を走るときも、歩行者を優先させる気持ちで、危険を感じたら自転車を押して歩きましょう」など、
具体的なアドバイスをされていました。

特殊詐欺についても、実際に西堺警察署管内で起こった事件をもとにして、
「固定電話はできるだけ留守電設定や、録音機能を利用するようにしましょう」
「不審なやり取りの電話は、相手にせず切りましょう」
と、自宅に帰ってからでもすぐできる対策方法を教えてくれました。

最後はお楽しみ抽選会です。

当選者のみなさん、おめでとうございます!!

季節の行事を楽しみながら、役に立つ知識も得られるとても有意義な催しでした。
 

Filed under: 福泉校区 — nishi 1:30 AM

☆浜寺東校区☆世代間交流と白熱のディスコン~いきいきサロンの取り組み~

久しぶりの更新です。
7月1日(月)、浜寺東校区地域会館で開催されたいきいきサロンにお邪魔しました。
浜寺東校区のいきいきサロンは、曜日ごとではなく、「毎月1日」に定例開催されているそうです。
地域会館は小学校のすぐ近く。
会場の玄関には、カラフルなスニーカーがたくさん・・・?
   

それもそのはず、この日は浜寺東小学校3年生のみなさんがご招待されていました。
児童のみなさんによる司会でスタートです。
  
   
まずは運動会で披露した「よさこいソーラン」を踊ってくれました。

       

躍動感いっぱいです!

  

次のグループは歌と鍵盤ハーモニカの演奏です。
会場からは何度もアンコールの声が上がりましたよ。


 
三番目のグループは歌の披露です。
とてもかわいい振り付け付きでした!


  
最後に参加者のみなさんと握手をしてお別れです。
「またお会いできるのを楽しみにしています」
お別れのあいさつもはっきりと大きな声で言えました。

交流会の後は、2つのグループに分かれてのディスコンです。
白熱の一投!!

ナイスショットも残念ショットも、みなさん温かな拍手です。
ゲームを重ねるごとに、グループの団結がどんどん強くなっているのがわかりました。

かわいらしい児童のみなさんとの交流と、白熱のディスコン、1つの催しで2つの感動が味わえた1日でした。

Filed under: 浜寺東校区 — nishi 7:32 AM

☆子ども食堂☆笑顔いっぱいのひととき~いづはまスマイル食堂~

「子ども食堂」というものをご存知ですか?

その定義は様々ですが、堺市では様々な家庭環境で暮らす地域の子どもたちを対象に食事と居場所を提供し、見守り、必要に応じて支援機関につなぐ取り組みを「子ども食堂」と呼んでいます。(「さかい子ども食堂ネットワーク」HPより)

  ここ西区においても、多くの団体がそれぞれの活動の特色を生かした子ども食堂を運営されています。
 6月5日(水)、浜寺船尾町にある天理教泉濱分教会で開催された「いづはまスマイル食堂」にお邪魔してきました。

 会場前です。どこか懐かしい「ほっ」とするたたずまい。
 

   
 スタート直後からたくさんの参加者でにぎわっています。
 

 中にお邪魔してみると・・・
  

 手をきれいにしたら、夕ごはんを受け取ります。美味しそう~☆ 
        

 
 お友達と一緒に食べるともっと美味しく感じるね

 
  
  参加されている保護者のみなさんもスタッフとしてお手伝い  
 食材の量もすごいです!!
 
   
 地域の高齢者のみなさんも子どもたちの
 笑い声とともにお食事を楽しんでおられます

 

「昨年の秋からこの『いづはまスマイル食堂』をスタートしました。
 SNSでの呼びかけと、地域のみなさんの口コミを中心に参加者を募集したのですが、現在では100名を超える参加申し込みを受けるまでになっています。この日も準備した120食が時間内に無くなりました」とは、代表の古藤さん。
 
 次回の開催は7/4(木)午後5時から(事前申込を受付)
 夏休みには「夏休みの宿題をしよう&ランチ会」も予定されているとのことです。

 社協西区事務所では、今後も西区で活動されている子ども食堂の取り組み紹介や活動の応援に取り組んでいきます。

Filed under: 子ども食堂 — nishi 7:17 AM

☆津久野校区☆私たちの住む町のことを勉強しよう~「チャレンジ津久野」の取り組み~

6月4日(火)、津久野小学校3年生の総合的な学習において、地域活動を支えるボランティアのみなさんによる授業がありました。
5時間目は、「自治会のとりくみ」をテーマにした授業です

   

「木村さんが持っているもの、何かわかるかな?」
  
そう、津久野小のみんなが大好きなだんじりです。
  
どうしてみんなの町にはだんじりがあるのかな?
だんじりは昔からある「その町のつながり」で生まれたお祭りだからです。
そのつながりが今も自治会という形でまちづくりに役立っています。


   
「小学校の運動会では、交通指導委員会のみなさんがお手伝いをしてくれていましたね。自治会の活動は、みんなの暮らしにも大きく関わっているんですよ」
 身近な例から児童のみなさんに理解いただけるよう、工夫されています。

引き続き6時間目は「民生児童委員のとりくみ」紹介です


      
 「私たちの町である津久野小学校区には、何人の人が住んでいると思いますか?」
 「そのうち75歳以上の人が何人で、5歳未満の人が何人くらいでしょう?」

  
 児童のみなさん、熱心にお話を聞いています。
 ちゃんと自分の考えも発表されています。
 
 

  「民生児童委員は、地域の中で困りごとを抱えた人たちの相談に乗ったり、困りごとを少しでも解決できるようにみんなで集まる居場所を作ったりしています」
  民生委員のみなさんから、さまざまな活動のご紹介をいただきました。

 津久野小学校では、これまでも4年生を対象とした「認知症キッズサポーター養成講座」や5年生を対象とした「ディスカバリー津久野」などの総合的な学習で福祉活動や自治会活動の啓発に取り組んでおられます。

 次世代を担う大切な子供たちが、自分たちの町に愛着を持ち、地域活動の必要性を理解してもらうことは、地域づくりの今後に大きな影響が出てくるでしょう。

 今後、津久野小学校区だけではなく、様々な地域でこのような取り組みが広まるよう、我々も支援していきたいと思います。

Filed under: 津久野校区 — nishi 4:35 AM

☆福泉東校区☆ 待ちに待った再開!!「集いの場」の大切さ~ふれあい喫茶「なごみ」~

6月3日(月)、津久野南公団集会所で開催されたふれあい喫茶「なごみ」」に参加しました。

会場前に大きなのぼりを設置して、開催をお知らせします。

こちらは案内板です。手作りの雰囲気にほっこりします。
 

        
会場に入ると地域住民のみなさんで満員御礼!
テーブル席のスペースのほかに、和室スペースもあり、モーニングセットやコーヒーを楽しんでおられました。

モーニングです。盛りだくさんのメニューでお値段200円☆

 2017年4月より毎週月曜日の午前中に開催されていたこのふれあい喫茶「なごみ」ですが、
 実はしばらくの間、ボランティアスタッフさんのご都合により休止されていました。
 この日は記念すべき再開スタートの日。
 再開を心待ちにされていた地域住民のみなさんが、多数顔を出しておられました。

 ボランティアスタッフのみなさんもいきいきと活動されています。
 参加される方はもちろん、スタッフのみなさんにとってもこのような集いの場が一つでも増えることが、心豊かな地域づくりへと繋がることを実感しました。

Filed under: 福泉東校区 — nishi 5:12 AM
FX